自転車のハンドルの高さはどこが適正?高さは車種別で違う!

自転車に乗るときに気になるのが「高さ」です。主には、ハンドルやサドルですね。

この2つの高さが合っていないと、運転がしづらかったり、乗り心地が悪かったりと良いことがありません。

今回は、自転車の車種別で適正な高さがありますので、それをお伝えしていきます。

自転車の目的によってハンドルの高さは違う

ママチャリとロードバイクに乗ったときの、乗車ポジションの違いをみていきましょう。

ママチャリは、買い物などの短い距離が走りやすく、初心者でも安心して乗れるように、安全性と快適性にポイントが置かれています。

ロードバイクは、速さと長距離に重点が置かれているので、走行の効率にポイントが置かれています。ということで、乗車ポジションは、目的によって違うことがわかります。

自転車のハンドルの前後位置と高さの決め手についてみていきましょう。

安全で簡単に運転ができるが前提なのはもちろんです。

位置には、遠い・近い・高い・低いがあります。

遠く低くなれば、ロードバイクのように前傾になって、空気抵抗を受けにくいです。
しかし、腹部が圧迫されてしまいます。
そして、腕に体重がかかるので、手が痛くなってしまいます。

前傾だと、首も痛くなりやすいし、疲れると頭が下がるので、前方の視線の確保が難しくなります。

反対に、近く高くなるほどママチャリに近くなり、空気抵抗を受けやすいけど、楽な姿勢で乗れます。

しかし、体重がお尻にかかるので、お尻が痛くなりがちです。

ハンドルの前後位置と高さは、空気抵抗と腕と首とお尻のバランスで決まるようですね。
ロードバイクのようにスピードは出さないので、上体の前傾は緩くて大丈夫なので、上体は楽です。

でも、ママチャリのように垂直だと、スピードを出すと空気抵抗が大きく、お尻が痛くなるので、ママチャリより前傾のほうが良いでしょう。

街乗り自転車のハンドルの高さ

ママチャリについて、続きを書いていきます。

サドルが高すぎたり低すぎたりすると、お尻が痛くなります。
サドルに乗って、つま先が地面に着く高さが正しい位置になります。
サドルを真横から見て、座面が地面と平行なるようにしましょう。

ネジやボルトは、定期的に締めましょう。
回転部のような大きい力がかかる所は、緩みやすいので注意してくださいね。

ヘッド部、ハンドル、タイヤの中心は、ガタつきが出やすいです。
ガタがあれば、自転車屋で調整してもらってください。

ハンドルの高さは、高すぎても低すぎても手に負担がかかるので、ハンドル操作がしにくくなります。
サドルの座面から、10cm位上にハンドルグリップの上の部分がくるように固定しましょう。

空気圧は、タイヤの表面を親指で押して凹むくらいにしてください。
空気圧が低すぎると、抵抗が増えるので走りにくく、高すぎるとグリップ力が低下するので危ないです。

チェーンの油を切らさず、上下に1cm位のたるみをもたせましょう。
たるみすぎは効率が悪く、外れてしまうことがあります。
また、張りすぎたら抵抗が増えて、チェーン切れになってしまいます。

タイヤは、トレッドパターンが無くなったり、横にひび割れがあれば、交換してください。
空気を入れても数日で抜けるなら、虫ゴムの交換かチューブ自体が劣化している可能性があります。

マウンテンバイクのハンドルの高さは?

サドルは、3点調整法でオンロードでの高さを調整します。
オフロードを走る場合は、サドルを下げて地面に足が着きやすいようにしましょう。

ステムは、突き出しが長すぎや短すぎだとハンドルの操作が難しいので、上半身に力がかかります。
3点調整法を見て選択してください。増し締めは、緩みがちな所は気をつけましょう。

自転車のハンドルの高さは、サドルの座面とグリップの上部を同じ高さにしてください。
フレームサイズは、体に合うサイズを選びましょう。
両足が地面に着く小さめのフレームにすれば、恐怖心が減ります。

