手遅れになってはダメ!自転車のブレーキワイヤー交換

自転車ブレーキはレバーと本体がワイヤーで繋がれて、レバーを引くことでワイヤーが本体のアームを動かすという仕組みです。

そのためワイヤーが走行中に切れてしまったらブレーキが効かなくなりますし、サビなどで動きが悪くなってしまうこともあります。

そのブレーキは乗り手の命を預けていると言っても過言ではありませんから、ワイヤーは寿命迎える前に交換しなければなりません。

そこで今回はブレーキワイヤーの交換時期や方法についてお話しします。

自転車のブレーキワイヤーが摩耗、劣化する理由

自転車のブレーキワイヤーは、金属の「インナー」を樹脂製の「アウター」で覆う構造になっています。

ブレーキワイヤーはブレーキが掛かるたびに伸縮を繰り返しますので、インナーがいくら金属製とはいえ伸びてしまいます。

そして、インナーは細い金属の線が何本も束ねられている構造のため、伸びがひどくなると1本づつほつれていき、最悪の場合は全体が破断してしまうのです。

また、すき間から雨水や泥が入り込んで、金属線をサビ付かせてしまうこともあります。

インナーがサビ付くとワイヤーの動きが鈍くなりますので、ブレーキレバーを強く引かないとブレーキが掛からなくなってしまったり、ハンドルにレバーがくっついてしまうほど引き代が大きくなったりもします。

また、アウターも風雨にさらされることになるため自然劣化が避けられず、曲がってしまったり、ひび割れてしまうことがあります。

曲がってしまうと抵抗が大きくなってブレーキの引きが重くなったり戻りが悪くなったリしますし、ひび割れて切れたり穴が開くと、そこから水や泥が中に進入してインナーをサビ付かせる原因になります。

いずれにしてもブレーキワイヤーは過酷な環境で仕事をしているため、摩耗や劣化の避けられない消耗品であることをまずは理解しておきましょう。

自転車のブレーキワイヤーの見た目に分かる劣化は手遅れになる可能性がある

自転車のブレーキワイヤーが摩耗、消耗する原因をお伝えしましたが、見た目に分かるまでいってしまうと劣化しすぎです。

例えばブレーキのアームとの結合部分やシフターの取り付け部はインナーワイヤーが見えますが、ここがほつれているようですといつ切れてもおかしくありません。

特にブレーキは走行中に切れてしまうと大惨事にもなり兼ねませんから、そのような状態になっていたら即刻交換しなければなりません。

また、風雨にさらされるアウターはインナーよりも自然劣化が進み、樹脂は紫外線などの影響で徐々に硬くなっていくため、ひび割れることがあります。

ワイヤーは基本的にメンテナンスはできないので、アウターがひび割れてしまったら交換するしかありません。

上記のように見た目で分かる劣化は手遅れの可能性もあるので、何とかその前に予兆を感じ取らなくてはなりません。

最も分かりやすいのはレバーを引いたときの感覚であり、ワイヤーの動きがスムーズでなくなってくると、引きが重くなったり戻りが悪くなります。

また、ワイヤーがほつれてくると引きが弱まるので、レバーの引き代が大きくなり、強く握り込まないとブレーキが効かなくなりますので、このような状況になってきたら交換のサインと考えてよいでしょう。

ブレーキワイヤーの伸び調整

自転車のブレーキワイヤーには冒頭でお伝えした「伸び」がありますが、ある程度までならばアジャスターで調整することができます。

特にブレーキレバーを強く握っても可動幅が小さいような場合は、ワイヤーが伸びている可能性があります。

そう何度もできることではなくいずれは交換することになりますので、あくまで応急処置的なこととと思っていただきたいのですが、自転車にはワイヤーの張りを調整してブレーキの効き具合を調整するつまみが付いています。

ママチャリの一部などは付いていない機種もありますが、フラットバーハンドルはレバーとワイヤーを結合している部分、ロードバイクなどはブレーキ本体のワイヤー結合部分に調整用のつまみが付いています。

