ロードバイクのレバー角度調整の必要性!!

ロードバイクを買って、そのまま乗っているという方も多いのではないでしょうか??

腰が痛くなる・・・なんて人は、もしかしたらブラケット位置が遠いのが原因かも知れません。

実は、ハンドル、レバーの角度を調整することで劇的に乗りやすく、無理なくロードバイクを楽しめます。
今回は、ハンドルレバーの角度調整のやり方をご紹介しています。

ロードバイクのハンドルとレバーの角度の関連性

バイクのポジションについて知っていただくため、ハンドルバーとSTIレバーについてお話します。

ポジションは、サドルの高さ・位置・ハンドルの高さやステムの長さが重要です。

そして、ハンドルとSTIレバーも忘れないでください。これらもとても重要なのです。

これらの位置関係は、大きな違いがでます。
私は、深い前傾姿勢が取れるよう、レバー位置と下ハンを持つときに、遠くなるようにレバー位置を決めます。

ハンドルバーは上に上げ、レバーは下に下げ、角度を決めます。
自転車屋さんで設定してある位置は、下ハンを近くして、レバーは上に上げてあるので、楽に握れます。

これは、私の設定と1センチから2センチ位の違いがあります。
たかが1センチと思うかもしれませんが、されど1センチなのです。

腕が短い人にも、この設定をおすすめします。

新型レバーは、ブレーキの引きしろの調整が簡単なので、レバーを大きく動かせます。
手が小さい女性にとって、大切なことです。止まれないと、恐怖心を感じます。

皆さんが思う以上に、ちょっとしたことで走りが楽になります。

ロングライド、ヒルクライムでタイムを狙うなどでも同じことです。

ロードバイクのハンドルは自分にあったものを選ぼう!

ハンドル周りの位置調整ということで、シャローハンドルのSti取付の角度とバーテープ選び、そして巻き方のポイントをご紹介します。

まず、ドロップハンドルには主に3種類あります。
男は黙って丸ハンという言葉がありますよね。公道を走るときは、安全が一番です。公道を走るときに、とっさの事が起こると避けることができません。危ないと思ってから手をかけるのは、遅いので気をつけましょう。

私の手のサイズは大きいほうではないので、アナトミックシャローで下ハンを持つと、ブレーキレバーがちょっと遠いと感じます。
これは、形状の微妙な違いからだと思います。

それと比べると、シャロータイプは奥まで手が入るので、レバーまでの距離が近く、下ハンを持ってもレバーまで指が届きます。

少しの差でも、とっさのブレーキのときに、レバーから指が外れるか、外れないかの差で安全性に大きく差が出ます。

手が小さくて、下ハンをしたときにブレーキレバーが遠いと困っている人は、丸ハンにトライしてみてください。

下ハンを持ってスプリントとかで、バイクを振ったりするときに、真っすぐの棒を握るよりも踏ん張りが効きます。

傘の持ち手を例にしてみると、直線のところを持つより、カーブしているところを握ったほうが、ひねりに対して踏ん張りが効きやすくなっています。
ダンシング時にバイクを振る動きに、踏ん張りが効きやすいのです。

緩い曲面のシャローハンドルは、握るポイントが広いので、いろんな場所が握れて、さまざまなポジションが作れます。

ロードバイクのレバーの角度調整方法①

メンテナンスをする方にとって、ヘキサゴン(六角)レンチはお馴染みの道具だと思います。
ロードバイクなどは、このヘキサゴンレンチを使って調整できる部分が多くあります。

ハンドルやブレーキバーの角度調整でも、もちろん使用します。

ヘキサゴンレンチは、ハンドルの角度の曲がりを直したり、わざと曲げることもできます。ハンドルを曲げると、車に積み込むときにとても便利です。

また、ブレーキングは重要なので、自分に合った位置にブレーキレバーを調整しましょう。
クランクブラザーズのツール「マルチ10」「マルチ17」だと、へキサレンチもついていて持ち運びに便利です。今回は、クランクブラザーズのマルチ10を使いました。