ブレーキレバーは、しっかりとレバーを握れる位置にしてください。
角度が正しくないと操作が難しいです。

タイヤは、ブロックパターンとスリックタイヤです。
ブロックパターンは目的に応じて、乾いた路面用、グリップ力が必要な路面用などの適切なタイヤを選択してください。

チェーンは、オフロードをよく走るなら、洗浄、注油を頻繁にしましょう。

クイックレリーズは、ホイールを留める軸です。レバーがロックされているか確認してください。

空気圧は、メーカー指定の空気圧に合わせてください。

一般的にオフロード用は2気圧位ですが、オンロードをよく走るなら、1気圧位高くすれば快適に走れます。

1ギアはギアチェンジが多いので、チェンジレバーやディレーラーの調整をしっかりしてください。

ハンドルの高さはロードバイクではとても重要

フレームサイズは、ロードバイクはスピードが速いので、身体に合うフレームでないと走りにくいので必ず合ったサイズを選んでください。

サドル・ハンドル・ステムは、3点調整法で自転車のサドルの高さを決め、サドル座面から5cm下にハンドル上部がくるようにしましょう。

イメージとして、
1.ペダルを一番下にさげて踵を乗せ、膝が軽く伸びるようサドルを調整します。

2.ペダルを2時の位置にし、膝とペダルシャフトを結んだ線が、地面と垂直になるようサドルを調整してください。

3.グリップ位置を決めるため、SHとBSの長さを測り、SHの長さをBSより3cm短くします。

ドロップハンドルは、ブレーキレバーの先がハンドル下と水平になるよう固定します。

4.一般的に、700cのWOタイヤかチューブラータイヤが付いています。
スペアチューブやタイヤを準備しておくとパンクしても安心です。

5.700cのWOタイヤやチューブラータイヤは、空気圧が正しくないと性能が発揮されず、リムも破損します。
エアゲージでメーカー指定の空気圧にしてください。

6.ペダルは、ビンディングタイプのペダルが主です。
自転車を降りる事が多いなら、スポーツシューズでも良いトークリップ&トーストラップのペダルもOKです。

7.ロードバイクは、高めのギア比設定になっています。
高低差の多い所を走るなら、後ろギアは歯数の多いもの、前のギアは歯数の少ないものに変えると楽に走れます。

長距離移動用自転車のハンドルの高さは?

長距離移動用自転車のランドナーは、効率良く走れる身体に合ったフレームサイズ選びが重要になります。自転車屋のアドバイスに従ってくださいね。

ブレーキレバーは、ハンドル上部を握って走るので、ブレーキレバーの先がハンドル下より、少し上になるように固定すると、ブレーキがハンドル上部からかけやすいです。

サドル・ハンドル・ステムは、3点調整法でサドルの高さを決めて、サドルの座面とハンドルの上が同じ高さになるように固定するのが一般的になります。

タイヤは、耐パンク性が高いタイヤにすると、長い距離を走るときも、パンクを回避することが可能です。

ランドナーは、荷物を積んで高低差が多い長距離でも、疲れを減らして効率良く走るために、ギア比が高めになっています。

旅行中は、自転車を押して歩くことがよくあるので、トークリップ&トーストラップを付けたペダルが便利になります。

空気圧は、自転車に積んでいる荷物が重いときは、メーカー指定の空気圧より高めにすると、転がり抵抗を減らせます。

電動付き自転車はハンドルとサドルの高さが大事

電動アシストは、充電があれば乗車ポジションは、ほとんど関係ありません。

サドルに座ったときに、足が地面に着く位置がおすすめです。
そのサドル位置で、楽に乗れるのなら、それがベストな自転車のハンドルの高さになります。

強度の高いママチャリは、ポジションで耐久性はあまり変わらないので、楽なポジションであることが基本になります。

アシスト車は、安全性にポイントを置きましょう。

自転車自体が重いため、ペダリング効率に重点を置いたサドル位置の場合、何かあった時に支えられないので危ないです。

重心は低くしましょう。
サドルが低すぎると、疲れやすくなります。正しい高さなら、疲れにくくて力が出るのですが、足つきが悪いため慣れないと安心できない可能性があります。

高すぎなら、力も持久力も下がってしまいます。

ハンドルが高いとゆっくり走るのが楽なのですが、地面からの振動や衝撃を受けやすくなります。なので、厚めのサドルが必要になります。

ハンドルを下げたら、空気抵抗が減るので、スピードが出しやすいのですが、ゆっくり走りたいときは、前傾した上体を腕で支えないといけないので、首や肩や手首が辛くなります。

まとめ どんな自転車でもハンドルとサドルの高さは大事

多くの方が乗ることのあるママチャリでも、ハンドルやサドルの高さは重要になります。
身長や手足の長さは人それぞれ違うので、洋服と同じように、自分の体に合った適正な高さにして乗りましょう。

ハンドルを変な改造をして乗るのは、疲れるうえに、安全性も低下していますので、絶対に止めましょう。