自転車を分解してみよう!ハンドルは簡単にできるって本当?

スポーツ自転車はパーツをカスタマイズしていく楽しみがありますが、それには分解が必要になる箇所が結構あります。

特にハンドル周りは、分解やメンテナンスが容易な割には、忘れがちな箇所です。

そこで今回は、ハンドルを含め、自転車を分解することを考えてみましょう。

自転車のハンドルのカスタマイズは分解から始まる

自転車の分解は、簡単だと思ってやると意外と難しく、難しいと考えて行うと意外と簡単にできたりする、奥の深いものです。

また、特にスポーツ自転車は、自分なりにカスタマイズしていくものなので、分解することも多いですね。

今回のテーマであるハンドル自体を分解することはありませんが、ヘッドチューブの周辺は分解してメンテナンスすることが、非常に大切な部分でもあります。

まずはフロントフォークですが、ハンドルと前輪を繋ぎ、自転車をコントロールするための役割があります。

ステアリングコラムと呼ばれる胴体の部分と、ブレードと呼ばれる脚の部分から構成されています。
特にロードバイクでは、エントリーモデルでもブレード部分にカーボンを使用していることもあるほど、重要なパーツと言えます。

分解には色々な部分が連動してくるので、後ほど説明しますが、ひとつ例を出します。

例えば、ハンドルから伝わる振動が気になる場合には、カーボン製のフォークに交換すると、衝撃吸収の面で大きな効果があります。

ハンドル周りの分解は割と簡単にできる

続いてはヘッドパーツですが、非常に小さな部品ながら、ハンドリングのカギを握る大切な部分です。

ハンドルの操作性を上げるのは、ベアリングというパーツです。
自転車の回転部分には、必ずベアリングが装着されています。

クランクとフレームを繋ぐBB(ボトムブラケット)・ペダル・車輪の中央に装着されているハブなどにあります。

これらは足回りのため、重要視されてメンテナンスの方法が良く記事になっています。

ところが、ヘッドパーツは若干忘れられがちなので、気が付いたらハンドルが重く感じるなんてことは、よくあります。

ステアリングコラムの根元に付いている、下ワン部分を圧入するのがひと苦労なので、フォークを新品にするときは手間が掛かります。

ですが、分解・清掃はすぐできるので、ぜひやっていただきたいと思います。

あとは、ハンドルを支持してフォークを固定するステムというパーツで、ハンドル周りは成り立っています。

自転車のハンドル周りの分解方法

では、具体的にハンドル周辺を分解して、メンテナンスをしてみましょう。

ハンドル自体を自転車から外すのは、新しい物に交換するときですね。
まず、巻かれているバーテープを剥がします。

再利用はできないので、多少荒っぽく剥がしても大丈夫ですが、シフターやブレーキのワイヤーには気を付けてください。

続いて、レバーを外しますが、今のロードバイクは、ほとんどがブレーキ・シフト一体型です。

シマノのstiレバーは、ブラケットカバーをめくると、サイドに六角レンチで回せる固定ボルトがあります。

戻すときのことを考えて、完全に取り外さず、ハンドルから抜けば大丈夫です。

あとは、ステムとクランプしている部分を、六角レンチで緩めれば、ハンドルは外れます。

上記のように、ハンドルの取り外しは、基本的に六角レンチで全て行えます。

ロードバイクに限らず、自転車のメンテナンスは、ほとんど六角レンチでまかなえます。

よく使うのは4mm・5mm・6mmですので、その辺りを含む六角レンチを1セット(約1,000~2,000円)持っておくと良いと思います。

自転車のフロントフォークの分解方法①

次は、フロントフォークを分解してみましょう。

フォークを分解するには、まず自転車から前輪を外します。

ロードバイクはクイックリリースという機能が付いているので、レバー1本で車輪は外れます。

続いて、フォークにクランプされているブレーキを外します。
ブレーキも、六角レンチがあれば外れます。

次はステムをフレーム本体から外しますが、まずステム上部のアンカーボルトを緩めて、トップキャップをボルトごと抜き取ります。

ステアリングコラムにクランプしているボルトを緩め、ハンドルごとステムを抜き取ります。

ハンドルの高さを調節しているスペーサーとヘッドパーツの小物類を外しますが、元に戻すことを考えて、ヘッドパーツが取り付けられていた順番を忘れないようにしてください。

これでフォークが抜ける状態になりましたので、ステアリングコラムの根元を持って、下に引き抜いてください。

分解の目的がメンテナンスであれば、ヘッドパーツ類を清掃してグリスアップすれば完了ですが、フォークの交換となると、ここからが正念場です。

専用の工具なども必要になってきますので、次項で詳しく説明します。

自転車のフロントフォークの分解方法②

さて、自転車のフォークの分解は六角レンチ1本で可能ですので、さほど難しくはないと思いますが、新品と交換するとなると話は違ってきます。

しかも、フォークはカーボン製でも割と安価に手に入りますので、ハンドル性能を上げるには効率が良いカスタマイズなので、今後交換することもあるかもしれません。

外した古い方のフォークの根元には、下ワンと呼ばれるベアリングが圧入されているので、これを外して新しいフォークに付け替えなければいけません。

これを外すためには専用の工具がベストですが、マイナスのドライバーなどでも何とか代用できると思います。

外れたら、今度は新しいフォークのステアリングコラムの根元に圧入します。

手でグリグリやっても全く入っていきませんので、コラムに筒状の工具をかぶせて、上からゴム槌を使って叩く必要があります。

専用の工具はありますが、使い道がベアリングの圧入以外にありませんので、ちょっともったいないですね。

そこで、水道工事などに使う塩ビのパイプで代用することをおすすめします。

フォークコラムの径に合うパイプを30~40cm用意してください。

ホームセンタ―などで100~200円で、手に入ると思います。

あとは、パイプをかぶせて、思いっきり叩きます。

コラムがアルミの場合は強く叩いても大丈夫ですが、カーボンの場合は裂けてしまう可能性がありますので、慎重に行ってください。

自転車のフロントフォークの分解方法③

新しいフォークはステアリングコラムが長いままですので、自分の最適なハンドルの高さにするために、切断する必要があります。

切断は金ノコで可能ですが、真っ直ぐ切るためには、ソーガイドという工具があった方がベターです。

コラムを好みの長さに切断したら、ベアリングにグリスを塗って、ヘッドパーツを外したのとは逆の順番で取り付けて、フォークを自転車に戻します。

そして、フォーク交換の最後は、アンカーボルトの取り付けになります。

アルミフォークの場合は、スターファングルナットをステアリングコラムの中に圧入して、アンカーボルトの受けを作っていました。

しかし、カーボンフォークの場合は圧入ができないので、カードリッジ式のプレッシャーアンカープラグを使います。

別売りですが、1,000円程度で購入できます。

アルミフォークにも当然使えますので、ナットを圧入するより、こちらの方がおすすめです。
これでフォークの分解から交換までが完了しました。

ハンドルとフォークが運転のカギを握っている

今回は、ハンドル周りの分解やカスタマイズを見てきました。

特にフロントフォークの分解・交換を中心にしましたが、自転車の操舵性はハンドルとフロントフォークによって決まると言っても過言ではないので、積極的に行ってみてください。