「自転車を分解して持ち運ぶ?できないでしょ!」
タイトルを見て、こう思った方も多いと思います。
半分正解で、半分不正解です。
ママチャリは分解して元通りに組立するのは不可能ではありませんが、分解して持ち運んでる人を見たことはありません。
しかし、スポーツ自転車は割と簡単に分解できますし、「輪行」という言葉があるくらいで、決して珍しいことではありません。
そこで今回は、スポーツ自転車の分解・組立の方法をご紹介します。
自転車の分解と組立は普通のこと
まず「輪行」とは何かということですが、自転車を分解して専用の袋に入れて、手荷物として持ち運ぶことです。
マイカーでも、丸ごと1台積める車ばかりとは限りませんし、車で行けない範囲でも公共交通機関を使用して、自分の自転車を運べます。
自分の自転車を海外に持って行ったなんて猛者もいました。
何より、自宅から全て自転車で賄える距離は限られますが、輪行なら行動範囲がグーンと広がります。
また、スポーツ自転車には「クイックリリース」という機能があって、車輪を簡単に外せますので、分解・組立が簡単に行えます。
ただ、パーツを守るためのカバーや器具を取り付ける必要がありますし、専用の輪行袋も結構高価なので、それなりの出費は覚悟しなければなりません。
後で詳しくお話しますが、分解しても縦・横1mくらいの大きな荷物になりますので、常識的に考えて朝のラッシュアワー時は避けるべきですし、飛行機の機内に持ち込むことはできませんので、制限があるのも事実です。
上記のことを考えると、手軽とまでは言い切れませんが、まず前提として自転車は分解→組立をしても良いものと認識しておいてください。
自転車の分解と組立には制限が多い
自転車の輪行を行う上で分解・組立ができるということは、分かっていただけたと思いますが、もうひとつ重要なことは重量ですね。
ロードバイクやクロスバイクは平均8~10kgほどありますので、これを担いで電車やバスに乗ることを、あらかじめ考えておく必要があります。
当然のことながら、電車の荷台には置けませんし、デッキや通路に置くのさえ禁止している鉄道会社もあります。
そのため、目的地までの道中ずっと担いでいなくてはいけませんので、その覚悟が要りますね。
また、JRは車輪がむき出しになるタイプだと、駅への入場の段階で断られてしまうそうです。
私鉄各線は少し寛大のようですが、駅まで行って輪行できずに引き返すなんてことにならないように、事前に確認しておきましょう。
近年、重要が高まっている長距離バスですが、調べてみた限りですと、残念ながら輪行不可の会社が多いようです。
さらに飛行機は輪行袋に入れてあれば預けることは可能ですが、(確認できたのはANAとJALだけですが)特別扱いしてくれるわけではないので、万が一破損したとしても航空会社は保証してくれません。
自転車の分解前に行う下準備
デメリットもあるということを理解していただきたかったので、否定的な見解が続きましたが、ここからは自転車の分解・組立についてお話していきます。
今回はロードバイクの分解・組立についてお話しますが、言葉だけで説明するのは難しいので、かいつまんで重要なことだけをお伝えします。
使用する輪行袋に関しては、車輪を外してフレームに重ねることで、すっぽりと収まるタイプがおすすめです。
用意する付属品は、『フレームを保護するカバー』『前後エンド保護金具』『固定用ストラップ』です。
【OSTRICH:輪行袋 超軽量型 【L-100】 固定用ストラップ付属】
参考価格:¥4,900
【OSTRICH:エンド金具 【リア用】エンド幅130mm】
参考価格:¥1,300
【OSTRICH:エンド金具 【フロント用】 エンド幅100mm】
参考価格:¥900
【OSTRICH:フレームカバーA 3枚】
参考価格:¥2,100
OSTRICHの回し者では無いですが、価格やサイズの参考までに。
分解については自宅で行うのがベターですが、駅や空港まで走ってから輪行する場合もあると思います。
その場合は必ず係員に許可を取り、他の乗客の方の邪魔にならない場所で行ってください。
自転車の分解方法①~車輪の外し方
