自転車のスタンドが故障!そんな時は?

自転車を利用していて、スタンドがあがらない・・・
そんな経験は、ありませんか?

走行中の弊害はあまり感じませんが、いざ自転車を止めようとした時、困ってしまいますよね。

今回は、自転車のスタンドの果たす役割などから再確認をし、故障の際の対処法、日頃のメンテナンスについて、ご紹介します。

自転車スタンドの役割は?

自転車スタンドと聞くと、どんなものを想像するでしょうか。

シティサイクル、いわゆるママチャリの、後輪の軸に装着されたゴツくて重いスタンド。
それとも、クロスバイクによく使用されている、サイドスタンドでしょうか。

言うまでもなく、自転車スタンドの代表的な役割は、ズバリ「自転車を自立させること」です。
自転車を自立させるためのスタンドとしては、後輪に装着する両立スタンドが、最も安定感があります。

スタンドを装着するなら、全て両立スタンドにしてしまえば良いかと言えば、そんなこともありません。

それには、規格が異なるため、クロスバイクには両立スタンドを装着できないことや、重さが理由として挙げられます。

実は、自転車スタンドにも様々な種類があります。
ロードバイクやクロスバイク、フォールディングバイク、それぞれに使用することが可能なスタンドなどがあり、豊富なラインナップから好みのものを選ぶことができます。

携行性に優れるものや故障しにくいもの、耐久性に優れるものなど、自分の目的にあったものを探してみると良いですね。

自転車スタンドの寿命は?

前項でご説明した通り、自転車スタンドにも、様々な種類があります。
携行性に優れるものは、軽さやコンパクトさを実現する機構を優先しており、そのかわり、耐久性に乏しい側面があります。

逆に、耐久性に優れるママチャリ用両立スタンドなどは、取り外さない前提ですから、携行性はありません。
また、重量も相当なものです。

このように、自転車スタンドにも様々な性格があり、それぞれの耐久性も大きく異なってきます。
当然、使用状況や保存環境も、耐久性には関わってきます。

それぞれの寿命を、みていきましょう。

ママチャリ用両立スタンドの寿命は、どの程度でしょうか。
リアタイヤのハブシャフトに取り付ける、このタイプは安定感も抜群で、耐久性も高いものが多いです。

無理な使用をしない限りは、基本的に寿命を気にする必要はないでしょう。
故障するとしたら、ハブシャフトのほうが先かもしれません。

サイドスタンドタイプのものは、両立スタンドに比べて、華奢な機構で自転車を支えることになるため、劣化も著しいです。

特に軽量化を測っているタイプのものはガタも出やすく、ものによっては、1年~2年の間で交換したほうが安心でしょう。

なお、どちらにしても本体が故障するよりも、スプリングが1〜2年で伸び切ってしまうことのほうが、多いかもしれません。

自転車のスタンドが故障すると?

自転車のスタンドが故障してしまうと、言うまでもなく、その自転車は自立させられなくなります。

それだけなら、スポーツ自転車に乗る人々にとって、大きなインパクトはないかもしれません。
なにしろ、スポーツ自転車に乗る人々は、自転車を自立させなければならない状況に遭遇しにくいからです。

しかし、自転車を生活の足として利用している人々にとっては、致命的な問題です。
自転車駐輪場施設では、近年、専用のバイクラックが見られるようになってきました。

ですが、まだまだラックのない施設もたくさんあります。
バイクラックのない駐輪場では、スタンドのない自転車を止めることができません。

小〜中規模の商業施設などに、このタイプの駐輪場が多く、スタンドが壊れてしまっていると、こういった生活に密着している施設を利用しにくくなってしまいます。

また、例えば、ママチャリ用の両立スタンドは、ロック機構がへたるとスタンドが上がらなくなってしまうことがあります。
出先でこうなってしまうと、立ち往生してしまうリスクもあります。

急な故障の対処法!専門店に行く!

