自転車のタイヤがバーストする原因は縁石!?その対処法

ロードバイクなどのスポーツバイクに乗っていて、縁石に乗り上げてしまい、タイヤがバーストしてしまった経験をお持ちの方は多いと思います。

実は、バーストの原因である縁石は、他にも危険をはらんでいます。

また、それ以外のパンクについても原因と対策をご紹介していますので、ぜひ、参考になさってみてください。

自転車のタイヤのバーストとは?

自転車のタイヤにおけるバーストとは、タイヤの破裂やタイヤが破けることを指す言葉です。

バーストが発生したときには大きな破裂音が響き渡り、操作不能となるケースもあるわけですが、発生頻度そのものは高くはありません。

しかし、そのバーストが起きてしまうと、非常に危ない状態となってしまうので注意が必要です。

自転車の場合は、タイヤが破けるといったケースは少なく、大半はチューブが広範囲に渡って破けるといったことが発生します。

この現象を『破裂パンク』と呼び、主に通常より空気圧が高くなることで、タイヤとリムのスペースからチューブが飛び出して、膨張してしまうことで起きます。

チューブは高い圧力に弱いといった特性があるため、タイヤに覆われた状態となっています。

ですが、それがタイヤから飛び出すと直接圧力がかかってしまい、破裂パンクを引き起こしてしまうのです。

そのため、タイヤを取り付ける際には、ビートの取り付けがしっかりと行われていることに注意しなければなりません。

そして、破裂パンクに関しては、縁石を乗り上げたときに衝撃が加わることで、リムとタイヤとの間に空間が発生することでも起きると言います。

さらに、下り坂を走行する際にかかる負荷、熱を帯びることでチューブが膨れ上がることでも、発生する可能性があるのです。

自転車のタイヤがバーストする原因は空気圧と縁石!

バーストは通常よりも空気圧が高いときに最も多く発生するわけですが、それ以外にも古くなったチューブを使用しているときや、チューブ内の空気が膨れ上がることでも発生します。

タイヤの製造メーカーが表示する適正な空気圧の上限値に関しては、多少超えても大丈夫な設計となっていますが、縁石のような高低差のある場所を走行した際は、タイヤがつぶれた状態となってしまうのです。

