YEAR

2016年

ロードバイクでツーリングするときに便利なリュック

ロードバイクは元々、ロードレースをするために開発された、公道を走るために最低限必要な機能以外はすべて取り外した自転車ですが、そうはいってもロードレースをしない人は乗ってはいけない乗り物ではないですよね。最近の自転車ブームを反映して、週末に趣味でロードバイクに乗る人もいらっしゃいますし、街乗りなんだけどちょっと遠出をしたい人にも人気の乗り物になっています。健康のために自宅の周辺を自分なりの周回路を探して乗る方には、あまり必要ないものかもしれませんが、ちょっと遠出をしたい人、ちょっとした旅行気分を味わいたい人には、やはり荷物がほとんど積めないロードバイクはちょっと不便。そこで今日は荷物を積む代わりに「リュック」に注目して、自転車乗りに便利な機能を備えたリュックをご紹介していきます。

自転車の車体番号の位置は?防犯登録のやり方~パナソニックの自転車編~

皆さんは、お持ちの自転車を購入したときに防犯登録を行いましたか?そのときに、お店ですと車体番号を店員さんが確認してくれます。しかし、ネットで購入した自転車に関しては、どのように防犯登録をすれば良いのか分からない人もいるのではないでしょうか。また、パナソニック等の自転車の車体番号が、どこに書いてあるのか分からないという人も多くいます。今回は、車体番号と防犯登録について解説していきます。

ロードバイクの中古品を安く購入しよう!~東京編~

皆さんがロードバイクを購入する時は新品と中古品のどちらを購入しますが。レースに出たりする方は、比較的新品を購入する方が多いと思いますが、ロードバイクは安いものではないです。そこで中古品の選択肢が出て来ます。では、中古品のメリットとデメリットやどのような場所で買うのが良いのかを東京から紹介していきます。

クロスバイクのチェーンが伸びる?チェーンのメンテナンス等の調整は必須!?

スポーツ自転車でも乗りやすく、デザイン性が良いクロスバイクが最近では流行っていますが、メンテンナンスは行っていますでしょうか。ちゃんとしたメンテンナンス等の調整を行わないとパーツの寿命が短くなります。チェーンも伸びるという現象を引い起こすことがあります。どのような現状なのか、チェーンのメンテナンス、交換方法等の調整法を説明していきます。

検証!ロードバイクフレームの寿命

近頃は、ロードバイクのフレームをカスタムして楽しむ人も少なくありませんが、実際のところ、ロードバイクのフレームのブランドや種類によって、寿命の長い短いがあるのでしょうか。カスタムをする上でも、重要なポイントとなりますので、気になるところですよね。今回は、そんなロードバイクのフレームに関するお話です。

ロードバイクでGO!!おすすめコース~関西編~

関西には、ロードバイクで楽しめるコースが沢山あることをご存じでしょうか。世界遺産を目指したり、自然豊かなコースだったり…そんなコースを、ロードバイクで快適に楽しんでみませんか。関西にあるコースから、厳選したおすすめのコースを6つご紹介していきます。

ジャイアントロードバイク、初心者にお勧めの2012年モデル!

初心者の人が、初めてロードバイクを購入する際、価格が安いから、売れてるから、という理由だけで、選んでしまいがちです。今回は、初心者の人がロードバイク選びに失敗しないように、選び方のポイントを見て行きましょう。また、ジャイアントの2012年モデルにフォーカスをあてて、お勧めのロードバイクをご紹介します。安いものではないですから、しっかり吟味して自分に合ったロードバイクを選びましょう!

ジャイアントのロードバイクwindspeed 900ってジャイアント?!

ロードバイクを購入しようと思い、ジャイアントのwindspeed 900にたどり着きました。しかし、このモデル、なんだかワケありな事情がありそうですので、ちょっと詳しく調べてみました。今後、私のように、ロードバイク選びをする方々のために、少しでもご参考になればと思います。今回は、そんなジャイアントのwindspeed 900にスポットをあてたお話しです。

自転車のカーボンフレームにクラック!修理できる?

まだまだ高価であるものの、スポーツ自転車のロードバイクのフレームとしては主流であるともいえる「カーボンフレーム」。魅力はやはりその軽さでしょう。しかし、メリットばかりではありません。剛性はありながらも、落車などでクラックすると大変です。取り扱いも注意しなければならないカーボンフレーム、どこまでのクラックなら修理できるのか。今回はそんなお話です。

自転車をネット通販で買うと修理してもらえないってホント?

