ランドナーという自転車をご存知ですか?
ママチャリのような街乗り向けの自転車でもなく、ロードバイクのようなスポーツ自転車ともまた少し違う、旅行向けの自転車です。
今回は、ランドナーといつまでも旅をしたい方へおすすめモデルをご紹介します。
ランドナーって?
ランドナーというのは自転車のことで、10年から20年くらい前では、ランドナーに乗って自転車旅行するのが普通でした。
ランドナーの仕様は、26インチホイール・泥除け・前後にキャリアがある、その3点が基本的です。
当時は、デュアルコントロールレバーがなかったためにダウンチューブにWレバーを付けて変速していました。
ブレーキレバーから真上にワイヤーが出ているのも、当時の特徴の1つです。
荷台が前後のパニアバッグとハンドルバッグがあるので、積載量は圧倒的です。
フレームは鉄製で頑丈、壊れてしまっても街の整備工場で溶接すれば直るように作られていました。
また、舗装されていない道を走行できる自転車なので、タイヤは太くて、ブレーキはカンチブレーキでした。
そのように旅に特化したランドナーなのですが、そのランドナーといつまでも旅ができるわけではなく、ライドスタイルの変遷で、ランドナーはほぼ消滅してしまいました。
今では規格の変更などされて、形や名前が異なる旅用自転車が登場しています。
例えば、スポルティーフは、ランドナーと似たような仕様ですが、タイヤが今と同じ700Cになっています。
それでも、スポルティーフの厳密な定義はないようです。
スポルティーフは、舗装道路をメインに走るように作られているので、ランドナーほどのオフロード性能はありません。
ランドナーといつまでも旅をしよう:長旅自転車の条件
自転車で長期旅行するなら大量の荷物を運べる自転車を選ばなくてはなりません。
マウンテンバイクは、圧倒的な剛性を持っていることで有名ですが、それは自転車単体で使用した場合に限っての話です。
80kg近くの荷物を積載して、さらに人が乗車すると、マウンテンバイクでは剛性が足りません。
長期旅行するには、長距離の走行に耐えられるくらいの剛性が必要になります。
また、自転車フレームだけでなくバッグやパーツなど、ありとあらゆるパーツを、長距離用にしなくてはなりません。
自転車で世界一周という話を聞いたことがあると思いますが、そのような場合は、世界各国で互換性のあるパーツを使用することが大切になります。
外国でいきなり自転車が大破した場合に、最も手に入れやすいのは世界的に普及しているパーツですし、修理するにしても、使うのは普及しているパーツです。
修理できないと旅がそこで終了してしまうので、世界的に普及しているパーツを使う必要があります。
具体的には、26インチのMTB用タイヤ、破損しても接合できるクロモリのキャリアやフレーム、そして現在最も普及しているシマノ製のギア・ブレーキなどです。
そのような仕様を兼ね備えているのがランドナーです。
そのため、ランドナーといつまでも旅を続けられるというわけです。
ランドナーといつまでも旅をしよう:おすすめモデルPart1
ランドナーといつまでも一緒にいるためにも、現在の超長距離モデルを確認していきましょう。
超長距離モデルといえば、ジャイアントの【GREAT JOURNEY】です。
長期旅行の定番中の定番とも言えるモデルです。
実際に旅をすると、あちこちでこのモデルを見つけられるくらいです。
世界一周まで視野に入れることができるツーリング専用自転車で、前後のキャリアが標準装備されています。
パーツも互換性が高いもので作られています。
ただし、超長距離モデルでありながら、標準装備のキャリアとバッグは壊れやすいと有名なので、それぞれ丈夫なものに交換しましょう。
ルイガノには【LGS-GMT】があります。
ジャイアントのモデルと双璧をなす、ツーリング専用自転車です。
こちらも標準装備でキャリアとバッグがあり、パーツの互換性も高いです。
また、標準装備にセンタースタンドが付いているので、荷物が重くても、比較的安定して自転車を停められることでしょう。
さらに、圧倒的な耐パンク性能を持つシュワルベの「マラソンプラス」が標準装備されているので、コストパフォーマンスが高いです。
また、その上位モデルとなる【LGS-GMT V】もおすすめです。
特徴は標準で蝶ハンドルを採用していることです。
