クロスバイクにバーエンドをドロップっぽく?

こんにちは、じてんしゃライターふくだです。
クロスバイクのハンドルの端に取り付けることで楽になるバーエンド。
ロードバイクのドロップハンドルのような形状のものを取り付けると、ロードバイクのように走れるようになるのでしょうか。

そんなお話がありましたので、本日はドロップ形状のバーエンドやら、クロスバイクのロードバイク化に関するお話でございます。

クロスバイクのバーエンドの効果とドロップハンドル

まず、クロスバイクのバーエンドについて簡単にお話しましょう。
バーエンドとは、ハンドルバーのエンド(端)に取り付けるバー(棒)を略した呼び方ですね。
エンドバーと呼ぶこともあります。

通常のクロスバイクには、真っ直ぐなストレートハンドルが付いています。
人間の体の構造上、真っ直ぐなストレートハンドルを握る時には、肩の筋肉を使います。

腕を身体の前で力を抜いて、ダラーンとぶら下げてみると分かりますが、人間の腕は脱力すると、手のひらが内側を向くようにできています。
ロードバイクのドロップハンドルを握ると分かりますが、手のひらが内側を向くというのは、非常に楽です。

バーエンドを取り付けることにより、ハンドルの端にニョキッとしたツノが生え、そこを握ると手のひらが上手く内側に向いて、楽できるというわけです。
特に長距離、長時間を走る時には重宝します。

ドロップハンドルのような形のバーエンド

はて、このバーエンド。
通常は、ただの真っ直ぐな棒です。

これを、ぐるっとロードバイクのドロップハンドルのような形状にしたらどうなんだろう?
簡単に、クロスバイクをロードバイクみたいに改造できるんじゃないだろうか?

というのが、今回のお話です。
実際に、そういう形のバーエンドもあります。

答えから申しますと、ちょっと微妙なポイントがいくつかあります。

まず、ブレーキレバーがないので、ブラケットポジション、ブレーキレバーのところに手を置くポジションが取れません。
ブラケットポジションは、昨今のロードバイクでは、メインポジションになっていますので、これがないのはちょっと微妙です。

次に、肩の部分、フラットの部分からドロップになる曲がり角ですね、
ここも、ボルトがあって握りにくいので微妙です。

それからドロップポジション。
ここは問題なく握れますが、クロスバイクのブレーキレバーを握ろうと思うと、手前のフラットポジションへと、握り直さなくてはいけません。
ドロップポジションからフラットポジションへの握り替えは、結構大きい動きですから、やっぱりちょっと微妙です。

ただ、微妙ではあるものの、
「ドロップポジションが取れれば良いんだ」
「人のいないところでしかドロップポジションは使わないから良いんだ」
といった、割り切った使い方をするなら良いのかもしれません。

クロスバイクのドロップハンドル化

「そもそもにそんなドロップもどきバーエンドなんてしなくて、普通にドロップハンドルにすれば良いんじゃない?」
と、思う人もいるかもしれません。
しかし、クロスバイクのドロップハンドル化は、少々厄介なんです。

クロスバイクをドロップハンドルにする時に、発生する問題点がいくつかあります。

1.値段
ドロップハンドル自体は、さほど高くないです。
問題は、クロスバイク用のブレーキレバー・シフトレバーは使えないということです。
もちろん、ワイヤーの長さも変わります。
工賃も掛かります。
地味に良いお値段になるわけです。

2.Vブレーキ問題
そして問題になるのが、Vブレーキ問題。
昨今のクロスバイクについている、ブレーキの大半はVブレーキですね。
それに対して、ロードバイクのブレーキは古くは、センタープルブレーキ・カンチブレーキ・サイドプルシングルピボット・デュアルピボットと、いくつか種類があります。

ただ、その中でもVブレーキだけ特殊なんです。
Vブレーキは、ブレーキを掛けるのにワイヤーをたくさん引っ張らないといけないんです。
ですから、ロードバイク用のブレーキレバーでは、Vブレーキは使えないというのが一般論です。

ですから、Vブレーキをカンチブレーキに変更するとか、あるいはミニVブレーキを使ったり、ワイヤーの引き量を途中で変換するトラベルエージェントと呼ばれるようなパーツを使って解決したり。
まあ、あれこれ面倒臭いんです。

Vブレーキクロスバイクのままドロップハンドル?

