自転車のクランクを外そうとして、やり方が分からずに断念した、なんて経験はありませんか?
何げなくボルト1本で固定してあるように見えますが、実は単純ではないんです。
規格が統一されていないので、クランクの種類によって外し方も違うのです。
そこで今回は、自転車のクランクの外し方についてお話していきます。
自転車のクランクとは
まず、自転車のクランクはどの部分を指すのかといいますと、先にペダルが付いている偏平の棒のことです。
進行方向に向かって右側のクランクには、ペダルと反対側に「チェーンリング」というギアの歯車が付いており、これが付いた状態で「クランクセット」と呼ばれます。
なお、ペダルはクランクセットには含まれていません。
ママチャリなどでは当たり前のように付属しているので、クランクの一部だと思っている方も少なくないでしょう。
しかし、スポーツ自転車では、最初から付属してくるほうが少ないくらいです。
初めてスポーツ自転車を購入するときに、店員さんに「ペダルを選んでください」と言われて、初めて別売りなことに気付くんですね。
クランクは、自転車によって種類があります。
また、クランクは自転車本体であるフレームに、直接突き刺しているわけではありません。
BB(ボトムブラケット)というパーツで繋がれています。
このBBの規格や形状によって、取り付けられるクランクが決まってくるので、セットで話をしなければなりません。
クランクは統一された規格がないので、例えば、外すときでもボルトを緩める方向が、右側のクランクと左側のクランクで反対だったりします。
とにかくややこしいので、今回はクランクの種類を整理しながら、外し方やメンテナンス方法をご紹介していきましょう。
ママチャリのクランク固定ボルトは正ネジ
まず、ママチャリなど一般的な自転車に採用されているクランクは、回転する軸がBBの方に付いています。
その軸の先に、クランクを取り付ける形になります。
ママチャリは基本的に、フロントの変速は固定されているので(シングル)、チェーンリングは1枚しか付いていません。
それを踏まえて、クランクを取り外して、メンテナンスをしていきます。
クランクを固定しているボルトは、専用の工具がないと脱着できません。
【シマノ:コッタレスクランク専用工具 【TL-FC10】 BB取り外し Y13009010】
参考価格:¥1,600
この専用工具は、片側が14mmのソケットレンチになっており、クランクのボルトに対応しています。
もう片側が、BBの軸に固着しているクランクを押し出して、外す機能になっています。
専用工具(コッタレス抜き)を使ってクランクを外しますが、まずソケットレンチ側をボルトにはめて、モンキースパナなどで回します。
私がママチャリのクランクを外したときは、右側も左側も「正ネジ」でした。
いわゆる、反時計まわりに回すと外れます。
(次項に続く)
自転車のクランクとBBの関係
クランクを固定しているボルトが外れたら、次はコッタレス抜きの反対側を使って、クランクを軸から押し出します。
コッタレス抜きを止まるまで、時計回りに手で押し込んでいきます。
止まったら、モンキースパナで締めこんでいくと、コッタレス抜きのネジに押し込まれることで、軸からクランクが抜けます。
左右のクランク共に、時計回りに締めこんでください。
これで、クランクが外れるはずです。
クランクを外すとBBがお目見えしますが、ここも規格が統一されていません。
ママチャリなどの一般的な自転車は「カップ&コーン」BBか、「カートリッジ式」BBのどちらかと考えて良いと思います。
簡単な見分け方ですが、クランクがはめ込まれていた穴の奥に小さなボールがいくつか見えたら「カップ&コーン」、見えなければ「カードリッジ式」です。
今は、カードリッジ式の方が主流になっていて、カードリッジ式であれば、BBは基本的にノーメンテナンスです。
ただし、「ベアリング」と呼ばれる軸受けがカードリッジに内蔵されているので、不具合がある場合は、交換するしかありません。
カップ&コーンの場合は、部品を洗浄して、ベアリングをグリスアップすることで、機能を甦らせることも可能です。
シマノ製クランクボルトの外し方
続いては、スポーツ自転車に多く採用されているクランクの外し方です。
スポーツ自転車は、クランクの方に回転軸が付属している「2ピース」クランクが主流です。
右側のクランクから生えている軸をBBに通して、左側のクランクで支持する形になります。
嵌合(かんごう)部分が少ないので変形しずらく、ぐらついたりしないのがメリットです。
しかし、スポーツ自転車のクランクというより、BBはママチャリとは比べものにならないほど、規格が乱立しています。
そこで今回は、多くの完成車に付属している「シマノ」製のクランクと、それ以外という分け方で話を進めさせていただきます。
まずは、シマノ製のクランクの外し方ですが、左側から外していきます。
クランク上部に付いているボルトを、5mmの六角レンチで緩めて外します。
その後、固定ボルトを外しますが、シマノ製のボルトを外すには、専用工具が必要になります。
【シマノ:クランク取付工具 TL-FC16 Y13009220】
参考価格:¥300
専用工具をボルトにセットして、手で回せば外れます。
後は脱着防止の爪を、マイナスドライバーなどで上にスライドさせれば、クランクが外れます。
左クランクが右クランクを支持していますので、この状態で右クランクも引き抜けます。
FSAのクランクは外すときにボルトを抜いてはダメ
シマノ製に匹敵するとまでは言えませんが、完成車に付属していることが多いのが、FSA製のクランクです。
比較的低コストのクランク作りを得意としているメーカーなので、初心者向けのスポーツ自転車によく採用されています。
クランクの取り外し方ですが、至って単純です。
クランクのセンターにあるボルトを、10mmの六角レンチで反時計まわりに回せば外れます。
しかし、FSAのクランクを外すときに、多くの人が戸惑ってしまうことがあります。
それは、センターボルトの周りを覆うようにしている、リング状のボルトがあるためです。
このリングを先に抜いてしまうと、センターボルトは固定されたままで一生抜けませんが、なぜかこのリングを先に外してしまうのです。
とにかく、このリングはノータッチで、センターボルトを緩めるだけと覚えておいてください。
自転車の整備には六角レンチ
クランクも含めて、自転車に使用されているボルトは、六角レンチ(アーレンキー)対応のものが多いです。
ボルトの大きさがマチマチなので、セットで揃えておくと良いと思います。
自転車の整備によく使うのは、4・5・6mmですので、これらが含まれていれば問題ないです。
また、レンチを斜めから入れて使いたい箇所もありますので、柄の先がボール状になっているものが、おすすめです。
【KTC(ケーティーシー):ボールポイント L型 ロング六角棒レンチ セット HL259SP】
参考価格:¥3,500
日本の工具メーカーの中でも、トップクラスのシェアを持つ、KTC(京都機械工具)の製品です。
1.5mm~10mmまでの9本セットなので、六角レンチで対応できる箇所には、ほぼ全て適合するはずです。
バラバラにならないようにホルダーが付いていますので、携帯にも便利ですから、ツーリングバックに1セット入れておくのにも良いですね。
クランクを外すのはそんなに難しくない
今回は、自転車のクランクの外し方を説明しました。
規格が統一されていないだけに、専用工具なども必要で、厄介な印象を受けるかもしれません。
しかし、仕組みさえ理解してしまえば、あとは工具を揃えるだけで、作業自体はさほど難しくありません。
お店にお願いすれば、それなりに工賃が掛かりますので、やれるところまでは自力でやってみましょう。