軽快な自転車生活の為に!の普段の整備方法について

購入したばかりのピッカピカな自転車も、お手入れを怠れば乗り心地や見た目がどんどん悪くなっていきます。気分よく長く自転車に乗るためにお手入れは必要ですね。でも整備ってよく分からないし…。そんな方のために基本的なお手入れ方法を紹介します。

タイヤの空気圧のチェック方法

乗り心地に非常に影響のあるタイヤの空気圧。厳密にいうとチューブに入れてある空気圧なんですがわかりやすく「タイヤ」でひとまとめにしてします。注入してある空気圧が適正でないとパンクやすくなる・スピードがない・ペダリングが重くなるなど悪影響が出てきます。さてどのように適正な空気圧をチェックするかというと、とても簡単。タイヤの側面に書いてあります。メーカーによって表記は違いますが、「BAR / PSI / KPa」というの3つの単位を表した表記があるはずです。あとはその数字に合わせて空気を入れるだです。今時の空気入れには圧力計が付いているものも多いのですぐ分かると思います。とても簡単ですね。ただ空気の入れすぎには注意してくだい。どちらかというと最大値よりも気持ち少ない値で入れることがおオススメです。そのそうがタイヤのグリップが効いて滑りづらくなり、クッション性が上がり乗り心地がよくなるからです。

自転車タイヤの交換時期・確認方法

車でも自転車でもタイヤは消耗品…。定期的な交換は必須です。交換時期の目安としてタイヤ頭頂部あたりの溝を見てみてください。これがなくなりかけだったらもう交換の時期が来たということです。古くなってしまったタイヤはチューブの保護能力が落ち、パンクの原因となるだけでなく、ゴムの劣化によりグリップ力やブレーキの効きも低下して安全面を見てもよろしくありません。乗れないことはありませんが、気持ちよく乗るためには交換した方がいいですね。路面状況や走行距離によって時期はそれぞれですからこまめなチェック・整備をしていきましょう。

自転車の見た目の整備・保管

次は自転車の外見について。いつまでもピカピカだと気分が良いですね。ホコリや砂、泥程度なら磨けばすぐキレイになりますが、時間が経つと酸化が進み錆も出てきます。錆は見た目を損なうだけでなく機能面にも影響を及ぼします。そうならない為のお手入れ・保管についてお話します。まず大事なのが保管場所。大切なのは雨風に当たらないことです。保管場所として好ましいのは部屋の中などの屋内、次は屋根のある場所。風雨の影響がなければないほどいいですね。屋外に放置してしまうことは避けましょう。もし、屋根のない屋外に保管しないといけない方は、自転車屋さんやホームセンターででビニール製のカバーを購入して、被せるとある程度は雨風を防ぐことができます。塩分も錆の原因になるため、海の近くに住んでいる人はなおさら注意が必要です。基本的には、水分を拭き取っておくことで錆発生の防止になるので、水に濡れた場合はちゃんと水分を拭き取ってあげましょう。

自転車への錆の影響

錆を防止する理由は、見た目と機能の劣化をさせないためです。錆が各パーツに発生すると、例えばチェーンならば速度の低下、ワイヤーならば、ブレーキや変速機の動きが鈍くなり乗り心地にも悪影響を及ぼします。また、ネジに錆が生じると、ネジの形が潰れやすくなり、潰れてしまうとパーツの取り外しが不可能なってしまうケースも…。最悪の場合、自転車本体ごと廃棄しなければいけない可能性もあります。そんなことを防ぐ為に錆取り方法を紹介します。錆の発生しやすい部分はチェーン・ホイールのスポーク・ブレーキのインナーワイヤー・ハンドルなど未塗装のパーツ・ネジ等が挙げられます。また鉄製のパーツで未塗装の部分に錆が生じやすいのは尚更ですので注意してください。今回ご紹介する整備方法は、これらのパーツに対応出来ます。

