自転車のライトにははなぜ強力なものが求められるのか?

自転車のライトは夜間や見通しの効かないトンネル内などでは点灯の義務がありますので、当然最初から装備されているものと思いがちです。

実際のところは、ママチャリなどのシティサイクルは最初から付いていますが、ロードバイクなどのスポーツサイクルでは付いていないほうが一般的のため、自分で後付けしなくてはなりません。

路面を明るく照らし、周りに自分の存在をアピールする必要もある自転車のライトはなるべく強力なものを選ぶ必要があります。

そこで今回は明るさを中心に自転車用ライトの選び方を確認し、特に強力なものをおすすめとしてご紹介します。

自転車のライトの点灯義務条件と必要とされる性能

冒頭でもお伝えしましたが、自転車が夜間(日の入りから翌日の日の出まで)や50メートル先(高速道路及び自動車専用道路は200メートル)が見渡せないトンネルなどの場所を走行する際は、ライトの点灯が義務付けられています。

これは点灯義務であり装備義務ではないので、自転車にライトが装備されていても点灯していなければ違反になります。

また、ライトに必要な性能は各自治体で決められており、例えば東京都ではヘッドライト(前照灯)は「白色又は淡黄色で、夜間に前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認できるほどの光度を有するもの」と定められています。

東京都は10メートルですが、神奈川県は5メートルですので、より明るく照らすライトが求められています。

ちなみに、10メート先が確認できる光度はおよそ300ルーメン前後と言われており、一般的な家庭用の懐中電灯が50~100ルーメン程度ですから、かなり強力と言ってよい光度です。

しかし、自転車用のライトの光度としては平均程度で、決して強力と呼べる明るさではありません。

自転車ライトの明るさを示す単位

前項でお伝えした「ルーメン」という単位に聞き覚えが無いという方もいるかと思いますので、ご説明します。

先にお伝えしておきますが、どの単位でも数値が大きくなるほど明るくなりますので、大きい数値のものほど強力なライトということになります。

自転車のライトではルーメンが使用されることが多く、主要のライトメーカーでルーメン表記をしていないメーカーはほとんどありません。

ルーメンは光源(ライト)から全方向に向かって放射される光の全体量のことで、光源の明るさと解釈してもらっても大丈夫です。

また「カンデラ」という単位も自転車用ライトには使用されますが、これは特定方向に向かって放射される光の明るさのことで、放射される角度によって変化します。

ちなみに、「ルクス」という単位を耳にしたことがあるかと思いますが、これはライトに照らし出された場所の明るさを示すもので、蛍光灯を使用した際の部屋の床の明るさ表記に使用され、自転車ライトには使用されることは少ないです。

話を戻しますが、自転車のライトにルーメンが使われる理由はカンデラが放射される角度によって変動するからであり、変動がないルーメンのほうが端的に表せるからです。

例えば同じ800ルメーンのライトでも、放射角度25°なら約3700カンデラ、30°なら約5300カンデラになりますが、ほとんどのライトの放射角度は固定されており、変更できないことがほとんどです。

そうなれば、結果的にはルーメンの差がそのままカンデラの差にもなるので、光源の明るさを示すルーメンでライトの明るさを測ってよいと考えられているようです。

明るさを調整できるなら強力なライトに越したことない!

前項でお伝えしたように、ライトは光の放射角度によって明るさが変化しますが、ライトの強力さを示す単位としてルーメンが一番参考になると解釈してください。

さて、冒頭の項で各自治体の法令や条例にしたがうためには300ルーメンほどの光量が必要とお伝えしましたが、どこを走るか分からない自転車では明るく強力なライトにしておくに越したことはありません。

例えば、1000ルーメンを超えるようなライトは街中で使用するにはオーバースペックですし、対向するとまぶしすぎて目がくらんでしまうレベルなのでかえって危険です。

しかし、自転車用ライトは何段階かに光量を調整できるようになっていますので、いざというときに備えて自分が必要と思うよりも明るいライトを選ぶのがよいでしょう。

ただし、強力な光を放つライトはそれだけ電池を消費しますので、特に充電式の場合は、どのくらいの時間連続して照射できるかも確認しておかなくてはなりません。

自転車通勤をしていて、毎日帰り道の1時間を夜間走行しているとすれば、事故や工事渋滞などの有事に備える意味でも、2時間くらいは連続点灯できるライトでなければ安心できません。

