自転車を構成するパーツは数多くあります。主なものはフレーム、コンポーネント、ホイール、タイヤ、ペダル、サドル、シートピラー、ハンドル、ステムです。種類豊富なパーツの中でもホイールは非常に重要です。価格も高いので長持ちして欲しいパーツです。では、寿命ってどのくらいなのでしょう。おおよそを知っておくだけでも自分が今後パーツにかける金額を計算しておけますよね。今回はロードバイクのホイールの寿命についてお話していきたいと思います。
ロードバイクのホイールの寿命①
形あるものには必ず寿命が存在します。ではロードバイクのホイールに関して、「どうなったら寿命なの?」という観点で明確になっている寿命をいくつか紹介していきましょう。
【リムがブレーキで摩耗している】
リムというのはホイールの外周部分、輪の部分です。ブレーキの構造上、こことブレーキシューの摩擦で制動力を生んでいるので、どうしても削れていく部分なんですね。金属がゴムで削られていくということに、驚く方もいるかもしませんが、本当にじわじわと痩せ細っていきます。実際に相当量の力と熱が掛かっています。いつもブレーキのゴムが当たるところと、当たっていないところに手で触って分かるくらいの段差ができていれば、間違いなく寿命寸前、あるいはすでにそのホイールは寿命を迎えています。またシマノなどの場合、あらかじめリムに溝が切ってあってそれがなくなったら終了とわかりやすい設計です。この寿命を越えた状態で使い続けているとあっさり割れてしまうことがあります。とても危険ですので、怪しいと思ったら交換しましょう。一説には走行距離2万kmという目安がありますが、メーカーや使用状況によっても大きく違いますので、しっかりチェックするようにしましょうね。また、こまめなブレーキシューの交換をして、出来るだけリムにダメージが蓄積しないようにすると長持ちしやすいですね。
ロードバイクのホイールの寿命②
【スポークが折れる場合】
スポークは中心から外周をつないでいる針金みたいな細い金属部分のこです。これは「折れた=寿命」とは限りません。スポーク交換で修理して、また使えるという場合もあります。ただし、いまどきの完組軽量ホイールの場合、スポークが折れることによって、リムが変形してしまう可能性があります。軽量ホイールでは、リム自体も軽量化していますし、さらにスポーク本数も少なくなっています。スポーク本数が少ないということは、一本のスポークにかかる負荷が大きいということなので、これが一本だけでも折れると、非常にアンバランスな状態でリムが固定されます。その結果リムの変形という事態になる場合があります。なのでスポークが折れた場合は、安全の為、ホイールごと交換する方が無難なんです。しかし、スポーク一本でホイールの買い直しは正直金銭的に負担が大きいのも事実です。ではどうしようかということですが、実はスポーク交換で修理できる場合もあります。メーカーとホイールのグレードによるところはありますが。
たとえばMAVICなどはスポークの補修部品を用意している製品が多いです。補修部品を用意しているということは、スポーク交換、張り直しによる修理を想定して製品を作っているということですね。MAVICはやや値段はお高めですが、ロードレースの現場をよく考えてホイールを作っているメーカーさんです。整備しやすいということを重視しているので、ホイールも補修が可能なものを用意してくれているのです。またシマノの場合は、逆にスポークの単品販売はしたがらないところがあります。ただ、それでもさすがはアフターサポートで有名な世界のシマノ。というのも実際は、ホイールセンターというものを設置し、販売店にホイールを送らせてメーカー側で修理するというサービスを展開しているのです。
フルカーボンホイールの場合はスポークが折れたら全交換が基本です。あくまでプロが使うレース機材、修理してまで使うという考えはほぼないようです。実際はカーボンは疲労に強く耐久性も高い素材なのでそうそう折れることはないと思います
ロードバイクのホイールの寿命③
【外的要因によるリムの破損】
事故などの外的要因でリムが変形した場合は完全にご臨終です。リム単品の販売は恐らくMAVICくらいしかしていないと思います。シマノの場合は先述のホイールセンターでリム交換は受けています。しかしそれ以外のメーカーではあまり聞きませんね。元々リムを単品販売するメーカーと言えばエンヴィが有名ですかね。バラで買って手組するホイールというのはそういうメンテナンス面では融通がきき、便利な点があります。
【ハブの消耗】
ハブとはホイールの中心部分です。ベアリングが入っており、このベアリングの受けが死んでしまうとシマノの場合は残念ながら寿命です。カンパニョーロのホイールはその受け部分が変えられる構造になっているので交換で対応可能です。その以外のメーカーはシールドベアリング方式を採用していて、この方式はベアリングと受けが一体になったドーナツみたいなものを着脱する方式です。これであればシールドベアリングごと交換で対応できます。しかし、シールドベアリングを支えている接点が錆びたり、摩耗したら寿命です。ただ、シマノのハブの受けや他メーカーのシールドベアリングの接点が駄目になるのは、厳密にいうと寿命というよりは、メンテナンス不良の場合が多いです。特にシマノ、カンパニョーロハブは分解整備が定期的に必要な部品です。分解、清掃、グリスの補充という作業が1~2年ごと定期的な整備が必要不可欠となってきます。他のメーカーでもシールドベアリングを全く打ち変えずに放置し続けると、やはり接点部分が錆びて駄目になります。シールドベアリングのホイールは劣化は遅いですが、長くても3年に一度程度の交換・整備をオススメします。
ロードバイクのホイールの寿命④
【スポークを支えている部分の破損】
ハブ、リムのスポークを支えている部分が破損した場合も、やはり寿命です。手組ホイールを除き、原則として、リムのみ、ハブのみの交換というのはないと考えてください。ちなみに、手組ホイールとは先ほども少し出ましたが、ハブ、リム、スポークをバラで買って、自転車屋さんが手で組むホイールのことです。完組ホイールとは、工場出荷時点で組み付けてあるホイールです。つまりハブ、リム、スポーク等の組み合わせを研究して、そのモデルのためだけに専用でハブ、リム、スポークの相性を考え抜いて作っているため、非常に性能が良いです。MAVICが完組ホイールの第一人者と言えるでしょう。完組第一人者のMAVICだからこそ、当時、手組が普通で修理できるのが当たり前という中で完組ホイールを作ったからこそ、完組ホイールでも修理が出来るというプライドを今でも継続し、補修部品を持っているのかもしれないですね。やや話がそれましたが。落車などでスポークを支えている部分が破損することもあります。負荷が集中している部分ですからね。この場合は、基本的にご臨終、あきらめるしかありません。
ロードバイクのホイールの寿命難しい
ホイールの寿命について見て来ました。自転車部品、特にフレームの寿命とホイールの寿命の目安というのは正直、一概に言うのは難しいです。その他のパーツの場合、買い替えてもたかが知れた値段ですが、ホイール、フレームはその自転車のメインを構成するパーツなので結構良い値段します。おいそれと簡単に交換できる価格ではないと思います。それでも、怪しいと感じた際は、安全の為に出来るだけ早めの交換をオススメします。やはり事故、ケガ等の不利益のことを考えると、出来るだけ壊れる前に交換したいですね。