ロードバイクのチェーンオイルの使い方とおすすめをご紹介

ロードバイクはメンテナンスありきと言われますが、工具などを使用する部分もあり簡単に自力で行うのがおすすめと言えるものが少ないのも事実です。

しかし、非常に大切なメンテナンスで、しかも自力で行えるのがチェーンへのオイルの注油です。

チェーンは潤滑が効かなくなると伸びてしまったり、ギアを傷つけてしまったりとトラブルのもとになりますので、定期的に注油が必要です。

とは言え、オイルと言っても何でも良いわけではありませんし、使い方次第では逆効果になってしまう可能性もありますので、正しい注油方法を知っておく必要があります。

そこで今回はロードバイクにおいてのチェーンオイルの使い方や、おすすめのオイルもご紹介します。

ロードバイクのチェーンにオイルが必要な理由

ロードバイクに限らず、自転車は前後のギアにチェーンを掛け、ペダルを漕ぐ力をチェーンを介して後輪に伝える仕組みになっています。

また、ロードバイクなど多段化されている自転車は、ギアチェンジのたびにチェーンが横に、斜めに不自然な動きをします。

そのため、チェーンには非常に負荷が掛かりますので、オイルで潤滑してあげる必要があり、潤滑が無い状態ですと様々なトラブルに発展してしまう可能性があります。

チェーンはプレートやローラーなど様々なパーツが組み合わさってできていますが、負荷が掛かることによってコマ同士をつないでるピンの周辺が摩耗して長く見えるような状態になります。

