ロードバイクなどのスポーツサイクルに初めて乗る方は、車体や装備品を選ぶのと同時に、置き場所を考える必要があります。
そう言うのも、ママチャリは庭や集合住宅の駐輪場など屋外に置いておくことが多いかと思いますが、スポーツサイクルは盗難や車体を劣化させる雨風から守るために室内で保管するのが基本だからです。
ただし自転車を室内に入れるとなるとそれなりの準備も必要なため、今回は自転車の室内保管について、スタンドの選び方や保管の方法をお伝えします。
自転車を室内で保管したほうがよい理由
筆者も最初はそうでしたが、自転車を室内で保管すると言っても今一つピンと来ないかもしれません。
しかし様々なデータを統計すると、自転車の盗難が最も多く起きているのは住宅の敷地内であることが分かっており、自宅だから外に置いていても安心とはならないのです。
そしてロードバイクは車体が軽量のため、大半が施錠していたにもかかわらず持ち去られており、鍵を掛ける防犯対策が通じない場合もあります。
そのため他人が勝手に出入りができない室内で保管するのが最善ということになるのです。
また自転車は金属製のパーツを多く使用しているため、雨風にさらしてしまうと驚くほどあっさりとサビ付いてしまいますし、タイヤなどは硬化してひび割れなどが入ったりもします。
サビ付きは見た目が悪くなるだけでなく性能も落とすことになりますし、放置しておけば安全性に問題が出るケースもあります。
また、高級な車種に使用されているカーボンも、雨や湿気で強度が落ちることがありますし、紫外線による劣化もあります。
雨風や紫外線を防ぐならカバーを掛ければよいのですが、湿気までは防げませんし、台風などが来れば中に吹き込んでしまいますから、やはりスタンドなどを使用してもの室内保管が推奨されます。
自転車を室内保管する際の定番スタンド
ここからは自転車を室内で保管する方法をご紹介します。
まずはそのまま床に置くことですが、簡単に出し入れができますし、スタンドなどを購入する費用も掛からないため一番理想的な方法であり、毎日のように乗る方は何とか直接置けないかを考えたほうがよいでしょう。
ただし、スタンドが標準装備されていないことが多いスポーツサイクルでは壁に立てかけるわけですが、ハンドルが邪魔になることもありますし、地震のときに倒れてしまう可能性もあります。
そのためできれば自立させたほうがよいため、スタンドの利用をおすすめします。
床に直置きする場合は、「メンテナンススタンド」の使用が定番です。
後輪のハブに両側から挟み込みクイックリリースで固定させる両足立ちのスタンドであり、自転車を自立させることができます。
後輪が浮きますので、チェーンの掃除や注油、ディレイラーの調整などがやりやすくなるなど文字通りメンテナンス時にも重宝します。
ただし、クイックリリースによっては使えない製品もあるので、ホイールとの互換性を確認してから購入してください。
自転車を「飾る」という意識で室内保管するためのスタンド
自転車をそのままの状態で室内保管する場合には、「ディスプレイスタンド」を利用する方法もあります。
文字通り自転車を飾るためのスタンドであり、メンテナンススタンドのように着脱する必要が無く、そのまま立てかけるだけですから手間が省けます。
立てかけ方に何種類かありますので、具体的な製品と共にお伝えします。
【MINOURA(ミノウラ):ディスプレイスタンド [DS-520] 】
リア付近のフレームに2か所フックできるようになっており、後輪が地面から浮きますのでチェーンのメンテナンスも行えます。
2つのフックはフレームやホイールのサイズに合わせて位置を変えられるようになっているので、複数の車種に対応しています。
【life_mart:L字型 自転車スタンド】
L字型の部分2か所に車輪を通して立てかけるスタンドで、前後輪どちら側でも使用できます。
簡単に立てかけられて安定感もありますが、前後のタイヤが床に触れるため、前後共に汚れ防止のマットが必要になりますし、空転できませんのでメンテナンス向きではありません。
自転車の室内保管では縦置きスタンドで省スペースに置くこともできる