走る場所や速度によっては普段より強力なライトが必要になる

ここでは自転車用ライトの選び方として、実際に走る場所の環境やスピードを加味して、必要な明るさをご説明します。

まず先ほどから300ルーメンという明るさのお話をしていますが、これは街灯が一定間隔に立っていて、肉眼で周辺の建物や木などが分かる程度の明るさであれば、走行に支障はないかと思います。

ただし筆者の走行感覚ですが、10メートル先に光が届いてはいますが、そこを照らすというところまではいかないため、夜間で光が反射していない路面などはハッキリとは見えません。

そのため常時夜間走行をして、街灯がまばらになっている場所も走るようですと、もう少し強力なライトが必要と感じます。

また、明るさは速度によって感じ方が変わってしまうため、同じルーメンのライトでもスピードによって見え方が変わってきます。

筆者は普段400ルーメン程度のライトで夜間走行をしていますが、時速20km/hくらいまでであれば路面の状況を把握しつつ遠方の視界も開けていると感じますが、30km/hに近づいてくると少し物足りなさを感じることがあります。

そのため走る場所やスピードにもよりますが、街灯が路面をしっかり照らしてくれているような場所を時速20km/h以下で走るのであれば300ルーメン、街灯がまばらで周囲の状況が確認しにくい場所を走るのであれば400ルーメン以上は確保したいところです。

強力なパワーを持つ自転車用ライト

ここでは明るさ別に具体的な製品をご紹介しますので、ライト選びの参考にしてください。

【CAT EYE(キャットアイ):VOLT400 】

製品名通り400ルーメンのライトで、明るさを100ルーメンと50ルーメンにも調整できます。

モバイルバッテリーの代用としてスマホなどの充電もできる非常に強力なバッテリーを使用しており、400ルーメンで3時間の連続照射が可能です。

筆者も長年愛用していますが、前項でお伝えしたように周囲の状況が分かりにくい場所でも10メートル先の見通しは十分ですので、やはりスポーツサイクルであればこのくらいの明るさは欲しいところです。

【knog(ノグ):PWR TRAIL(パワートレイル)】

最大1000ルーメンで2時間連続点灯が可能な強力なライトで、550ルーメンにも調整が可能です。

1000ルーメンは光量が多いため、自転車のすぐ近くの路面は反射が強すぎて白光りしてしまうほどですが、街灯が無い道でも周りの状況がハッキリと確認できますので安心して走行できます。

【CAT EYE(キャットアイ):VOLT1700】

1700ルーメンという明るさは、街灯も無ければ、建物も建っていないような山奥や河川敷などでも周囲を明るく照らしてくれます。

さすがに値も張りますし普段使いには明らかに必要としない明るさではありますが、ツーリングなどで夜間に真っ暗な道を走ることが想定されるのであれば視野に入れておいてください。

強力な自転車用ライトを使用する際の注意事項

冒頭でお伝えしたように、300ルーメンであったとしても一般的な懐中電灯よりはかなり強力なため、自転車用ライトの使用には注意が必要です。

まずはライトが前方数メートルを照らすように、少し下向きにして使用することを意識してください。

これは自動車のハイビームと同じことで、ライトを真っ直ぐ前方に向けてしまうと対向車や歩行者が直視してしまい目がくらんで非常に危険ですので、下向きに使用しなければなりません。

また現在は充電式のライトが多くなっており、途中で電池切れが起きた場合に出先で充電することがそう簡単なことではないため、明るさと連続点灯時間には十分注意してください。

強力なライトほど電池の消費が早いため、場所によっては光度を下げることも必要ですし、普段よりもゆっくり走れば光度を下げても支障はないはずなので、バッテリーを長持ちさせる意識も大切です。

自転車には強力なライトが必要と心得る!

自転車のライトには夜間やトンネル内など先の見通しの効かない場所では点灯する義務があり、各自治体ではその性能にまで言及しています。

10メートル、5メートル先という数値はともかく、街灯の光が乏しいような場所でも明るく照らす必要がありますので、自分が十分と思うその何段階か上の明るさを持つライトを使用しましょう。

強力なライトはそれなりに注意して使用しなければなりませんが、暗いライトは点灯していないのと同じですから、明るいに越したことはありません。