これを「伸び」と言いますが、ギアとのかみ合わせが悪くなることで、変速がスムーズにいかなくなったり、異音がしたり、ひどくなるとギアの歯まで痛めてしまいます。

そして、オイルで潤滑されていない状況ですと伸びが進みますので、寿命と考えられている以上に早くダメになってしまう場合もあります。

また、オイルには防錆効果のあるものも多いので、潤滑されていないとすぐに錆びてしまう可能性もあります。

こういったトラブルが考えられるため、チェーンには定期的にオイルを塗り、潤滑する必要があるのです。

そして、チェーンオイルの使い方を紹介する記事やブログでは、洗浄を行ってから注油することをおすすめしているのが目立ちます。

汚れや古いオイルをきれいに洗い流してからオイルを注油した方が、新しいオイルの潤滑効果が上がるのは確かですので、これは筆者もおすすめします。

そこで次項では、まずチェーンの洗浄方法からお伝えしていきます。

ロードバイクチェーンのおすすめ洗浄方法

ロードバイクのチェーンには定期的にオイルの注油が必要ですが、新しいオイルの効果を発揮させるには洗浄してからがより効果的になります。

チェーンは注油したオイルに汚れが付着して、黒くドロドロになってしまうものなので、脱脂剤でもある「パーツクリーナー」で洗浄するのが一般的です。

★パーツクリーナー

【ワコーズ:ストロングジャンボ BC-SJ 840ml A183】

ワコーズ ブレーキ&パーツクリーナー ストロングジャンボ BC-SJ

中乾性のため浸透力があり、油汚れを浮き上がらせてくれますので、チェーンの洗浄には最適です。

ただし、塗装やゴム面への攻撃性がありますので、フレームやブレーキに掛からないように注意してください。

こちらはスプレータイプのため、吹き付けてウエスや布でふき取っていきますが、汚れが深くまで浸透している場合には下記の専用のブラシなども使用するのがおすすめです。

★チェーンブラシ

【AZ(エーゼット):三面チェーンクリーニングブラシ】

AZ(エーゼット) 三面チェーンクリーニングブラシ

地道な作業にはなりますが、普通の汚れ程度なら十分に落とすことができます。

そして、最近は下記のようなチェーンクリーナーを使用して、お手軽に合理的にチェーンの洗浄を行う方法もあります。

【PARKTOOL(パークツール):サイクロン チェーン洗浄システム CM-5.2】

PARKTOOL(パークツール) サイクロン チェーン洗浄システム

【PARKTOOL(パークツール):バイオチェーンブライト CB-4】

PARKTOOL(パークツール) バイオチェーンブライト

使い方は上蓋を外してチェーンを乗せ、再びふたをしたら、クリップでロックします。

クリーナーを側面にある線まで注いだら、ペダルを普段漕いでる方向とは逆、半時計回りに30回転ほどさせます。

キレイになるまで続けたら、いったん洗浄液を捨てて、今度は水道水を入れて同じく30回転ほどさせ、洗浄液を洗い流します。

なお、パーツクリーナーを吹き付けて拭くにしても、チェーンクリーナーを使うにしても、両手がふさがりますので、下記のようなメンテナンススタンドで自立させることをおすすめします。

【MINOURA(ミノウラ):ディスプレイスタンド [DS-30BLT]】

MINOURA(ミノウラ) ディスプレイスタンド [DS-30BLT]

ロードバイクのチェーンオイルの使い方

それではロードバイクへのチェーンに注油するお話に移ります。

まずはオイルの使い方からですが、オイルにはスプレータイプと1滴1滴差していくリキッドタイプがあります。

スプレータイプは殺虫剤のような容器でノズルが付いたものであり、まとめて噴射できるのでやりやすさはあります。

しかし、飛び散りやすいので不必要な部分に掛かってしまう可能性がありますし、必要以上に多く差してしまうこともあります。

特にブレーキ関連には要注意で、ブレーキシューやリムのブレーキ面にオイルがついてしまうとブレーキが効かなくなります。

さらに、ディスクブレーキのブレーキパッドなどは一度オイルがしみ込むと使い物にならなくなる可能性もあります。

また、オイルは余分につけてしまうと汚れや小石、砂利などが付着しやすくなり、逆効果になります。

そのため、注油後に拭き取るのが普通ですから、差し過ぎは拭き取る量が増えるだけであまり意味がありません。

上記のようなことから、スプレータイプはまとめて噴射できるとは言っても注意すべき点が多く、不要な新聞や布などをあてがい、こまめにゆっくりと噴く必要があります。

一方リキッドタイプは、イメージとしては目薬のように1滴1滴落とすような感じで、スポイトタイプのものもあります。

チェーンのコマに1つずつ垂らすように注油していきますので地道な作業ですが、飛び散りも少ないですし、適量を差せるのが大きなメリットです。

それでもペダルを回しながら差していけば飛び散る可能性もありますので、新聞や布を当てながらの作業がおすすめです。

ロードバイクのチェーンオイルは「ドライ」か「ウェット」どちらがおすすめ?

