自転車のブレーキシューがリムに当たる!解消法を知りたい

自転車のリムブレーキは、制動をする部分とブレーキシューやパッドのクリアランスが狭いので、何かの拍子で常時当たる状態になってしまう事があります。

また、ホイールの不具合が原因で当たってしまう事も考えられます。

そこで今回は、ブレーキが干渉する原因や、その解消方法をお話ししていきます。

自転車のブレーキの種類と仕組み

今回はブレーキが他の部分に当たる現象を考えていきますが、まずは自転車のブレーキの仕組みが分からないと、なぜ干渉してしまうかが考えられないのでご説明します。

自転車のブレーキは、大別すると「リムブレーキ」と「ハブブレーキ」になります。

車輪のどこで制動動作が行われるかの違いで、外周部分のリムに制動を掛けるのがリムブレーキ、車輪中央のハブで制動を行うのがハブブレーキです。

リムブレーキは「ブレーキシュー」と呼ばれるゴム製のパーツでリムを左右から挟み付け、その間に発生する摩擦によって回転が止まり(弱まり)ます。

このリムブレーキの仕組みが、干渉してしまうカギを握っていて、リムとシューの間隔は数ミリ程しか取られていないので、元から当たりやすいのです。

一方、ハブブレーキは種類によって制動方法が大きく違いますが、中でもディスクブレーキは比較的リムブレーキに似た仕組みです。

ハブに取り付けられた、回転するディスクローターをブレーキパッドで挟み、摩擦で回転を止めます。

これもリムブレーキ同様、ローターとパッドの間隔は狭いですが、油圧式のディスクブレーキには自動調整機能があるので干渉することは少ないです。

したがって、今回は主にリムブレーキの干渉についてお話しさせて頂きます。

ブレーキシューとリムが当たる状態を示すバロメーター

前項でお話ししたように、自転車のリムブレーキは、ブレーキシューとリムの間隔が狭いので、お互い当たる可能性が高くなります。

ブレーキを掛けていないのに当たるということは、常に回転が制御されているということになります。

その状態ではもちろん回転が鈍くなりますし、ブレーキシューは摩耗しやすく、リムは傷つきやすくなります。

次項で詳しくお話ししますが、左右どちらかのシューだけが偏って摩耗している場合は、「片効き」という状態が考えられます。

また、常時干渉している状態ですと「シュッシュッ」という擦れ音や、「キーン」という金切音がすることもあります。

これらがリムとブレーキシューの干渉のバロメーターになりますが、目視でも当然ながら分かることです。

そのため、ブレーキは定期的に清掃やシューの減り具合を確認し、それと同時にリムとの間隔も見る習慣をつけておきましょう。

「片効き」はブレーキシューが常時リムに当たる状態

自転車のブレーキの干渉で一番多く見られるのが「片効き」です。

片効きとは、左右どちらかのシューが、リムに常時当たる状態になっていることです。

通常であれば、ホイールが左右のブレーキシューの真ん中にくるように調整されているので、片効きになることはありません。

しかし、スポーツバイクの場合は、パンクなどの修理でホイールを外すことがありますので、その時にシューがホイールに当たってずれる可能性があります。

この場合は、センター調整ボルトを使用してシューの位置を動かすと片効きが修正されます。

ロードバイクなどのキャリパーブレーキは、ブレーキワイヤーの取り付けてある位置と反対側に調整ボルトがありますので、これを六角レンチを使って回します。

ブレーキをサドル側から見て反時計回りに回すとシューは左に動き、時計回りに回すと右に動きますので、ゆっくりと回しながらセンターにくるように調整します。

次にクロスバイクなどに多いVブレーキですが、これはアームが左右で独立しているので、リムに当たっている側のボルトで調整をします。

アームの根元に小さなプラスドライバー用のネジがありますので、これを時計回りに回すとリムからシューが離れ、反時計回りに回すと近付きますので、これでセンター調整を行ってください。

自転車のブレーキシューがリムに常時当たる!固着かもしれない

前項でご説明した片効きの調整でも、ブレーキシューがリムに当たるのが直らない場合は、ブレーキ本体やフレーム側の台座のさびなどで固着してしまっている可能性があります。

この場合はブレーキの裏側にある固定ボルトを緩めて、ブレーキ本体を手で掴んで動かしてみます。

それで動けば完全には固着していないので、センターに持ってきたらボルトを締め直してください。

それでも動かない場合はさび付きが原因である可能性が高いので、ブレーキを一度外してさびを除去してください。

さびを落としてからフレームの台座にグリスを塗ってから、ブレーキ本体を戻して固定してください。

この際にまた片効きにならないように、ブレーキのセンターにきっちりとリムがくるように調整しながら固定をします。

最後に自転車を少し持ち上げてホイールを回してみて、リムとシューが当たっていないかを確認してください。

ホイールの「振れ」によってリムとシューが常時当たる

前項までお伝えした方法でもリムとシューが当たる状態が改善しない場合は、リムが歪んでいるかもしれません。

自転車のホイールはスポークがハブの左右から出ており、お互いが引っ張り合うことでバランスを取って、全体の真円形を保っています。

しかし、走行中の衝撃などでスポークのテンション(張り具合)が緩むとバランスが崩れ、張りの強くなった方にリムが引っ張られてしまいます。

こうなるとリムが歪んで、ブレーキのセンターからずれることになります。

この状態を「振れ」といいますが、これはどんなホイールでも長期間使用していれば起こり得ることです。

スポークは勝手に締まることはなく、自然な状態では必ず緩む方向に振れが発生するので、放っておくと振れがどんどん大きくなります。

リムがブレーキシューに当たるほどの振れは大きすぎますが、その過程において、ホイールのたわみやパワーロスを感じるはずです。

そのため、振れは修正しなければならず、その修正を「振れ取り」といいます。

自転車のホイールの振れ取り方法

もし、振れが原因でブレーキシューがホイールに当たる場合は、前項でもお伝えしましたが相当ひどい状態であり、いつスポークが折れてもおかしくありません。

そのくらいの危険な状態ですから当然放置はできず、修正が必要になります。

自転車のスポークは「ニップル」という留め具によってリムに支持されており、振れはそのニップルが緩むことで起こります。

ニップルは手で回せるものではないので、回すには専用の「ニップルレンチ」が必要になります。

もし、リムが右側のシューに当たっている状態であれば、左に寄せてあげなければいけないので、ハブの左側から来ているスポークのニップルを締めます。

ホイールを回転させてみて片寄りがある部分のニップルを締めますが、締めるのは左右どちらのスポークのニップルも時計回りです。

スポークのテンションは微妙なさじ加減なので、グルグルと回すようなイメージではなく、1/4回転づつ回しながら状態を見ます。

そして、ホイールを空転させてみて、回転が波打たず一本の線のようになれば振れ取りは成功です。

リムとブレーキシューの干渉を放っておいてはいけない

今回はリムブレーキにおいて、リムとブレーキシューが常に当たる状態の原因と解消方法を確認しました。

スポーツバイクはパンク修理などでホイールを外すことがありますので、ブレーキシューが動いてしまう可能性があります。

また、どんなホイールでも長期間使用していれば「振れ」が出ますので、リムが歪み左右のバランスが崩れ片寄ってしまいます。

いずれにしても、解消方法はそこまで難しい作業ではありませんので、早めに対処するのが大切です。