自転車スタンドの故障として主なものは、「スタンドが上がらなくなってしまう」「上げたスタンドが落ちてしまう」でしょう。

どちらにしても、走行に支障が出てしまうか、走行そのものが不可能になってしまいます。
出先でこんなことになってしまうと、立ち往生ですね。

自転車店が近くにあれば、なんとか押して歩いて行き、修理してもらうのが良いでしょう。
面倒でも、無理に走行していくのは危険ですから、厳禁です。

自転車スタンドの故障が発生した場合、大抵は部品交換、あるいはスタンドそのものの交換となります。
非常に単純な機構をしていますから、不具合が発生した場合は、調整や部品交換で対応できるケースが少ないのです。

スタンドそのものが、壊れてしまったがための不具合なんですね。

さて、自転車スタンドの交換工賃は、おおむね500円〜が相場となっています。
スタンドそのもののパーツ代は1,500円〜です。

部品交換となる場合、伸び切ったスプリングのみの交換となることが多く、この場合は部品代も200円前後となります。
修理代としては、1,000円弱〜3,000円前後と、いったところに落ち着くでしょう。

急な故障の対処法!自分でできる!

そうは言っても、急な故障の際、近くに自転車店がなかった場合は、どうしたら良いのでしょうか。
自身でも可能な対処は、いくつか考えられます。

まず、代表的なトラブルとして「両立スタンドが上がらなくなってしまった」場合です。

この原因の多くは、グリス切れによるものです。
スタンドがスムーズに動かなくなってしまうのです。

両立スタンドのロック機構の部分をよく見ると、軸となっている部分と、そこを中心にズレて動く、スタンドの外周部分があることがわかります。

ここに注油してやれば良いわけですが、グリスを携行している、ちょっと変わった人というのは多くないでしょう。

そういうときは、手でロック機構とスタンド部分を同時に握り込んでやって、ロックが中途半端に解除された状態のまま、スタンドを上げてみてください。

上記が原因で、スタンドが上がらない場合は、この対処でスタンドが上がるでしょう。
自宅まで辿り着けたら、忘れずに注油するようにしてください。

サイドスタンドの場合は、携行用工具を持っていれば、スタンドそのものを外してしまうことも、対処法としてはアリです。

日頃のメンテナンスについて

自転車スタンドにメンテナンスなんてするの?
と思うかもしれませんが、代表的なトラブルとして、前項でご説明したとおり、グリス切れが起こります。

グリス切れの原因は、主に水です。
雨の中で自転車を使用したり、保管状況が雨ざらしだったりすると、グリスは急速に流れていってしまいます。

スタンドのロック機構部や、金属と金属がスレ合う部分は本来、グリスが塗布されていて、手で触るとヌルつくものです。

触れてみて、ちっともヌルヌルしていない場合は、注油が必要です。
つまり、水に濡らしてしまったあとは、スタンドをチェックしてみて、必要に応じて、グリスを塗布してやれば良いというわけですね。

それに加えて、ボルトの緩みとスプリングの劣化も、確認しておくと良いでしょう。
スタンドにガタツキや異音がないか確認して、締付け用のボルト・ナットは、軽く締め直します。

大抵の場合、軽い力では、ボルトもナットも回りませんが、ごく稀に回ってしまうこともあります。
これは、振動や衝撃によって緩んでしまったためで、放置しておくと突然スタンドが外れて、故障してしまうようなことになりかねません。

スタンドの動きがフラフラ・ユラユラしてしまう場合は、スプリングが伸び切ってしまっているケースが考えられます。
交換パーツとして、ホームセンターでも手に入れることが可能です。

200円前後で購入できるので、伸び切ってしまったスプリングは、交換してしまいましょう。

多彩なスタンドからシーンに合わせて選ぼう!

自転車のスタンドと言えば、生活密着型の両立スタンド、あるいはクロスバイクに取り付けられたサイドスタンドしか思い浮かばないかも知れませんが、そんなことはありません。

BB部分に取り付けるスタンドや、クランクに取り付けるスタンドなど。
携行可能なスタンドを持つだけでも、スポーツ自転車を様々な場所に駐輪できるようになります。

普段の買い物からロングライドまで、全てをスポーツ自転車でまかなうのも良いですよね。