自転車のペダルを外して練習!?最近の子供の自転車練習事情

子供用の自転車ペダル、着脱についての記載をよく見かけるなぁと思ったら、最近の子供の自転車の練習事情的には「ペダルを外す」というのが主流なんだそうです。知りませんでした。そんな時「うまく外れない」今度は「うまく取り付けられない」などの事態が出るようですね。今回はそんな子供用の自転車、ペダルの脱着についてお話ししていきます。

自転車のペダルの外し方、コツと注意点①

最初に一番重要なことから紹介します。
「右は右ネジ、左は左ネジ」ということです。これさえ、わかっていればまず困らないと思います。この法則は、自転車であればどんな車種でも全て同じです。ここでの右とは、右足で踏むペダルのことです。また右ネジとは、右に回すと締まるネジのことです。
右のペダルは左に回すと緩むということになります。このネジの向きは、左右で逆になります。これはキチンと意味のあるルールで、ペダルを踏む方向に力がかかった時に、ペダルが締まっていくように設計されているからなんですね。これが、ややこしさの元凶なんですが理にかなっている設計ですね。これを間違えなければ、あとはペダル交換は簡単です。
まずペダルの外し方ですが、ペダルのシャフト部分に、レンチがかけれるように、2面(もしくは6面)の切り欠きがありますので確認しましょう。ここにレンチをかけて外します。スポーツ車用のビンディングペダルでは、この面がなくペダルシャフトの底面に、六角レンチをかける構造のものもあるので注意を。準備する工具は基本的にペダル専用のペダルレンチ、15mmのスパナ、100均などでも買える板スパナがあれば大丈夫です。また、ペダルにかけるレンチは、一般の自転車のペダルは大抵15mmサイズになります。この15mmというのは、ややマイナーなサイズですので一般の工具セットなどには、セットされていないかもしれませんので、事前にお手持ちの工具を確認しましょう。今回は、一般的なスパナを使ってのペダルの外し方の説明をしていきましょう。

自転車のペダルの外し方、コツと注意点②

【コツその1 外したい側のペダルの付いたクランクを前にする】
踏み込むときに一番力を入れる位置にすると、クランクが空回りすることがないので、外しやすくなります。例えば、左側のペダルと外すのであれば、左のペダルを前にするという感じですね。
【コツその2 レンチは、回すというより握る要領で力をかける】
クランクアームとレンチに手をかけて、握るようにして緩めれば、クランクが空回ることもなく固く締まっているペダルも、楽に外すことができます。少し体重をかけるようにして、グッと一気に握る感覚がいいですね。常に握りやすい場所にレンチがかかるわけではありませんが、いろいろと工夫をすると、握れるようにすることができるはずです。なのでレンチのかけ方については、いろいろ工夫されてみてください。原則として、クランクとできるだけ小さな角度でかけることですね。

自転車のペダルの外し方、コツと注意点③

【注意点その1 怪我に注意(ペダルは一気に緩む為)】
ペダルは、緩むときは一気に緩みます。突然、ガクンと大きく回りますので、この時に怪我をしないように、注意しましょう。その後ペダルは、一度緩んでさえしまえば、あとは工具を使わなくても、手で回してササッと外すことができます。
【注意点その2 工具は、正しい向きで使う】
工具として、スパナを使う際は力を入れる方向がありますので、これも気を付けます。
これは、ペダルに限った話ではないのですが、大きな力を要するペダルに対しては、注意するに越したことはありません。また、ちなみにですがペダルを締め付ける時にも、クランクアームの位置は前がいいです。スパナにせよ、ペダルレンチにせよ、工具が薄くなればなるほど、そのかける方向には注意し、正しい方向で力をいれる様にしましょうね。

子どもの自転車練習、ペダルを外そう①

ではお子さんの効果的な練習方法のポイントを改めてお話しましょう。
【ポイントその1 ペダルを外す】
補助輪があるときとないときで、最も違う点はバランスです。バランスを崩して転ぶことが怖いのですから、まずはバランス感覚を身につける練習から始めましょう。そのために邪魔になるのがペダルです。思い切って外してしまいましょう。ペダルを外す工程は先述した通りなので省きます。
【ポイント2 サドルは両足がしっかりと地面につく高さに】
バランス感覚を覚えるのですから、まずはサドルに腰をかけたときの姿勢に安定感がないといけません。両足が地面にしっかりとつく位置までサドルを下げてあげましょう。
【ポイント3 地面を蹴って走ってみよう】
まずはバランス感覚を身に付けるために、自転車に乗ったまま地面を蹴って走ったり、ブレーキを握って両足を上げた状態で何秒数えられるかなど、簡単なゲームで楽しみながらやるとお子さんも飽きずにできますね。
【ポイント4 風を感じて走ってみよう】
次は実際にお子さんに風を切って走る爽快感を味わってもらいましょう。親御さんはしっかりと荷台を支え、ゆっくりと会話ができる程度の速度で走りましょう。また、止まる時には必ずブレーキを使う練習もしていきましょう。

子どもの自転車練習、ペダルを外そう②

【ポイント5 視線は目標方向を前へ】
自転車の練習をするときには足元を気にしていてはいけません。進む目標をしっかりと認識させ、お子さんの目線を前へ前へと向けていくようにましょう。
【ポイント6 ペダルをつけて走ってみよう】
バランス感覚が身に付き、ブレーキにも慣れてきたら、次はとうとうペダルをつけるときです。補助輪つきの自転車でペダリングはマスターしているはずなので、スタートの数メートルはアシストして、繰り返し繰り返し行います。当然止まる時はブレーキを使って止まる練習も忘れずに。
【ポイント7 最後にスタートの練習】
最後に、走り出す瞬間のバランス感覚の練習です。踏み込みやすい位置にペダルをセットして、これも繰り返し練習します。慣れてきたら、横に付き添って一緒に走るようにするといいですね。目標地点まで声援を送るもいいですね。
【ポイント8 転んだときは、一息いれよう】
自転車の練習をしていて転んでしまうというのは、避けて通れないことかもしれませんね。痛みや恐怖心でやる気を失っている感じたら、お互いにクールダウンして一息いれましょうね。強制や圧迫感があるのは良くないです。練習を打ち切るのであれば、子どもが「もうちょっとなのに…」と思っているときがいいタイミングでしょう。そして、自転車に乗れるようになったからといって親の役目は終わりではありません。そこからさらに信号や交差点では必ず安全確認をすること、公園など公共の場ではルールとマナーを守ることなどを教えることが大切です。

子ども用自転車の紹介・「レンラッド」

お子さんの自転車練習にオススメの自転車を紹介します。このドイツ生まれのステップアップ・バイク『レンラッド』は、バランス感覚を習得でき、そこから乗り慣れた車体で安心して補助輪なしの子供用自転車に挑戦することができます。乗り慣れた車体でバランス感覚習得後に子ども自転車に挑戦できるので、その移行はスムーズ、で簡単に自転車に乗れるようになると思います。詳しいことはホームページを参照して頂ければもっとよく分かると思います。『レンラッド』シリーズの良いところは、豊富なラインナップを揃えており、お子さまの体格、年齢に応じて最適なサイズの自転車をチョイス出来るところですね。.