自転車(ロードバイク)のポジションを決める大きな要素であるハンドル周りは、ハンドルバーとそれを支えるステムと呼ばれるパーツで構成されています。
この部分を交換することで、ポジションが適正なものに変わり、ロードバイク本来の力が発揮できるようになります。
では、どんな自転車のハンドルが自分に適しているのか、選び方と自転車のハンドル交換方法をご紹介します。
自転車のハンドル交換方法①
ロードバイクの自転車のハンドル交換の仕方です。
1.最初に、バーテープを外しましょう。
バーテープは再利用できません。なので、ハンドル交換を考えているなら、新しいバーテープに交換するときに行ってください。
バーテープを初めて外す方は、ステム側からバーテープを外すことを覚えておいてください。キャップ側からは外しにくいです。
2.次に、ハンドルバーに固定されているSTIレバーを外しましょう。
STIレバーは、変速やブレーキ操作をする所です。
ブラケットカバーというゴムのカバーを持ち上げて、固定しているボルトを出しましょう。
ブラケットカバーは硬いので力がいります。
ゴムなので、切れそうだと不安に感じるかもしれませんが、丈夫なので安心してください。このボルトを緩めて、STIレバーを外します。
3.STIレバーを外した後は、下にぶら下げておきます。
ハンドルバーをステムから外すのですが、ステムの前部分のハンドルバーを固定している所を外せばOKです。
自転車のハンドル交換方法②
ロードバイクの自転車のハンドル交換の仕方について、続きを書いていきます。
4.では、新しいハンドルを取り付けましょう。
ハンドルの角度は、後からでも変えることができるので、不安にならないで大丈夫です。
ハンドルの中心で固定しないといけませんが、多くのハンドルには、中心が分かる線が引いてあります。
たくさんの線が引かれ、ステムでつかむ所の左右が均等に同じ幅の線が出ている状態が中心になります。直感的に作業できるでしょう。
5.次に、STIレバーの装着です。
既に取り外して、ぶらさがっているSTIレバーをハンドルに付けます。
STIレバーの角度や位置は人によって違うため、固定ローラー台に乗ってベストの位置を探しましょう。
私は、力が出しやすいように内側寄りに設置しています。
STIレバーの位置が決まったら、バーテープを巻いていきましょう。
位置のチェックをして、ハンドル形状を見直すか判断しましょう。
ハンドルが合っていなければ、ロードバイクの性能が発揮されません。
日本人には、海外メーカーの完成車に付いているハンドルは大きいので、ハンドルを交換したら良いポジションを出せるようになったケースがたくさんあります。
自転車のハンドル交換をする前に、バイク全体のポジションのチェックをしましょう。
ハンドルの大きさを補足するため、サドルを前傾させたりするので、サドル位置を正しくした後に、ハンドルの形状について考えることをおすすめします。
自転車のハンドルの素材
自転車のハンドル交換をするときは、自転車のハンドルの素材も気になりますよね。
ロードバイクのハンドルバーは、アルミかカーボンで作られています。
カーボン製はアルミ製より高く、値段が5倍から10倍もします。
ハンドルバーのパイプのサイズは、26mmが一般的ですが、強くするためにクランプ部分に31.8mmのオーバーサイズを取り入れる物もあります。
オーバーサイズのハンドルを使うときは、対応するクランプが必要です。リーチもドロップも小さなエルゴシャローウルトラライトタイプがいいでしょう。
カーボンハンドルのメリット・デメリットについてご紹介します。
カーボンフレームは人気なので、色々なメーカーが、カーボン素材の部品を出しているように、ハンドルもカーボン素材のものがあります。
軽くなり、アルミには出来ない形に出来ることがメリットです。
高価であり、落車による破損の可能性が大きいのがデメリットです。
カーボン素材は、振動吸収性が高いと思われがちですが、ハンドルをカーボンに換えても、振動吸収性はあまり期待できません。
カーボンハンドルを組み付けのときの注意点です。
トルクレンチでの締め付け、トルクの管理が必要です。
カーボンアッセンブル用グリスが必要です。
他のパーツのアップグレードが終わってから、目的によってはおすすめします。
軽さよりも強さを選びましょう。
自転車のハンドル交換での注意点
自転車のハンドル交換をするときの注意点です。注意点の中でも、特に大事な3点についてご紹介していきます。
1.ハンドルを換えたら、ステムの長さを調整することが必要になることがよくあります。
ハンドルのリーチやドロップが変わると、サドル→ブラケットやサドル→ドロップ部までの距離が変わるので、ステムの長さを変更することが必要になることがあります。
2.ブラケットを持っている時間はとても長いので、ドロップ部の握りよりも、ブラケットを握ったときの使いやすさに焦点を置きましょう。
3.ワイヤーの再調整やバーテープの巻き直しが必要なことがあります。
自転車のハンドル交換のとき、一番難しいのが、ハンドル以外の部分の再調整です。
ハンドルのシフターやワイヤーを、バーテープで巻いているという形です。
交換するときは、シフトワイヤーとブレーキワイヤーを外さないといけないので、それらの長さの再調整も必要です。
自分の力ですることも可能ですが、初心者にとっては、とても難しい作業になります。
ハンドルの規格によって最適箇所が決まる!?