そのおかげで、様々なハンドルポジションを取れるので、同じ姿勢でいることを防げます。
フレームはアルミからクロモリに変更されていて、より長距離向けになっています。
ランドナーといつまでも旅をしよう:おすすめモデルPart2
ランドナーといつまでも一緒にいたいのであれば、まだまだ現行モデルを確認していかなくてはならないでしょう。
丸石から【エンペラー ツーリングマスター】が発売されています。
オールクロモリのフレームで、分割型の泥除けが装備されており、輪行しつつ長期旅行するためのモデルになっています。
タイヤは、マウンテンバイク並に丈夫な「650Aタイヤ」が装備されています。
また丸石には、「エンペラー ツーリングコンダクター」という、軽量化がなされた超長距離用自転車もあります。
タイヤは「700Cタイヤ」なので街乗りもできるランドナーであり、そのタイヤのため、日本一周に留めておくほうがよいでしょう。
ミヤタからは【Freedom Sports】が販売されています。
ミヤタが用意するランドナーとしては最廉価モデルで、ネットで探せば4万円くらいで購入できます。
コンポーネントは、MTB用の廉価モデルなので性能面は期待できませんが、クロモリフレームの耐久性は十分です。
世界一周は心もとないですが、国内旅行くらいなら十分でしょう。
ミヤタから、もう1台おすすめなのが【EIGER】です。
工具不要で分割できる泥除けや、タイヤは普及率の高い26インチタイヤを採用しています。
また、フレームにはSSTBという技術を採用していて、チューブ内部が螺旋状に補強されています。
そのため、耐久性が抜群で、さらに乗り心地が良くなっています。
ランドナーならアラヤのモデルもおすすめ
ランドナーといつまでも一緒にいるための現行モデルチェックとしては、アラヤも欠かせません。
アラヤは、最高級グレードのランドナーを提供するメーカーとして有名です。
アラヤの【FED】は、最廉価モデルです。
コンポーネントはMTB用の廉価モデルですが、全体的なコストパフォーマンスは高いです。
アラヤの【TUR】は、理想的なホイールサイズを追求したモデルになっています。
一般的な26インチでも、スポーツ自転車の定番である700Cでもなく、その中間のサイズを採用しています。
ランドナーとして使えますが、タイヤが特殊なので、どちらかというと街乗りをこなす自転車です。
アラヤの【RAN】は、昔からのアラヤの系統を引き継いできたモデルです。
ドロップハンドルの形状から細部に至るまで、理想の形状を追求しています。
コンポーネントは、シマノのロードバイク向けのティアグラなので、走行性能が高まっています。
長期旅行に快適性を求めているなら、最適なモデルです。
ランドナーといつまでも旅をするために
ランドナーといつまでも旅をするためには、メンテナンスが欠かせません。
特に、注意したいのが雨です。
雨天時の走行の後にメンテナンスをしないと、サビが発生してランドナーの状態を悪くしてしまいます。
そのため、雨天時に走行した後のメンテナンスを覚えておきましょう。
まずは、自転車全体についた泥水を水で洗い流しましょう。
ランドナーには泥除けがあるので、ロードバイクのように、泥汚れがひどいということはないと思います。
それから、水を吸い取るように乾拭きします。
チェーンの水分を除くには、水置換性のスプレーを使いましょう。
チェーンが濡れている状態のまま使って、水分を取り除くことができます。
そして、チェーンなどに注油していきましょう。
特にチェーンは、小まめに注油してあげることで、サビずに長く使うことができます。
それから、雨がフレームの中に入っていることもあり、シートポストを抜いてからフレームを逆さにすると、水が出てくることがあります。
それを防ぐためにシートピラーを差し込む前に、薄くグリスを塗っておきましょう。
その薄いグリスによって、雨がフレームの中に侵入することを防げます。
自分に合った一台を選ぼう
今回ご紹介させていただいたように、様々なメーカーがランドナーを取り扱っています。
デザインで選ぶもの良いですが、ランドナーといつまでも旅を楽しむためには、自分に合った乗り心地や性能を備えた一台を選ぶべきでしょう。
自分に合う1台は、すぐには決められないと思います。
じっくり、お店のスタッフさんと相談したり、カタログを見たりしながら決めることをおすすめします。