ネット通販やホームセンターで買った自転車は、近所の自転車屋さんで修理してもらえないという話をよく聞きます。本当にそうなのか。これから自転車を買おうという人は気になりますよね。実際はどうなのでしょうか。もし、修理してもらえない場合はどうしたらよいのか。今回は、自転車をネット通販やホームセンターで買った時のお話をしましょう。

ロードバイク初心者の女性に「クロモリ」のおすすめモデル!

最近は女性にもロードバイクが人気で、男性のようにがっちり専門知識を持って購入に至る層だけでなく、見た目などで選ぶ方も増えています。「クロモリ」って何?ブランドの名前?と、中には思う方もいらっしゃるかもしれません、クロモリとはフレームの素材です。アルミやカーボンだけでなく、クロモリという選択肢もあることをご存知でしょうか。今回はそんなクロモリの魅力に迫りつつ、ロードバイク初心者の女性におすすめのモデルも紹介していきましょう。

ロードバイクのカーボンフレームと他の素材。寿命の差は?

ロードバイクのフレームには、アルミフレーム・クロモリフレーム・カーボンフレームと何種類かあります。その中から、どのフレームを選ぼうか悩む人もいると思います。値段や性能で選ぶことが多いとは思いますが、今回は、寿命について焦点を当てて、カーボンフレームを軸に、他の素材とどちらの寿命が長いのかをお話していきます。

あなたのホイールは大丈夫?ロードバイクのメンテナンス!

ロードバイクのメンテナンスをしていますか。メンテナンスをすることで性能を維持しやすく、かつ長持ちさせる秘訣です。逆にメンテナンスを怠ると大変危険です。一般的な自転車とは違い、ロードバイクはとてもスピードが速いです。タイヤも細く道路を走行することもあります。安全に走行するための簡単なメンテナンスと破損すると大変なホイールメンテナンスについてお話します。

自転車シフトワイヤーの交換に関するHOW TO(方法)

自転車のシフトワイヤーのメンテナンスを怠っていませんか?と言っても、シフトワイヤーにはどんな種類があって、何を買って、用意すれば良いのか。そもそも、疑問ですよね。今回は、そんな自転車のシフトワイヤーの交換に関するHOW TO(方法)まで、詳しくまとめて行きましょう。

ロードバイク初心者に、安いけどキマるおすすめモデル!

最近流行のロードバイクで街を颯爽と走り抜けたい、そんなイメージを実現したようなおしゃれでかっこいいサイクリストが急増中です。そんな姿を見て触発された人たちが、またロードバイクの魅力にはまっていく...健康的ですしとても良い趣味のひとつだと思います。これからロードバイクを購入したい、そんなロードバイク初心者の方に、安いけど機能性が高い、おすすめのモデルをご紹介していきます。

ロードバイクのメンテナンス!bbのグリスアップをしてますか?

ロードバイクのパーツには、bbというパーツがあります。このbbとは、ボトムブラケットの略であり、クランクの軸受けのパーツです。このbbがあることによってペダルが軽快に回転出来ます。このbbにはグリスが塗ってあり、このグリスはとても重要な役割がありますので、グリスアップの重要性を紹介していきます。

ロードバイクのbbを交換するはおすすめ?

ロードバイクに乗っている人ならbb(ボトムブラケット)を知っているいて当然かもしてません。しかし、スポーツ自転車に馴染みのない人は、分かる人の方が少ないのではないでしゅうか。これからスポーツ自転車に乗り始める人にも分かるようにbbの解説と交換することはおすすめなのかをお話し致します。

自転車で長距離旅行!ママチャリでも出来る?

一般的に良く見かける自転車のママチャリは、値段も手頃で扱いやすいです。この記事を読んで下さっている皆様の中にもママチャリを乗っている人は少なくないのではないでしょうか。さて、ママチャリで長距離旅行は可能なのでしょうか。長距離と言えばロードバイクを乗っているが多いと思いますが、今回は、ママチャリで長距離の旅行が可能かを解説していきます。

ロードバイクが女子に人気!そのワケは?おすすめモデルは?

少し前までは女子が乗る自転車はママチャリ、と決まっていた気がします。それが最近はクロスバイクやロードバイクで颯爽と駆け抜ける姿を見ることも多くなってきました。いつの間にこんなにスポーツタイプの自転車に乗る女子が増えたのでしょう。今回はそんなロードバイクの魅力、女子におすすめのモデルなども具体的に見ていきながら、ロードバイク人気に迫っていきたいと思います。