調整用のつまみを上から見て反時計回り(左回り)に回すとインナーワイヤーが張る方向に動きますので、ワイヤーの伸びを感じる場合はこちらの方向に回します。

あまり回し過ぎるとアジャスターのつまみが外れてしまいますので、レバーを握りながら適度な引き代になるように調整してください。

それでも調整が効かないようであれば、ワイヤーとブレーキアームの固定を緩め、ワイヤーを直接引っ張って伸びを取る方法もあります。

自転車のブレーキワイヤー交換時期の目安

ここからは自転車のブレーキワイヤーの交換作業についてお伝えしていきます。

先ほども触れましたように、ブレーキワイヤーの交換時期は見た目に劣化が分かるようでは遅いですが、だからと言って走行距離や、1年に1回など具体的な数値を出すのも難しいです。

なぜならブレーキを掛ける頻度によって違いますし、屋外保管で雨風にさらされる状況と屋内保管では自然劣化の度合いも違うので、一概には言えないところです。

シフトワイヤーに比べれば頑丈な作りになっており命が長いのが一般的なため、シフトワイヤーを2~3回交換するところでブレーキワイヤーも交換するという、自分なりの目安で交換している人もいます。

筆者もそのような感覚で行っているので良いかと思いますが、やはり先ほどもお伝えしたようにブレーキワイヤーは手遅れを絶対に避けなければなりませんので、違和感を放置せず少しでも気になることがあれば確認をして、早めに交換するのが賢明です。

ブレーキワイヤーの交換は誰が行うのが賢明か?

自転車のブレーキワイヤーの交換ですが、誰が行うのが良いのかについても考えておきましょう。

ママチャリなどのシティサイクルは交換の頻度も少ないですし、工賃の相場として1本1,000円も掛からずに交換できますので、お店に任せることをおすすめします。

ママチャリは整備や修理をしないでも長く乗れるというのが1つのコンセプトなので、ひとたび整備が必要になると手間が掛かり調整が難しくなるため、ワイヤーに限らずお店に任せるのが賢明ではあります。

一方メンテナンスありきの乗り物とも言えるスポーツサイクルは自力での交換も視野に入りますが、「ワイヤーカッター」という工具が必要になりますので、その工具代と工賃をてんびんにかけて判断するとよいでしょう。

筆者個人の意見ではシフトワイヤーの交換もありますので、それを考えるとワイヤーカッターを1つ持っておく必要があることから、自力で交換しても良いと考えています。

ただし、ブレーキは自分の命を預けるものですから、自信が無いようなら迷わずお店に交換を依頼してください。

ブレーキワイヤー交換時の注意点

それでは最後に、ブレーキワイヤーの交換作業における注意点をお伝えします。

自転車のブレーキは前後に付いていますので、インナーとアウターをセットとして考えると2本あるわけですが、交換は一気に行ってしまうほうが良いでしょう。

インナー、アウター単独でも購入できますので部分的な交換も可能ですが、時期がずれてしまうといつ交換したのか忘れてしまいますし、1本だけが集中的に劣化してしまうわけでもありません。

そして、部分的に行うのも一気に行うのも掛かる手間は一緒ですから、一気に行うほうが良いです。

また、ワイヤーはどれも同じように見えますが、フラットバー用とドロップハンドル用では全く違うものですし、言うまでも無く、シフトワイヤーをブレーキワイヤーとして使用することもできません。

そのため、自力で交換する場合も実店舗で店員に確認してから購入するようにしてください。

寿命が尽きる予兆を感じ取り早めに交換しなければならない!

自転車のブレーキワイヤーは摩耗や自然劣化が起こるため、いずれは交換が必要になる消耗品です。

走行距離や年数という具体的な数値は出せませんが、見た目に分かる劣化は手遅れになる可能性が高いので、そこまで放置しておくわけにはいきません。

ワイヤーの劣化によってブレーキの効き具合やレバーの引きに変化が起こりますので、それを感じ取り早めに交換することが重要です。