自転車の長距離移動で必須な荷物
自転車での長距離移動(ロングライド)…。風を受けて遠くまで走るのは、とても気持ちのいいものですよね。人によってどのくらいが長距離なのかは変わってきますが、そのときに持っていく荷物は共通している物が多いはずです。快適なロングライドになるように必要なアイテム等まとめてみました。
自転車での長距離移動(ロングライド)…。風を受けて遠くまで走るのは、とても気持ちのいいものですよね。人によってどのくらいが長距離なのかは変わってきますが、そのときに持っていく荷物は共通している物が多いはずです。快適なロングライドになるように必要なアイテム等まとめてみました。
ちょっとそこまでくらいのお出かけの際の移動手段として最適な自転車。とても便利な乗り物ですが、大事に使っていてもいつか不具合が出てきます。そんな時に買い換えるべき部品と自分で修理できる部品をまとめました。
購入したばかりのピッカピカな自転車も、お手入れを怠れば乗り心地や見た目がどんどん悪くなっていきます。気分よく長く自転車に乗るためにお手入れは必要ですね。でも整備ってよく分からないし…。そんな方のために基本的なお手入れ方法を紹介します。
自転車に乗っていて信号待ちで止まろうとするとブレーキの音で周りの人が振り返る。ちょっと恥ずかしいですよね。こんな経験、誰しも一度くらいはあるかと思います。それでもママチャリやシティサイクルなら整備不良は当たり前、よくあることの一つくらいで済ましてしまうところです。でも、ロードバイクやクロスバイクに乗っていたらどうでしょう。フェラーリやポルシェのエンストとまでは言いませんが、これはダサいですよね。通勤や通学用だからといってもスポーツバイクで、このシチュエーションはいただけません。スポーツバイクに乗るなら初心者でも、ブレーキシューの調整くらいはしっかり覚えておきましょう。
「ロードバイクの室内スタンド、DIYで作っちゃいました!!´艸`」みたいな感じで、自作の自転車スタンドの写真を紹介したブログやSNSを結構見かけますよね。なかなかの秀作揃いで大したものだと思う反面、自転車のスタンドは室内用でも屋外用でも様々なタイプのものが自転車専門店はもちろん、ホームセンターやネット通販で売られています。DIYと既製品。出来上がったものをだけを見比べた場合、どちらがどうとも甲乙がつけ難いというところでしょう。では、なぜDIYで作るのか。いろいろ理由を考えてみました。
クロスバイクに限らず、ロードバイクやMTBなどのスポーツバイクではチェーンが伸びるというのは当たり前のことです。しかし、ママチャリやシティサイクルではメンテナンスに手間をかけるということがないため、チェーンが伸びるという意識が殆どありません。クロスバイクは街乗り用としても最近人気が高く、老若男女を問わず街角で走る姿をよく見かけますが、メンテナンス不足でチェーンがカラカラと音を立てているものも結構あります。チェーンが伸びるとスプロケットやディレーラーなど様々なパーツの摩耗はもちろん、ペダルにかかる負担も増えて快適な走りの妨げになります。定期的にメンテナンスを行い、チェーンの伸びには注意するよう心がけましょう。
こんにちは、じてんしゃライターふくだです。クロスバイクに乗っていて一番問題になりやすいのが、変速周りのトラブルですね。変速機が駄目な場合もありますが、ほとんどがシフトワイヤーの消耗です。もちろん、場合によっては変速機本体の不調のこともありますが、まずはシフトワイヤーを交換してみるのは有効です。今回はシフトワイヤーの交換の話です。
こんにちは、じてんしゃライターふくだです。自転車で長距離を走るっていうのは、不思議な魅力がありますよね。疲れるし、筋肉痛になるけれども、不思議な爽快感と言いますか、自転車でしか味わえない気持ち良さのようなものがありますね。でも、やっぱり疲れると次の日の仕事なんかにも差し支えたりとアレコレあります。今回は、自転車で長距離を楽に走るための方法を考えてみましょう。
自転車に乗っていてペダルが重いと感じたとき、その原因はどこにあるのか?メンテナンスの知識があるホビーライダーなら、すぐに様々な原因となるものが頭の中に浮かびます。ペダルは、ライダーが踏み込むことにより自転車に推進力を与える機関であると同時に、ライダーにその自転車のコンディションを伝えてくれるコミュニケーションツールでもあります。今回は、ペダルが重いと感じたときに、どのような対応をしたら良いのか、スポーツ自転車初心者の皆さんにメンテナンスの基本となる知識をご紹介します。