ロードバイクに使用するチェーンオイルですが、ロードバイクの用途が多様化していることもあり、いくつかの種類があります。

中でもドライタイプとウェットタイプは、自分のオイルの使い方や頻度、ロードバイクに乗る目的を考えて選ぶのがおすすめです。

ドライタイプは文字通りサラッとしていて、注油後に乾くタイプですが、表面には添加剤などが残りますので効果は心配いりません。

表面が乾いて粘り気が無いのでチェーンが汚れにくいですし、飛び散りなどの心配もないので、フレームやホイールを痛める可能性も低いです。

ただし、粘り気が無い分だけ成分が流れやすく、雨の日などに走れば一発で切れてしまう可能性がありますので、注油の頻度は高くなります。

しかし、最近は下記のようなドライタイプでも浸透力に優れたものもあるので、ドライだからといって著しく高頻度になることもないようです。

【フィニッシュライン(FINISH LINE):ドライ テフロン ルーブ プラボトル 120ml】

フィニッシュライン(FINISH LINE) ドライ テフロン ルーブ

一方ウェットタイプは、オイルが表面に残りしっとりと濡れた状態が保たれます。

そのため、耐久性が高く、雨などにも流れにくいので、注油の頻度はドライタイプに比べれば低く済みます。

その代わり、粘り気がある分だけ汚れがつきやすく、チェーンの動きに対して多少の抵抗になってしまいますので、ロードバイクのレースには不向きな可能性もあります。

【フィニッシュライン(FINISH LINE):クロスカントリーウェットルーブ プラボトル 120ml】

FINISH LINE(フィニッシュライン) クロスカントリーウエットルーブ

このようなことから考えてみますと、それぞれにおすすめなのは下記のような方になります。

《ドライタイプ》

・屋内に保管をして雨の日は乗らない

・ペダルを漕ぐ感じを軽くしたい

・チェーンをなるべく汚したくない

・オイルを差す頻度が高いことはいとわない

《ウェットタイプ》

・雨の日も乗る

・通勤などで毎日乗る

・ロングライドに使いたい

・海の近くに住んでいる(潮風でチェーンが錆びるのを防ぎたい)

チェーンの洗浄とオイルの注油を同時に行う使い方ができる優れモノ!

ここまではロードバイクのチェーンについて、洗浄とオイルの種類タイプについてお話ししてきましたが、ここからはおすすめのチェーンオイルをご紹介します。

まずはこちらから。

【FINISH LINE(フィニッシュライン):1ステップクリーナー&ルーブ TOS04001】

FINISH LINE(フィニッシュライン) 1ステップクリーナー&ルーブ

こちらは、チェーンの洗浄とオイルへの注油が1つの溶剤で可能という製品です。

使い方は至ってシンプルで、チェーンに注油すると浸透して古いオイルや汚れが浮き上がってきますので、布やウエスで拭き取ればクリーニングが終了します。

そして、同時に表面に潤滑剤の皮膜ができますので、オイルを注油したのと同じ状態になります。

先ほどお伝えしたように、チェーンの洗浄は手間や時間が掛かりますので、つい注油だけをする、増し塗りが多くなってしまいがちです。

そうなりますと、だんだんと汚れや油カスが溜まり、チェーンだけでなくギアやディレイラーにも付着するようになりますので、いざ洗浄するとなると余計に手間も時間も掛かってしまいます。

その点でも、1ステップで洗浄と注油を兼ねられるのは大きなメリットであり、時間がない時は特におすすめです。

注意点としてはコマの間や内部までは洗浄しきれないので、これだけで済ませているとホコリや金属のカスがチェーンを削ってしまう可能性があります。

また、ドライタイプのため、「耐久性に不安あり」というレビューもあり、簡単ですが注油の頻度が高くなる傾向にあるようです。

そのため、注油の頻度が高い方も含めて、この製品を使用する場合は、どこかのタイミングできちんとした洗浄を行うことをおすすめします。

その上で使用すれば、大幅に洗浄の頻度を下げられます。

ロードバイク用ドライタイプのおすすめチェーンオイル

ロードバイクに使用するチェーンオイルをご紹介していますが、ここからは先ほど触れた、ドライタイプとウェットタイプに分けてご紹介します。

なお、ここまで「ルブ」や「ルーブ」という言葉が製品名になっているものがありますが、潤滑剤という意味ですので、使い方はオイルと同じと考えてください。

それではまず、ドライタイプのおすすめになります。

【KURE(クレ):自転車専用チェーンルブドライ No.1602】

KURE(呉工業) 自転車専用チェーンルブドライ

「潤滑剤と言えば」というような代表的メーカーであるクレのオイルです。

ドライタイプらしく、汚れやホコリなどを寄せ付けず、抵抗が極限まで抑えられています。

また、サラッとしたタイプですが浸透力が高いので、ドライタイプの中でも比較的雨に強いという評判になっています。

さらに、フッ素や防錆剤も配合されていて、しっかりと水分を除去して錆の発生を防いでくれますので、屋外保管が多いママチャリなどにもおすすめできます。

【AZ(エーゼット):B1-003 自転車用 チェーンルブ クリーン 50ml CH021】

AZ(エーゼット) B1-003 自転車用 チェーンルブ クリーン

かなりサラッとしているので、舗装された道がメインで、走行距離200km程度までなら次の注油時にほとんど洗浄の必要がないかもしれません。

それくらい汚れがつきにくいので、シルバーのチェーンをいつまでも輝かせておきたいという方におすすめです。

注意点としては、揮発性が高くすぐに蒸発してしまいますので、使用しない時は必ず半透明の中ぶたをしておいてください。

なお、110mlもありますので、注油の頻度が高い場合はそちらがおすすめです。

ロードバイク用ウェットタイプのおすすめチェーンオイル

続いてご紹介するのはウェットタイプですが、ロードバイクは長い距離を走るのが1つの醍醐味ですから、特にツーリングや通勤などの使い方になってくると、ウェットがおすすめになってきます。