自転車のハンドル交換をするときに、シフトとブレーキレバーの取り付け位置は、ハンドルの形によって適する位置が変わります。
ハンドル~ブラケット面が平らになる位置を基準に調整しましょう。
速いスピードで走るなら、レバーの位置を下げ、ハンドルのドロップ部を握った状態も考えて決めます。
水平ハンドルとブラケットが平らになる位置が標準ですが、微調整してください。
ロングライドがメインなら、ハンドルに対して上気味のほうが手首がなじみます。
シマノなら、レバーのリーチアジャスト機能でレバーの位置をドロップ部に近づける調整も大切です。
形は主に、フラットバー型とドロップバー型です。古い自転車は、これらに該当しないハンドルを使っていることもあります。
ステムと接続する部分の径は、マウンテンバイクのフラットバーで25.4mm、31.8mmです。
また、形状・幅・ベンド角が違うハンドルがあります。
メリットは、バイクのコントロールがしやすく、疲れにくいことです。
ただ、幅が広いので狭い道を走ると引っかかることがあります。また、重くなります。
ステムと接続する部分の径は、ロードバイク用ドロップバーで26.0mm、31.8mmです。
主にシャロー型とアナトミック型で、幅、リーチなどが違うハンドルがあります。最近は日本人用の手が小さくても握りやすいハンドルが発売されています。
お勧めの自転車ハンドル5選!!
自転車のハンドル交換をするときに、おすすめのロードバイクハンドル5選です。
・Dedaのフラッグシップモデルのスーパーレジェーラは、カーボンハンドルということで重さは、180gと一般的なハンドルよりも150g近く軽いです。
振動吸収も良く、ハンドル操作が抜群に良いです。
・Deda RHM02 コンパクトハンドルは、コストパフォーマンスは抜群に高いです。
軽量性、そして初心者には安心のアルミです。
中でも、このハンドルは他のメーカーの同価格帯で比較して、とてもお買い得になっていることが多いです。
・3Tは、カーボンハンドルの技術がとても高く、軽量と高剛性、エアロ効果の3つを高次元で実現させるハンドルを作っています。
中でもAERO TUNDO TEAMは、見た目がとてもかっこいいです。
見た感じはかなり薄いですが、205gと軽量で剛性もたわむことなく、しっかり力に対して踏ん張りがあります。
・CINERIから出すハンドルは、他のメーカーと違った形が特徴です。
ブレーキワイヤー、シフトワイヤーをハンドルに内蔵でき、見た目がスッキリしやすいです。カーボンであり、重量も220gと軽量です。
・SHIMANO PRO LT コンパクトハンドルは、値段が初心者などに届きやすく、重量は280gです。
ハンドルの各部分の長さも、日本人に沿って設計されています。
初めてハンドルを換える方は、SHIMANOのハンドルがおすすめです。
自転車ハンドル交換 まとめ
今回は、ロードバイクに関するハンドルについてまとめてみました。
買ったまま一度もハンドルを換えたことがない方は、一度ハンドル交換に挑戦してみてはいかがですか??
ハンドルは、ポジションを決める大きなパーツのひとつです。
自分にあったハンドルが見つかれば、より運転しやすく自転車が楽しくなるでしょう。