ロードバイクのカーボンフレームと他の素材。寿命の差は?

ロードバイクのフレームには、アルミフレーム・クロモリフレーム・カーボンフレームと何種類かあります。
その中から、どのフレームを選ぼうか悩む人もいると思います。

値段や性能で選ぶことが多いとは思いますが、今回は、寿命について焦点を当てて、カーボンフレームを軸に、他の素材とどちらの寿命が長いのかをお話していきます。

ロードバイクのカーボンフレームの特徴

カーボンフレームの一番の特徴と言えば、「とても軽量なところ」ではないでしょうか。
自転車のフレームには、金属のフレームが多い中、カーボンは非金属であるため、見た目も金属と異なります。

しかし、金属の素材とは一味違う乗り心地でこの軽さは、金属にはないメリットですね。

また、フレームだけでなく、ホイールやフォークなどのパーツにも、カーボンを使っていることがあります。
カーボンは軽量というメリットに対して、高コストなところがデメリットです。

そのパーツをすべて使っているフルカーボンもあり、価格は30万前後する車体もあります。
しかし、重量もとてつもなく軽く、600gほどしかない車体もあるほどです。

最近のカーボンフレームはメーカーがさまざまな製造方法を行い、軽量な上に振動吸収性が向上し、剛性を高めたりなど、さまざまなメリットを生み出しています。
ただし、全ての性能に関して良いわけではなく、特殊な素材のため、繊細であるのも事実です。

水を含むと耐久性が落ちてしまったり、紫外線にも弱く、接合部の樹脂が劣化してしまうなどのデメリットもあります。

また、横からの力に弱かったりもするため、横への転倒でヒビが入ったり、破損したりすることがあります。
修理をしても、元々持つ性能に戻すことができないことが辛いところです。

しかし、ロードバイクなどの大会に出る人の中には、軽量であり衝撃吸収性が良いため、好んで使っている人もいます。

それでは、脆さもあるカーボンフレームの寿命は短いのでしょうか、長いのでしょうか。

ロードバイクのカーボンフレームの寿命は短い?

カーボンの素材は、今では普及してきましたが、昔は折れやすいという評判をよく耳にしました。

カーボン素材は硬い素材であり、曲がるといった剛性がない素材なのです。
そのため、フレームが曲がることもなく、一点に集中した衝撃を受けると折れてしまいます。

カーボンに樹脂を混ぜることで硬めています。
また、カーボンフレームの接合部分は、紫外線にも弱い素材です。
それを塗装をすることで、カーボンに混ぜている樹脂を保護します。

そうすることで、劣化が極端に進まないようになっています。
この塗装が剥がれたら、樹脂の部分は劣化しやすくなるとも言えます。

このように、外部の影響で破損しやすいことを考えますと、カーボンフレームの寿命は短いと感じますよね。
しかし、カーボン自体の寿命は5~6年とも言われています。

さらに、ロードバイクを室内で状態良く保管をすると、5~6年以上持ち、状態が良いこともあるようです。
寿命で言えば、カーボンは意外にも長いのです。

ロードバイクのカーボンフレームと比べてアルミフレームの寿命は長い?短い?

カーボンフレームとアルミフレームを比較してみると、どちらの方が寿命は長いのでしょう。

ロードバイクのアルミフレームは、「へたる」ということを耳にすることがあるかと思います。

「へたる」とは、フレームの剛性が低下して、最初のポテンシャルを発揮できなくなる状態のことです。

各パーツを換えたのに、性能が購入当初に比べて異なると、アルミフレームがへたっていると言えます。
明確な範囲は、何とも言えませんが、乗っていると「へたってきたかも」感じることがあります。

ただし、性能の低下があるからといって、一概にアルミフレームがへたってきたと、決めつけることはできません。

理由は、各パーツの劣化やグリス不足のほかに、脚力がついてきたという可能性があるからです。
また、金属なので雨ざらしにしてしまうとサビも出ます。

では、アルミフレームの寿命は短いのでしょうか。

一概に、短いとは言えないです。

寿命としては4年程度と言われていますが、金属なので頑丈です。
この頑丈さゆえに、寿命の目安以上に使えている人もいます。

カーボンの方が、素材としての寿命は長いですが、アルミフレームの方が頑丈とも言えます。

ロードバイクのカーボンフレームと比べてクロモリフレームの寿命は長い?短い?