ただし、粘度の高いオイルが多いので、つけすぎてしまうと汚れやホコリが付着しやすくなりますし、抵抗が大きくなってペダルを漕ぐ感覚が重くなることもありますので、より適度な注油を心掛けるのが賢明です。

【FINISH LINE(フィニッシュライン):セラミック ウェット ルーブ 120ml TOS06602】

FINISH LINE(フィニッシュライン) セラミック ウエット ルーブ

レースや長距離のイベント向けに開発されているオイルのため、さすがにドライタイプと比べると、距離が持つという印象が強くなります。

製品名にもなっているセラミックの技術はフィニッシュラインの特許であり、滑らかさや、音の静かさはウェットタイプの中でも特筆ものです。

また、ウェットタイプなので当たり前と言われればそうですが、とにかく雨に強いというレビューが多く、突然の雨の中を走ってもオイル切れの心配がない点が評価されています。

ただし、かなり汚れはついてしまうようなので、ロードバイクを使う頻度が高い方はチェーンクリーナーなどで徹底した洗浄が必要かもしれません。

【AZ(エーゼット):自転車用 チェーンルブ ロードレース】

AZ 自転車用 チェーンルブ

ロードレース用にはなっていますが、雨や泥などへの耐久性が高いので、一般的なウェットタイプと同じ使い方と考えて構いません。

粘度は高い方ですが、潤滑成分が強いので、ペダルを漕ぐ感覚が軽くなるのを実感できます。

ただし、チェーンがすぐに黒くなるのをデメリットしてあげているレビューもありますので、チェーンのシルバーの輝きが好きな方は別のオイルの方が良いかもしれません。

マルチな使い方ができるチェーンオイル

ロードバイクでは天候に関係なく乗るという場合もありますし、走行距離ももちろん人それぞれです。

また、ロードバイクに乗っている方で、MTBやクロスバイクも所有している方もいれば、普段使いはママチャリという方もいます。

個人の事情に合わせればドライやウェットで線引きできない部分もありますから、マルチタイプという選択も十分ありです。

【KURE(クレ):自転車専用チェーンルブセミウェット No.1601】

KURE(呉工業) 自転車専用チェーンルブセミウェット

ドライよりも雨や泥に強く、ウェットよりも汚れやホコリがつきにくい、いかにもマルチタイプといったオイルです。

クレは先ほど紹介したドライタイプも雨に強いという評価があったように、全体的にウェット寄りなので、こちらも製品名通りセミウェットという考え方で良いでしょう。

それでも、ベタっとしたところがなく、潤滑効果と防塵性のバランスは取れていますので、街乗りのクロスバイクなどにもおすすめできます。

【AZ(エーゼット):チェーンルブ マルチパーパス B1-001】

AZ(エーゼット) B1-001 自転車用 チェーンルブ マルチパーパス

こちらも晴雨兼用タイプですが、少しウェット寄りなオイルなので、バイクに雨の日にも構わず乗るという使い方をしている人におすすめです。

これまでご紹介してきているので、お分かりになっている方もいらっしゃるかもしれませんが、エーゼットは手ごろな価格の物が多いです。

そのため、まだ自分の用途や走りが定まっていない段階では、お試し感覚で使ってみるのにも適しています。

ワックスタイプのオイルと潤滑剤のおすすめ製品

ここまでご紹介してきたロードバイク用のチェーンオイルは、ドライやウェットという性質や使い方に違いはあるにせよ、汎用性が高く多用途に対応できるものです。

しかし、何事にも例外はあるもので、もっとユニークなものが意外と自分に合ってしまうことも珍しくありません。

そこでここでは、少し変化球的なチェーンオイルもご紹介します。

【FINISH LINE(フィニッシュライン):セラミック ワックス ルーブ】

フィニッシュライン(FINISH LINE) セラミック ワックス ルーブ

自転車用のオイルなので、ワックスタイプとはいえ車のように光沢を出すことに重きをおいているわけではありませんが、とにかく汚れはつきにくいので、チェーンをきれいに保ちたい方におすすめです。