自転車の室内保管ですが、そのまま床に置くのが理想的とお伝えしましたが、スペースを多く取るのが最大の欠点であり、物理的に難しい場合もあるでしょう。
その際はまず縦置きをおすすめします。
自転車を縦にして高さを活かして立てかけることになりますので、スペースは直置きの半分程度で済むからです。
ママチャリをイメージすると縦に向けるのが大変そうに思いますが、10kg前後のスポーツサイクルであればさほど苦ではないため、省スペースで保管できる有効的な手段です。
縦置きもいくつか具体的な製品をご紹介しながら、種類を確認していきましょう。
【サイクルロッカー(CycleLocker):壁掛け縦置き自転車スタンドハンガー「クランクストッパーウォールCSW-01」】
こちらは前輪ホルダーと後輪ホルダー、そしてクランクを固定する3つのパーツから構成されており、それぞれを壁や柱にねじ留めをします。
そして自転車を縦にして前後輪をホルダーにはめ込み、そのままでは手前に倒れてくるところをクランクで固定します。
3点留めのため保持力が強く、パーツをねじ留めしますので安定感はありますが、賃貸住宅では壁に穴を開けるわけにはいかないため使用できないのがネックです。
【iWA(丸八工機):室内保管用縦置きスタンド A01V】
こちらは縦置き用のスタンドで、高さを146cm~170cm内で調整することができます。
前輪を押し込むだけでオートロックが掛かるので立てかけやすく、タイヤが壁や床に直接付かない仕様になっている優れものです。
室内保管にはデッドスペースを有効活用する手もある
自転車の室内保管ではハンガーなどを利用して、床の面積を取らない高い場所を有効活用する手もあります。
縦置きも同じような発想ですが、よりデッドスペースが使用できますし、レースや趣味になってくると複数台所有している方もいるので、スペースを上手く利用することは重要です。
また高い位置に置かれた自転車は部屋のインテリアとして非常に映える存在となり、所有欲が高まってより一層自転車を大切にする傾向にあると聞いたことがあります。
ただし高い位置に置きますので、いかに軽いスポーツサイクルとはいえ上げ下ろしにはそれなりの負荷がありますから、毎日のように乗る方は厳しいかもしれません。
また、壁にハンガーやフックを直接ねじ留めするタイプは賃貸物件では難しいですし、壁の素材によっては固定が不十分で使用できないものもあります。
その場合は、ハンガーやフックが取り付けられた突っ張り棒のようなスタンドがおすすめです。
それでは次項で、具体的な製品と共に方法をご紹介します。
部屋の高い位置で自転車を室内保管する方法
【MINOURA(ミノウラ):バイクハンガー4R】
自転車のトップチューブを吊り下げられるハンガーで、大きめのボルトで室内の壁に固定して使用します。
自転車自体を壁沿いの高い位置に保管できますので、その下の空間を別の用途に使用することもでき、筆者の知人はもう1本ハンガーを用意して予備のホイールを引っ掛けていました。
こちらはロードバイク専用ですが、ハンドル幅の広いMTB用もあります。
【WEIMALL (ウェイモール):ディスプレイスタンド バイクタワー 】
バイクハンガーが2個付いた複数台の保管用である突っ張り棒式のスタンドで、床と天井で挟み込むようにしてスタンドを支えます。
スタンドは最長3m39cmの高さまで伸びますので、かなり高い位置での保管が可能です。
また、上段と下段のハンガーは高さや幅、角度が自由に調整できることから、ロードバイクとMTBなど違う機種同士でもディスプレイが可能です。
自転車を部屋のインテリアの1つと考えれば室内保管が楽しくなる!
自転車は盗難や劣化を防止するために屋内保管するのが理想であり、特に高額なスポーツサイクルは自宅での盗難も多く発生しているため室内保管が必須とも言えます。
理想的なのは床に直に置く方法ですが、スタンドを使用すればメンテナンスに重宝しますし、自転車は部屋のインテリアとしても映える存在なので、ディスプレイにもこだわりたいところです。
また、省スペースやデッドスペースを利用する方法もありますので、自分の自転車ライフに合った保管方法を選択してください。