カンチブレーキを交換したい!どんなブレーキが良いの?

カンチブレーキをご存知ですか?

昔はほとんどのMTBに採用されていましたが、現在はシクロクロス車や一部のツーリング仕様の自転車に採用されている程度になっています。

メリット・デメリット相まってという所ですから、一概に交換を推奨するわけではありませんが、自転車の種類によっては、明らかに交換したほうが良いものもあります。

そこで今回は、カンチブレーキについて考えてみたいと思います。

カンチブレーキの現状

カンチブレーキは現在、用途的に未舗装の道路を走ることが多い、シクロクロスやランドナーと言われるツーリングバイクに採用されています。

シクロクロスやランドナー車は見かけはロードバイクなのですが、タイヤが太いのでロード用のキャリパーブレーキが使用できません。

本来であれば、クロスバイクのようにカンチブレーキのデメリットをカバーする形で誕生したVブレーキを採用すれば良いのですが、ロードバイク用のレバーはVブレーキに非対応のものが多く、そのままでも引けるカンチブレーキが採用されています。

しかし、特にシクロクロスなどは近年、競技でディスクブレーキの使用が認められてしまったために、市販車もほとんどがディスクブレーキ仕様になっています。

また、未舗装路(オフロード)用と言えばMTBなのですが、昔は主流ブレーキでしたが、今はほぼ見られません。

そのため、現在ではレアな存在となってしまっており、交換を希望する人も多くいます。

歴史を振りかえると、メリット・デメリットが浮き彫りになりますので、説明していきましょう。

カンチブレーキのメリット・デメリット

カンチブレーキは構造上、キャリパーブレーキに比べれば泥詰りがしないので、主にオフロードを走るMTBには重用されてきました。

また、左右で独立した台座に取り付けられている分、タイヤクリアランスが広く取れるので、太いタイヤを装備するMTBにはうってつけでした。

しかし、構造上インナーワイヤーの露出が多いため、サビに弱く、ブレーキ作動にブレが生じます。
そのため、頻繁に調整が必要となり、調整作業も少し面倒と指摘されるようになってきます。

また、長期間使っていると制動力が落ちてくることや、MTBの性能が上がったことにより、制動力自体も不十分と判断されてしまいます。

そこで世界のシマノが、この比率を大きくして制動力を高めたVブレーキを開発し、ブレーキ台座の互換性もあったために皆がこぞって交換し、アッいう間にとって代わりました。

現在では、MTBの主流もディスクブレーキになってきたため、カンチブレーキを装着できるフレーム自体も希少となっています。

カンチブレーキはシクロクロスの世界で活躍!

それでもカンチブレーキは、シクロクロスの競技の世界では、まだ存在感を保っています。
シクロクロス競技は簡単に言うと、不整地の周回路で行われるロードレースのことです。

道中に必ず下車して、自転車を担いで自走する区間がある、極めて珍しい競技です。

ブレーキに関してはオフロードのためキャリパーが使えず、Vブレーキはリムとシューの間隔が狭すぎて泥詰りを起こすため、2010年ディスクブレーキが使用可となるまでは、カンチブレーキ一択でした。

特に若い選手を中心にディスクブレーキに交換する風潮が強まったものの、カンチブレーキを採用している選手が、今でも世界のトップクラスで戦っていることもあり、その使用者は五分五分といったところだそうです。

先述しましたが、市販のシクロクロス車には、ほとんど採用されなくなっていますので、これから隆盛を取り戻すことは考えにくいですが、シクロクロスの選手からは「まだまだカンチも捨てたもんじゃないんだぞ!」という声が聞こえてきそうです。

カンチブレーキからVブレーキに交換する際の注意点

しかし、いくら競技の世界でカンチブレーキが健闘しているからと言っても、やはりホビーライダーレベルでは、多くの人が別のブレーキに交換しています。

乗っている自転車にもよりますが、手っ取り早いのは互換性のあるVブレーキでしょう。

今のフレームにそのまま装着できますので、一番面倒が無いです。

ただ、シマノのSTIなどのデュアルコントロールレバーでVブレーキを引こうとした場合、注意が必要です。

STIレバーは基本的にはキャリパーブレーキ用のレバーであり、ワイヤーの引き量が少ないので、まともに作動するかが微妙になります。

なぜ微妙かというと、インプレなどでは引けたという意見が多いのですが、シマノがVブレーキをSTIレバーで作動させることを保証していないからです。

そのため、カンチブレーキからVブレーキに交換した場合に、自転車の種類によってはブレーキレバーやシフターの交換まで、余儀なくされる可能性があるということです。

クロスバイクやMTBなら何の問題もありませんが、シクロクロスやランドナーは慎重に検討する必要があります。

リムブレーキからディスクブレーキへの交換を考える

今までご紹介してきたカンチブレーキやキャリパーはリムブレーキと言って、ホイールのリムにゴムや樹脂でできたパッド(シュー)を挟み付けて回転を止める制動方法です。

一方、ディスクブレーキは自動車ではお馴染みですが、ホイールの中央にあるハブに円盤型のローターを取り付けて、それをパッドで挟んで止めます。

ブレーキとタイヤの距離が遠いので、路面状況に左右されないメリットがあり、オフロードを走るMTBのブレーキは主流になっています。

しかし重量があるので、ロードバイクには採用されていなかったのですが、近年は性能が上がったこともあり、徐々にロードの世界にも進出してきています。

特にシマノのロード用コンポの上位モデルである、デュラエースとアルテグラがディスクブレーキ対応になったので、今後拍車が掛かると予想されています。

となると、カンチブレーキからの交換を視野に入れたいところですが、ディスクブレーキへの換装は想像以上にハードルが高いです。

カンチブレーキからディスクブレーキに交換するためには?

カンチブレーキに限らず、リムブレーキからディスクブレーキに交換するには、いくつかの条件があります。

まず、フレームにディスクブレーキのキャリパーを取り付ける台座があるかどうかです。

無ければ、新たに台座を溶接することになりますが、フレーム全体の再塗装になりますし、下手すると完成車を購入した方が安いなんてことになりかねません。

また、ホイールにローターを取り付けなくてはいけないので、対応しいていなければ交換が必要になります。

理論的にはローターを取り付けるのはハブなので、ハブの交換だけでも良いのですが、色々と問題もあるのでホイールごと交換するのが一般的です。

仮にフレームもホイールもディスクブレーキに対応していれば、もちろん迷うことなく交換となりますが、非対応の部分が多くなると、完成車との費用の差も考えなくてはいけません。

シクロクロス車は、もうほとんどがディスクブレーキモデルですし、クロスバイクも最近はかなり多くの車種がディスク化されています。

一概には言えませんが、カンチブレーキを搭載しているということは、それなりに古いモデルと推測できるので、この際に買い替えるというのもひとつの手ですね。

カンチブレーキはマイナー化している

今回は、カンチブレーキから別のブレーキへの交換を考えてみましたが、意外とハードルが高いことが分かりました。

また、かなりマイナーな存在になっているので、市販の完成車にはほとんど見られませんが、シクロクロスという競技では存在感を保っています。

今後、もし触れる機会があったときに、今回の話が少しでも役に立てば幸いです。