ステムとハンドルを好きな角度に動かせるようにするためには、ステムのサイドにある2つのボルトがポイントです。

この2本のボルトを緩めると、ステムとハンドルを好きな角度に動かせるようになります。注意点として、他のボルトは緩めないようにしましょう。

続いて、ヘキサレンチをしっかり差し込み、上のボルトを緩めましょう。
ヘキサレンチは、直角に持つと力が入ります。

緩めるときは、反時計回りに回してください。

上のボルトを90度回して緩めたら、下のボルトも90度回して緩めます。上下のボルトを交互に緩めるのがポイントです。固定する場合は、逆の手順になります。

ロードバイクのレバーの角度調整方法②

ステムのボルトが緩んだら、ハンドルを手前に曲げてみましょう。
タイヤを押さえると、ハンドルだけが回転するはずです。

これで、ステムとハンドルを好きな角度に動かせるようになりました。

フレームと平行にすると、スペースを取らないので、車の積み込みも楽です。
乗る前には、ハンドルを戻して、しっかりと締めて、ハンドルが動かないことをチェックしてください。

今度は、ブレーキレバーの位置を調整する方法です。

ブレーキレバーを手に合わせ、引きやすい所に調整していきましょう。

ブレーキレバーを調整するボルトは、ハンドルの裏側にあり、ヘキサゴンボルトで固定されていることが多いです。

ヘキサゴンレンチをしっかり差し込み、反時計回りで緩めます。

固定する時は、時計回りです。

ボルトを緩めると、上下に動かすことができ、ありえないような角度にもできます。
横にもスライドができます。

握ってみて、使いやすい位置を試してください。
良い位置があったら、ボルトを時計回りで締めて終わりです。

これで、ロードバイクなどのレバーの角度調整ができます。

固定ボルトを固定するのは大切ですが、力の入れ過ぎでヘキサゴンボルトの頭や、ヘキサゴンレンチの角が壊れることがあるので要注意です。

疲れない位置に調整できれば、長距離の走行が楽になります。

レバー角度調整に便利な工具

STIレバーの取り付けにアーレンキーを使うとき、ブラケットが傷つかないように、工具を加工して、専用のものを準備すると便利です。
角張ったものを使うと、すり傷がつくことがあるので注意しましょう。

レバーのグリップポジションを確認しましょう。
ハンドルの角度は、アンダーバーが水平位が基本ですが、乗車位置にも関係し、個人差もあります。

STIレバー装着後のグリップの感覚で、上下の傾きを調整してください。

ハンドル角度によっては、レバーの取り付け位置を再確認し、ポジションに合うさまざまな調整をトライしてみましょう。

バーテープを巻いてからレバーポジションを移動するのは困難なので、ここで決めましょう。

ポジション出しが終わったら、ハンドルを完全に固定しましょう。
ダンシングのときに動くと大変なので、STIレバーもしっかり締めてください。

ハンドルの高さが決まってないなら、少し高めにするため、アヘッドスペーサーは余裕をもって多めに取り付けましょう。

ロードバイク初心者には、スペーサーは1cmを3枚、5mmを2枚の合計4cm位がいいのですが、体力がつくと、少しずつ前傾になるので、その際は、スペーサーをステムの上下で入れ替え、ハンドルをを調整しましょう。

さらに細かいポジショニングを追求していくなら、2mm・3mmのスペーサーに入れ替えて調整しましょう。

ブレーキレバーが遠いと危険!!

ロードバイクのドロップハンドルは、ハンドルの形や取り付け角度で、ブレーキレバーまでの距離が変わってきます。

これは、手の小さい方の悩みの種です。

ハンドル形状は、アナトミックハンドル(ブラケット上面やドロップ部分が直線的なので、ブラケットを握ることが多い方や手が大きい方には便利)より、丸ハンドル(ドロップ部分が曲線)の方が、下ハンドルを握った時にブレーキレバーが近いので、下りも恐怖心なく低いポジションが取れます。

ハンドルの取り付け角度も大切です。
上向きだと、リラックスしたポジションになるので、ブラケットを握ったときのブレーキングも簡単です。

ただ、下ハンドルを握ったときは、ブレーキレバーの距離が遠くなるため、極端に上向きに取り付けるのはやめたほうがいいでしょう。

ハンドル角度を下向きにすると、上向きにしたときとは逆で、ブラケットは握りにくいけど、下ハンは握りやすくなります。

ドロップハンドルに慣れるまでは、上向きにハンドルを取り付けたくなるでしょうが、ノーマルポジションのほうが、慣れるといろんなポジションを取っても、スムーズにブレーキングすることが可能です。

ハンドルとブレーキレバーの関連性

ハンドルの取り付け角度によって、ブレーキレバーの角度も変わります。

ハンドルを上向きにすれば、前傾姿勢からややリラックスしたポジションになります。
逆に下向きにするとブレーキレバーも遠くなるので、危険かもしれません。

ハンドルの位置は見た目にも影響しますので、自分の走りやすい角度を探りながら調整していきましょう。