まず、自転車から付属品を外しますが、これは自宅で行えますね。
サイコン・ボトルホルダー・ライトなどは、つけっぱなしだとゴツゴツして邪魔ですし、破損の可能性もあるので、あらかじめ外しておきます。
次に、後輪を外しやすくするためにギアチェンジしておきます。
フロントギアは外側(アウター)、リアギアはトップに入れておいてください。
では、車輪を外していきます。
前輪のクイックリリースレバーを操作して、前輪をフロントフォークから外します。
このとき、クイックリリースのレバーもハブから外してしまってください。
次に後輪ですが、ロードバイクを逆さまにして、サドルとハンドルを地面に付けて自立させてください。
こうすれば、フレームを支えておかなくても後輪が分解できますので、腕力が無い人でも簡単に行えると思います。
クイックリリースのレバーも前輪と同様、ハブから抜き取ります。
車輪が外れたらフレームの車輪を取り付ける場所に、先ほどご紹介したエンド金具を取り付けます。
前輪はフロントフォークのエンド部分、後輪はフレームのリアエンド部になります。
万が一破損しますと組立ができなくなりますので、必ず付けるようにしてください。
自転車の分解方法②~輪行袋に収納するまで
さて、自転車から車輪を分解したら、次に事前に用意しておいたフレームカバーを巻き付けます。
おすすめの場所は
・トップチューブの右寄り(ハンドル寄り)
・ダウンチューブの上寄り
・シートチューブのブレーキ寄り
その後は組立しやすいようにクランクを水平に止め、フレームを左右から挟みこむようにして車輪を置きます。
このとき、フレームを傷付けないために、後輪のスプロケットが外側を向くように置いてください。
ここで、車輪がフレームに当たる位置を、フレームカバーで保護するので、カバーの微調整をします。
さて最後は、車輪とフレームを固定する作業ですが、同梱のストラップをフレームカバーを取り付けた箇所に巻き付けていきます。
そして、巻き付け終わったら、前後の車輪をゆすってみてください。
その際にぐらぐらするようだと、車輪が動いてフレームを傷付ける可能性があるので、必ずしっかりと締め付けて固定しましょう。
あとは袋の左上にハンドル、右下にリアディレイラーが来る向きで輪行袋に収納して完了です。
自転車を元通りに組立する
さて、目的地に到着したら、今度は自転車を元通りに組立します。
分解と反対の作業をしていけば良いですし、基本的に分解したのは車輪だけすので、簡単といえば簡単です。
まず後輪は、スプロケットとチェーンがしっかり噛み合っているかどうかを確認してから、はめ直します。
フレームからリアエンドに付けた金具を外して、ハブの両端に組み付けます。
それから、クイックリリースで締め付ける作業に入ります。
このとき、向きを間違えやすいので注意しましょう。
自転車の進行方向に向かって、左側にクイックリリースのレバーが来ているのが正解です。
後輪ならスプロケットと反対側です。
レバーが完全に上を向いた状態になれば、締め付け完了ですが、車輪ががたついていないかを確認してください。
また、ブレーキシューとリムの間隔をチェックして、こすったりしていなければ車輪が真っ直ぐ入っている証拠ですので、後輪は完成です。
前輪も同じようにクイックリリースの向きと、ブレーキと干渉しないようにしてフロントフォークにはめていきます。
車輪をはめ終わったら、最後にやっておいた方が良いのはギアチェンジです。
輪行前に一番重いギアにチェーンを掛けていますので、軽いギアに戻しておかないと漕ぎ出しが重すぎて、転倒する危険性があります。
stiレバーによるギアチェンジは車輪が回転していないとできませんので、ペダルを手で回しながらシフトチェンジしてください。
自転車の分解・組立は意外と簡単?
今回は自転車の分解と組立の話と、輪行の手順をご紹介しました。
個人的には輪行に制限が多いのが少し気になりましたが、分解自体は慣れてしまえば、そんなに困難では無いと感じました。
輪行などを経験すると将来的には、フレームとパーツを別々に用意して、いちからロードバイクを組み上げるような「ローディー」になっていくのかもしれませんね。