自転車の錆取り整備方法

まず用意するものは、
・揮発性オイル(スプレー式のもの、灯油でも可)
・スチールブラシ(ステンレス製)
・ウェス(使い古しのタオルなど)
・軍手(手の汚れとケガを防止する)
・研磨剤入りの錆落としクリーム(2000番台の細かい紙ヤスリでも可)。
これらは100円ショップで手に入るものですね。では軍手をはめて作業にうつりましょう。
①揮発性オイルを錆に塗る。
スプレー式のオイルを錆にそのまま吹き付ける、灯油の場合はウェスに含ませ、少し多めに思うくらい塗りこみましょう。その後オイルを浸透させる為数分待ちましょう。
②スチールブラシでこする。(※ブレーキのインナーワイヤーはこのステップを飛ばしてください。)
次にオイルを塗った箇所をスチールブラシでこすりますが、あまり力を入れすぎずに、深い傷がつかないよう丁寧に。この際に強くこすり過ぎると、塗装面を含め、錆が発生していない箇所にまで傷がついてしまいます。新しい傷から水分が浸食し、さらなる錆の原因になってしまいます。。一度錆が発生してしまうと完全にキレイにすることは難しいので、ある程度錆が取れたら次の工程へ。
③錆落としクリームで表面を磨く。
研磨剤入りの錆落としクリームをウェスにつけ、無い場合は紙ヤスリで、②でこすった箇所を磨きます。この工程は、スチールブラシでついた荒い傷を滑らかにして、再び錆が発生しない様にする為です。この作業はとても根気のいる作業ですが、磨いているうちに表面が滑らかに、キレイになっていきます。指で触ってみてザラつきを感じなくなったら次の工程へ進みましょう。
④表面にオイルを塗る。
最後の仕上げです。新たな錆を予防するため、磨いた箇所に揮発性のオイルを塗りこみます。これで錆落としは作業は完了です。きっと錆ついていたパーツもキレイに復活することでしょう。お疲れ様でした。

チェーンの整備方法

これも大事なのがチェーンの整備。長い間チェーンに注油していないと、ギコギコという不快な音と共にペダリングが重くなってきます。チェーンは自転車に脚力を伝える大切なパーツ。では、快適に乗るためにチェーンの注油について説明します。
まず、用意するものは
・機械油(自転車用)
・錆防止スプレー(KURE 5-56など)
・ウェス(使い古しのタオルなど)
・段ボール(自転車を乗せらせる大きさ)
・軍手。
これらも100円ショップで手に入る様なものですね。では作業説明に入ります。
①自転車を逆さにする。
作業しやすい様にまずは自転車を逆さにします。用意した段ボールの上にハンドルとサドルで三点倒立するような感じで置いてください。段ボールは地面に直接オイルなどが落ちるのを防止する為と自転車の保護の為です。
②チェーンの表面に錆防止スプレーを吹き付ける。
次に錆防止スプレーでチェーン表面の古いオイルやホコリを落としていきます。タイヤを空回ししながら、スプレーを吹きかれば、チェーン全体に満遍なくオイルを散布することができます。この際、チェーン以外にオイルがかからないよう、注意しましょう。その後、油を馴染ませるため数分ほど待ちましょう。
③ウェスで汚れを拭き取る
ウェス(使い古しのタオルなど)で包むようにチェーン表面を握り、その状態でチェーンを空回りさせれば、汚れが落ちていきます。
④機械油をチェーンに塗る
汚れが落ちたら、滑らかにな動作の為と錆を防ぐため、チェーン表面を保護する機械油を塗っていきます。チェーンのパーツひとつひとつに丁寧にオイルを注油していきましょう。ここで気をつけることはオイルの塗りすぎです。注油は数的垂らす程度で十分です。後はギアの切り替えをしながらペダルを回し、ギアの表面とチェーンにオイルを馴染ませます。
⑤表面の拭き取り
最後にキレイなウェスで、チェーンの表面を軽く拭いてあげましょう。余分なオイルを拭き取る為です。オイルが多くつきすぎていると、表面にホコリなど付着しやすく、動きが鈍くなってしまいます。これでチェーンの整備は完了です。

定期的な整備を欠かさずに

以上、基本的な自転車の整備方法を紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?これらの作業も慣れれば簡単に出来るはず。このような簡易的な普段のお手入れで自転車の寿命も伸び、愛着も沸いてくるものです。せっかくなら気分良く、軽快に乗っていたいですからね。では、素晴らしい自転車生活をお送りください。