スポーツバイクビギナーのためのお役立ち情報を、あれこれサクッと調査隊。今回のテーマは、「ハブのメンテについて」です。日頃、自転車に乗っていて、初心者の多くはハブのコンディションを気にするようなことは滅多にありません。でも、タイヤの回転を支えるパーツとして、メンテはやはり必要なはず。ということで、ハブのメンテについていろいろ調べてみました。
こんにちは、じてんしゃライターふくだです。距離や速度、ケイデンス、心拍に最近ではGPSデータにパワーまで。様々な情報を表示、記録出来る自転車のスピードメータ。上手く使えるととっても便利ですし、サイクリングが楽しくなりますよね。ただ、問題は最初の設定ですね。とにかくボタンが少ないので分かりにくいです。今回は、そんな自転車のスピードメーターの設定などの話をしていきましょう。
ロードバイクをメンテナンスする場合、構成パーツの中でも重要度の高いホイールはマメにしたいものです。各メーカー日々研究を重ねより高性能なホイールを毎年発売し細かな部分は変化をしていますが基本的な構造はそれほど変えようがないのとできる限りメンテナンスの工数を減らしていく傾向にあります。ロードバイクのホイールをメンテナンスをする場合、簡単にできる方法から本格的な部分まで説明してみます。
ロードバイクのポジションの出し方については雑誌やネット等で様々な方法が紹介されています。速く走るためのポジション出し、長く走るためのポジション出し、楽に走るためのポジション出し。はたしてどのやり方が正解なのか?自分に合っているのか?ポジションの出し方について考えてみましょう。
スポーツバイクビギナーのためのお役立ち情報を、あれこれサクッと調査隊。今回の調査は、「ロードレースに出るなら、どのくらいの速度で走れれば良いか」その目安を調べてみました。ロードバイクを始めたら、誰でも一度は挑戦してみたいレース。順位を競わないロングライドのイベントやツーリングもいいけど、そこそこ走れる自信がつけば、やはり目標はロードレースですよね。そろそろエントリーをしようかと、密かに考えているホビーライダーの皆さん、よろしかったらご参考までにご覧ください。
ロードバイクに乗っている人、これから乗ってみたいと考えている人へ。ロードバイクのメンテナンスを行う上でいくつかの消耗品の中シフトワイヤーの交換について色々書いてみたいと思います。なぜ交換が必要か?交換時期はいつなのか?交換しないとどうなるか?ワイヤーの種類による特性や費用はどのくらいかかるのかと参考にしていただければと思います。
こんにちは、じてんしゃライターふくだです。ロードバイクに乗っていて気になりやすいトラブルといえば、BB周辺の異音問題がありますね。これが実に厄介なんです。ロードバイクのBBのメンテナンスは、可能なのかという話を今回はしていこうと思います。
スポーツバイクビギナーのためのお役立ち情報を、あれこれサクッと調査隊。さて、今回はちょっとジミなところで、自転車のボルトについての知識をいろいろと調べてみました。メンテナンスの時はもちろんですが、ツーリングなどロングライドの途中でトラブルが起きた時など、ボルトの種類やサイズ、測り方など、知っておくとお役に立つかも知れません。
クロスバイクで通勤しようと思っていますが、泥除けは付けた方が良いでしょうか?こんな質問をネット上ですると、あれやこれやといろいろな答えが返ってきます。付けるべきか、付けなくても良いのか意見は様々ですが、あなたはどう思いますか。通勤・通学はもちろん、街中で乗るなら付ける。ハッキリ言って、それがマナーだと思います。
数ある自転車フレーム素材の中でも、特に高価なカーボン素材。やはり、高価なものなので、長く乗っていたいですよね。では、実際、カーボンフレームの寿命(耐用年数)はどれくらいなのか?さらにカーボンフレームのメリット・デメリットも合わせてみていきましょう。
スポーツバイクビギナーのためのお役立ち情報を、あれこれサクッと調査隊。今回は自転車の雑誌について、初心者の目線でいろいろ見比べてみました。自転車の雑誌といっても、そのスタンスや切り口は様々で、ターゲットへのアプローチも多彩。初心者が選ぶなら、どんなところがポイントになるか、ちょっとまとめてみました。