先ほども触れましたが、フィニッシュラインのセラミック入りオイルは滑らかで、チェーンの擦れる音なども静かにしてくれますので、とても快適に走ることができます。

しかしながら、雨や泥水に極端に弱く、乾燥するのも早いため、注油の頻度はかなり高くなります。

また、低温になると固まってきてしまうので、冬場はワックス本来のメリットが享受できない可能性があり、別のオイルとの併用をおすすめします。

【WAKO’S(ワコーズ):ラスペネ・ミニ A123】

WAKO’S(ワコーズ) ラスペネ・ミニ

こちらはチェーンオイルではなく、ボルトやネジなどの滑りを良くする潤滑剤です。

自転車でもボルトなどは錆などで固着してしまうこともありますから、使っている方は多く、自転車の整備用として注目が集まっています。

そして、これ1本で洗浄と潤滑の両方ができるので、チェーンに使用している方もいます。

ただし、レビューの評価を見ていると、固着に対する効果が抜群に高いので、それだけ成分が強いということになります。

そのため、ロードバイクであれば塗装面や、ゴムを使用しているパーツに掛かってしまうと影響が心配なので、マスキングをした上で布や新聞紙をあてがいながら噴射することをおすすめします。

ロードバイクのチェーン以外へのオイルの使い方

ロードバイクにはチェーン以外にも注油が必要な部分、反対に注油をしてはいけない部分もありますので、最後にオイルの使い方をまとめておきます。

まずは操作することが多い、ブレーキの可動部分は潤滑をしておかなければならない部分です。

ロードバイクのブレーキは左右のアームの可動部分やクイックリリースのレバーに注油をすると、動きがスムーズになり、制動力が回復する可能性があります。

また、アームの動きが渋くなってきた場合はワイヤーの潤滑が切れている可能性もありますので、アウターの間に注油をしてインナーを潤滑します。

次に変速機である前後のディレイラーにも注油が必要です。

フロントディレイラーは可動部分と固定ボルトに、サッと潤滑油を噴き付け軽く拭く程度で大丈夫です。

リアディレイラーは構造が少々複雑ですが、注油は駆動する部分とワイヤーテンションを調整するボルト、そして2つのプーリー(歯車)の軸部分です。

なお、プーリーもそうですが、ギアであるスプロケットもチェーンが直接触れますので、チェーンに注油さえしていれば個別にする必要はありません。

一方、注油をしてはいけない箇所は、しつこいようですが、ブレーキシューやホイールのブレーキ面、そしてタイヤです。

そして、ヘッドパーツやクランク周り、前後のホイールのハブにはベアリングを潤滑させるためのグリスが充填されており、チェーンオイルや潤滑油がかかってしまうとグリスが流れてしまう可能性があるので好ましくありません。

そのため、こういった箇所の近い部分に注油する場合は、しっかりマスキングすることをおすすめします。

チェーンオイルは自分の用途・目的に合わせるのが重要

ロードバイクのチェーンには定期的な潤滑が必要であり、摩耗や錆を抑えることでチェーンは元より、周辺パーツの寿命も延ばすことになります。

また、今回お伝えしましたように、チェーンオイルには種類がありますので、自分の用途や目的に合ったものを選ぶようにしてください。

そして、オイルは塗り増しするだけでは効果がないものもあり、むしろ逆効果になることさえありますので、洗浄とセットで考えるようにしてください。

チェーンはメンテナンスの頻度を上げることで、1回ごとの手間が少なくなりますので、こまめに行うことも大切です。