「Vブレーキのまま何とか出来ないの?」
という人もいるでしょう。
別に出来ないこともないです。

僕も一時期、ミニベロでやってみたことがあります。
ドロップハンドルと、STIなんかが1セット余っていたので、暇つぶしにちょっとやってみたんですね。

結果としては、Vブレーキのシューをホイールに当たるギリギリのところまで設定して、ちょっとワイヤーを引くだけで、ブレーキが掛かるようにしてやれば一応使えます。

ただ、安いVブレーキ、クロスバイクに最初に付いているVブレーキでは厳しいと思います。
安いVブレーキは、すぐに左右のバランスがズレて、ホイールが干渉してしまうんですね。

僕はSHIMANOのDEORE XTのVブレーキを使っていたので、ギリギリまでセットしても問題ありませんでした。
あとは、ミニベロ(小径車)だったので、ホイールの振れが出にくいというのも、あったのかもしれません。

設定がシビアになるものの、特に問題もなく使えました。
ズレても、自分ですぐ直せますしね。

別の知人は、素直にカンチブレーキを使って、クロスバイクにドロップハンドルしていました。
間違いないという意味では、カンチブレーキ化の方が間違いないです。

昔、Vブレーキが発表されたばかりの時には、一部のマニアの間では、
「あのブレーキすごいよく効くらしいぞ、ロードでも試してみようぜ」
と言って、ロードのレバーのままVブレーキを使うというのが、一瞬だけ流行ったこともあるようなので、絶対に不可能というわけではありません。

ただ、シマノ先生は、
「Vブレーキは、Vブレーキ用レバー以外で使うのは、危険だからやめましょうね」
と言っています。
シマノ先生の言うことは、聞いておいた方が何かと安全です。

クロスバイクには普通のバーエンドが良い

はて、僕のドロップハンドル化したミニベロでしたが。
実に一ヶ月ほどで、元の真っ直ぐなストレートハンドルに戻ることになりました。

ブレーキの方は問題なかったのですが。
単純にハンドルが遠いんですね。

クロスバイクなどの真っ直ぐなハンドルの自転車のフレームというのは、真っ直ぐなハンドルを使うことを前提にフレームを作っています。
これにドロップハンドルを付けると、ドロップハンドルの分、約10センチ程ハンドルが、前に遠くなってしまうというわけです。

10センチ遠くなると、かなり厳しいものがあります。
ステムの長さを変えて、調整する必要があります。

残念ながら、僕の当時所有していたミニベロBD-1は、ステムの長さを変えることが出来ない自転車でした。
その気になれば変えられるけれど、結構良い金額が掛かります。

あくまで、家に転がっているパーツを使って遊びでするカスタムですから、それ以上のお金を掛けるわけもなく。

めでたく、元通りの真っ直ぐハンドルにエンドバーという、普通のミニベロに戻ったわけですね。
見た目はカッコ良かったんですが、やはり乗りにくいのでは意味がないです。

まとめ「クロスバイクはクロスバイクのままで」

クロスバイクにドロップハンドルを付ける方法を、いくつか考えたりしてみました。
一番手っ取り早く、低予算で出来るバーエンドは、使い勝手が少々良くないという欠点がありますね。

他の方法は、予算と手間がそれなりに掛かってしまいます。
そういった努力を越えて、ドロップハンドルにしても、元々の車体がストレートハンドル用に作ってあるので、「ハンドルが遠いなぁ」という問題が起きてしまいます。

ドロップハンドルが欲しくなったら、やはり、ドロップハンドルの自転車を一台購入するのが間違いないです。
あれこれ中途半端に改造にお金を使うのは、一番勿体無いかもしれません。

もちろん、デメリットを理解した上でカスタムしてみたいという人は、一度チャレンジしてみるのも良いかもしれません。