自転車のステムの外し方ってどうするの?

こんにちは、じてんしゃライターふくだです。
自転車のステムは、長さを変えたり、取り付けの高さを変えることで乗り味が大きく変わります。
ただ、問題はどうやって交換するの?難しいの?ということですね。
今回はそんな自転車のステムの外し方や取り付け方なんかのお話をしてみようと思います。

そもそも自転車のステムって?

そもそもに自転車のステムってどの部品のこと?っていう人もいるかもしれませんので、一応そこから話していきましょう。
ステムとは、ハンドルをホールドしているニョキッとした部品です。
何種類か長さがあり、長さの違うものに交換すれば、ハンドルまでの距離が遠くなったり近くなったりします。
「ハンドルが遠くてしんどいから、サドルを前に動かしているんだ」
という人も時々いますが。
サドルを前にすると、踏み込む時の足の動く角度が変になってしまうので、あまりよろしくないのです。
ハンドルとの距離を変える時にはステムを交換して調整するのがベターです。
安いものなら3000~4000円ほどのものもあります。
ステムの長さが1センチ変えて、高さを少し変えるだけでも、驚く程に乗り心地は変わります。

自転車のステムの種類

自転車のステムには大きく分けて、スレッドタイプとアヘッドタイプの二種類があります。

スレッドタイプは古い規格ですね。
ママチャリなんかにも使われていますし、安い車種、またクラシカルな雰囲気のクロモリの自転車には今でも使われています。
ですので、ママチャリのような形式のステムという風に覚えると分かりやすいかもしれません。
メリットはハンドルの上下の調整幅が広いですし、細かく調整できます。
デメリットは剛性感が低く、ダンシングを掛けるとしなってしまって力が逃げてしまうことも。また、重量的にもアヘッドアイプに劣ります。

アヘッドタイプは、最近のアルミやカーボンのロードレーサー、マウンテンバイクなどに使われています。最近のスポーツ自転車であれば、よほど安いものや、レトロな雰囲気の車体じゃない限りはアヘッドタイプだと思って問題ないでしょう。
軽量で高剛性ですので、走行性能に優れています。
また、フォークを外す時に、六角レンチだけで作業出来るという点も便利なポイントです。

スレッドタイプのステムの外し方、取り付け方

スレッドタイプもアヘッドタイプも、ステムを外すだけなら六角レンチだけで作業可能です。
まずスレッド式の場合、頭の部分のネジを緩めてやります。
正常な状態の場合、ある程度緩めてやるだけで外れますが、時々、固着してしまっていることがあるので、あて布をしてハンマーなどで衝撃を加えてやって外さないといけないこともあります。
スレッドタイプのステムは臼を持ち上げて、ステムの外径を広げて、フォークコラムの内壁に突っ張ることで固定するという構造ですので、突っ張っている部分が金属同士で固着してしまう可能性があり、一度固着してしまうと外すのが大変です。
言葉で書くと少々厄介に見えますが、正常な状態であれば、六角で頭のネジを緩めてやるだけで簡単に外れます。

取り付けについても、頭の六角を締めてやるだけです。
固着しないように臼の部分にしっかりグリスを塗っておいてあげましょう。

むしろ、スレッドタイプのステムで厄介なのはハンドルの外し方かもしれません。
良い角度で通さないとハンドルが外れてくれないんですね。慣れていれば特に難しくないのですが、慣れていないとハンドルの通し方が分からず、ハンドルをガリガリ君してしまうこともあるので気を付けたいところです。

アヘッドタイプのステムの外し方と取り付け方

アヘッドタイプのステムは、外し方は簡単なのですが、取り付けが少々厄介です。
外し方はネジを六角で緩めていくだけです。
スレッドタイプのように固着などの問題はありません。

ただ、取り付けが少々シビアです。
というのも、アヘッドタイプのステムは、ステムの固定とヘッドのベアリングの玉押しという二つの役割を担っているからです。
玉押しを締め過ぎると、ハンドルのステアリングがゴリゴリになってしまいます。
ゆるいとガタ付きます。

意味が分からないという人も多いかもしれません。
そうなんです、アヘッドタイプは少々難しいんです。

一応、考え方としてはトップキャップを絞め込むトルクで、ヘッドの玉押しを調整します。
ステムのネジを締めることで玉押しを確定させるのと同時にステムを固定します。

さらに、カーボンコラムの場合はオーバートルク=フォークがお釈迦です。
フォークがお釈迦になると、純正のフォークを単品売りしているフレームメーカーは最近は少なくなりつつあるので、フレームまるごと終了です。

初心者の人が考えている以上にアヘッドタイプのステムの着脱はリスクのある作業です。

ステムは外したら取り付けないといけないのです

まあ、当然の話ですが、ステムは外したら取り付けないといけません。
まあ、当たり前なんですけどね。
外れたままでは乗れませんので、自転車屋さんに直してもらうにも、持っていくのが大変です。
これは実にピンチです。

だいたいの作業で共通して言えることですが、戻せる自信のない作業はしない方が良いです。
「でも、最初はみんな初心者だけれど、徐々にメンテナンスなんかも自分で出来るようになるって言いますよね。出来ないからってやらないでいたら、いつまでも初心者じゃないですか!」
それもその通りなのですが。
ただ、別にメンテナンスや修理というのは、あまり専門的なところまでは自分で出来なくても良いものです。きちんとチェーンに油をさして、フレームを磨いてということは自分で出来ないといけません。ただ定期的にチェーンやワイヤー、ブレーキシューなんかを交換するのは、お店でしてもらえば問題ないです。自分で出来ないといけないことっていうのは意外と少ないです。

ステムの外し方は教えてもらえる?

難しい修理までは自分で出来なくても良いとは言えど、もちろん、出来ることが多いほうが楽ではあります。
メカニックを覚えたい場合には、きちんとしたところで一度教えてもらうか、あるいは一人で覚えようと思ったら手探りでやって失敗を繰り返して徐々に覚えて行くというどちらかになります。YouTubeなんかを見て真似して出来る簡単な作業と、真似だとちょっと難しいという作業があります。
中には不備のあるまま乗車していると深刻な事故につながる可能性のある作業もあります。

お店に頼めば教えてもらえる作業もありますが、教えてくれない作業もあります。
一つに作業の技術は飯の種ということもありますし、経験の必要な作業については中途半端に教えて、それが原因で車両不備のまま乗るのは危険だからということもあります。

ステムの着脱くらいであれば、車体を買った店で相談すれば教えてもらえる場合も多いでしょう。
ステムは長さも高さも何度か変えることがありうる部品ですから、一度、きちんと方法と注意点などを教えてもらっとくと良いかもしれません。

ただ、店も作業方法を教える=工賃収入が減るということですから、あまり良い顔をしない場合もあります。
当然ですが、他の店で買ってきたステムの取り付け方を教えてと言われても、一円の得にもならないことですので、良い顔はされません。
メンテナンスや修理の方法なども教えてもらいたいと思う人は、お店との良好な関係を作るということはいくらか考えておいた方が良いでしょう。

まとめ『外し方も大事だけれど取り付け方』

自転車のステムの外し方、取り付け方について見てきました。
外し方が分からない部品については手の出しようがないですが、問題は外してしまったものの取り付け方が分からないという場合です。
当たり前ですが、外したら取り付けないといけないのです。
自信がない作業はお店に頼むのが一番間違いないです。自分でやる場合には、元の状態に戻せるように写真を撮りながら作業するなどの工夫をしておくといいかもしれません。
もちろん、部品をなくさない、壊さないというのも気を付けて下さい。