この際、つぶれた部分のタイヤの空気は、それ以外の部分に集中することとなり、タイヤ内の圧力が高くなります。

適正な空気圧であればタイヤがつぶれても問題ないのですが、空気圧の上限に限りなく近い状態だと、破裂が発生する恐れがあるのです。

チューブには弾力性があるため、上限を多少超えたぐらいなら問題ないこともあるわけですが、瞬間的に引っ張る力が大きくなることで破けてしまうといったケースがあります。

チューブの弾力性はチューブが古くなることで弱くなり、ゴムの伸びやすさは劣化し、破れやすさが増します。

また、チューブがビード部分に挟まっているときに、空気を足す、あるいは自転車を走行させることでも、バーストが発生する恐れがあります。

特にバルブの周りは挟まりやすい箇所でもあるので、パンクを直したときは、その点に注意しながらタイヤを取り付けていくようにしてください。

バーストの危険性

バーストが発生すると大きな破裂音が鳴るのと同時に、タイヤ内の空気が無くなっていきます。

その際、砂利道ではない平坦な道を走行している場合は、転んで怪我をするようなことはあまりないでしょう。

しかし人や車が多く行き交う交差点の横断歩道や、カーブを走っている際にバーストが発生すると、転んで大きな事故となってしまう危険があるのです。

自動車の場合は4本のタイヤで車体を持ち上げており、地面との接地面積はタイヤ1本が葉書1枚ぐらいとなっています。

一方、自転車の場合は当然、自動車と比べタイヤに太さがなく、本数も2本のみとなっている上、接地面積に関しても自動車ほど大きくはありません。

さらに、自動車とは違い、頑丈な鉄で覆われていないのにもかかわらず、自動車が徐行しているときと同等の速度は出るのです。

このことから、タイヤにバーストが発生した際、危険度が高いのは、むしろ自転車の方とも言えるでしょう。

車の場合はきちんと点検も行われますし、ガソリンスタンドでもタイヤの空気圧などの確認を行ってもらえる場合があります。

そのため、バーストの発生リスクや劣化具合などが、あらかじめ分かるようになっています。

しかし自転車の場合、点検は任意であり、実際の点検も自分やサイクルショップの店員が、目で判断していくしかないわけです。

古くなったタイヤで地面の温度が非常に高くなっているところの走行や、縁石を乗り上げることは非常に危険ですので、ご注意ください。

縁石をうまく乗り越えることでバーストを防ぐ

縁石のような場所を乗り上げるときに起きてしまうパンクの種類として、リム打ちパンク(スネークバイト)といったものが存在します。

リム打ちを発生させないためには、地面より高くなっている場所を乗り上げる際には速度を抑え、自転車ごとジャンプするイメージで、ハンドルを少し持ち上げ、サドルにお尻を付けないようにして乗り上げることが必要です。

ただ、極力高低差のある場所を走行しないことに越したことはないので、高低差を避けるようにしましょう。

それでも、やむを得ず高低差のあるところを走行するとなった場合、横滑りやバーストの発生を防ぐには、ちょっとしたポイントがあります。

それは、縁石のような段差を乗り越える際に、斜め方向から乗り上げないということです。

マウンテンバイクのような太さのあるタイヤだと、斜め方向からでも乗り上げることが可能ですが、一般的な自転車の場合はタイヤに太さがないため、縁石に上手く乗り上げることができないことがあります。

乗り上げられないと、操作ができなくなり、転ぶ恐れがあります。

さらに、空気圧が適正値より高くなっているタイヤでも、上記と同じようなことが発生する恐れがあります。

このようなことを防ぐには、段差のあるところを乗り上げる際には速度を抑え、可能な限り斜め方向からは入らないようにすることが大切になってきます。

縁石には、タイヤのバースト以外にも危険がある

縁石を乗り上げるときは、注意しないとタイヤがバーストしたり、横滑りして転ぶ危険性があります。

ちなみに、私は横滑りして転んだ経験がありますが、操作不能状態になるとパニックになるので、冷静に対応できなくなります。

車通りの多い道では命取りになるので、くれぐれも気をつけましょう。

自転車に与える縁石の危険性は、ほかにもあります。

車道走行中に車を避けるため、極端に左側を走行してしまうことでペダルが縁石に接触し、バランスが取れなくなるといったケースもあります。

この場合は、ベダルを使わないで走行することが大切であり、車がいなくなってから普通にペダルを使って走行するようにしてください。

事故の発生を防ぐという意味でも、日頃の自転車の走行方法について改めて考えるとともに、縁石の乗り上げ方に関しても注意していくようにしましょう。

自転車のパンクを防ぐアイテム

自転車のタイヤのバーストなどは、乗っている最中にも起きてしまうことがあるので、それを防ぐための工夫が必要かと思います。

その中のいくつかをご紹介すると、まず『シーラント』と呼ばれる液体があり、これをチューブに入れておけばパンクを防ぐことが可能になるといった、非常に不思議な液体であります。

チューブに穴が空いた際、その穴の部分をシーラントが保護してくれる仕組みとなっていますが、あまりに大きい穴などに関しては保護できませんので、ご注意ください。

シーラント以外では、タイヤの内側部分に貼ることでパンクを防いでくれる『タイヤライナー』を使用するというのもひとつの手です。

そして、タイヤ自体を『チューブレス』あるいは『チューブラー』にするのも良いです。

これらはチューブを使用していないため、リム打ちパンクは非常に起きにくくなっていますが、それらに合ったリムやホイールが必要になってきます。

ですから、ある程度の費用が必要になります。

このように、いずれの方法にも良い点と悪い点が存在するため、日頃の自転車の利用頻度や経済事情を考慮した上で、選択していくようにしてください。

また、タイヤの空気圧に気を付けつつ、縁石を乗り越えないようにすることも大切な要素となってきます。

タイヤの整備と自転車に合わせた乗り方でバーストを防ごう!

タイヤのバーストの原因と対策についてお伝えしました。

タイヤのパンクは、修理をするのも大変です。

なるべくパンクやバーストをしないよう、空気を入れるなどの整備をきちんとしておきたいですね。

縁石にはくれぐれも注意して自転車を楽しんでください!