アルミフレームとカーボンフレームでは、カーボンフレームの素材のほうが寿命が長いことが分かりました。

では、カーボンフレームとクロモリフレームの寿命を比較してみると、どちらの方が寿命は長いのでしょうか。

クロモリとは、鉄にクロムとモリブデンを配合させた合金のことです。
素材としては剛性があり、衝撃吸収にも優れているので、ロードバイクに乗っている人でクロモリフレームを好んで選択する人も少なくないと思います。

ただし、値段が高いことと、重量がアルミ素材よりあることがデメリットとしてあります。

クロモフレームも金属であるため、サビには弱いです。

そのため、雨の日の走行をした後にはサビ難いようにクランクを外したり、シートポストを抜いて湿気がフレームに溜まらないようにすると、寿命が延びます。

クロモリの寿命は、管理の仕方で持ちが異なります。
一般的には、5年が寿命とも言われていますが、強度も強く金属疲労もアルミと比べて進行しづらくなっています。
そのため、実際に使っている人は、もっと長い年月乗っている人も間違いなくいるでしょう。

カーボンフレームと比べると、クロモリフレームより、カーボンフレームの方が寿命が若干長いようです。
しかし、強度を考えるとクロモリフレームの方が長く乗れるかも知れませんね。

他のパーツの寿命はどのくらい?①

カーボンフレームなどのフレーム全般の寿命に関しては分かりましたが、せっかくなので、他のパーツの寿命についても触れていきしょう。

スポーツ自転車と一般に使用されている自転車の寿命は、同じパーツでも用途が異なりますので、今回はロードバイクのパーツについて、ご紹介します。

また、交換目安が定めてあるパーツと、定められていないパーツがあります。
まず、交換目安が定められているパーツからになります。

最初にご紹介するのは、「チェーン」です。

一般的には、距離でおおよそ5,000km程度で交換とも言われています。
チェーンは使い続けると伸びてくるため、伸びたまま使用し続けるとスプロケットを破損します。
そのため、4,000km程度で交換するのも良いです。

次は、「タイヤ」です。

メーカーや形状、素材によっても違いますが、一般的には、おおよそ5,000kmで交換という具合です。
ゴムも劣化しますし、路面に接している訳ですから、異物との接触で傷ついたりするので、側面にヒビ割れが見えた段階で交換したほうが良いです。

次は、「ブレーキシュー」です。

ブレーキシューは消耗品です。
交換を行う回数も多いのではないでしょうか。

このブレーキシューを交換する目安としては、溝があるタイプに関しては、溝がなくなると交換とも言われています。
また、減り方が斜めになっていたり、段がついてしまったときも交換の目安です。

他のパーツの寿命はどのくらい?②

ロードバイクのパーツの寿命について、まだ触れていきます。

次は、「ハンドル」「ステム」「クランク」などのパーツについてです。

このパーツは、しっかりとしたパーツですので、基本的に摩耗するようなパーツではないので、交換頻度が少ないです。
交換するとすれば、パーツが破損したときや違和感を感じるときです。

逆に、先に説明している「タイヤ」「チェーン」の他に、「スプロケット」「ホイール」「ペダル」「ボトムブラケット」は、摩耗するパーツですね。

では、摩耗するパーツについて軽くお話します。

「スプロケット」の交換目安としては、チェーンを交換するときに一緒に交換することが多いようです。

「ホイール」に関しては、リムで判断する方法もあります。
指で触っていき、凹みがあれば、交換時期に近付いているという判断方法です。

しかし、ホイールは、ハブやスポークが組み合わさっているものなので、ひとつのパーツが破損したら交換しなくてはいけないこともあります。

「ペダル」の交換時期は、おおよそ20,000km程度と言われています。
ペダルも、実は摩耗します。

「ボトムブラケット」については、中のベアリングのグリスアップをしっかりしているようでしたら、交換する必要はないかもしれません。

しかし、グリスが切れたまま放置しておくと、破損する可能性もあります。
破損したら寿命という感じになっています。

カーボンフレームの寿命は、他のパーツと比べても比較的長い方です。
ただし、外部的要因には、注意が必要です。

パーツの交換時期や寿命については、保管方法や使い方によっても異なります。
実際に自分で判断することは難しいと思いますので、違和感を感じたら自転車屋さんに持っていくのが安心ですね。

まとめ・カーボンフレームは寿命が長かった

カーボンフレームの寿命は、意外に長いようですね。
また、残念ながら全てのパーツの交換時期や寿命のご紹介ができませんでした。

それだけ自転車は、多くのパーツを組み合わせているということです。

寿命に関しては、あくまで一般的に言われている数値です。
実際には、もっと長く使うことも可能です。
そのためには、メンテナンスが必要になるので、大事に扱いましょう。