自転車のブレーキは消耗する!パーツ交換の必要性と交換方法

自転車のブレーキには複数の消耗品が使用されていますので、性能を維持するためにはその消耗品の交換が必要になります。

ブレーキは乗り手が命を預けるものであり、寿命が過ぎたパーツを使い続けた結果、いざとうときに効かなくなれば自分はおろか周りの人にまで危害を及ぼす可能性もありますから、早めの交換が推奨されます。

そこで今回は、自転車のブレーキに使用されているパーツの交換方法をお伝えしていきます。

自転車用ブレーキの種類と仕組み

ブレーキのパーツ交換を考える上では、ブレーキの種類と自転車が制動する仕組みが分かっていないとなりませんので、まずはそこからご説明します。

自転車用のブレーキは制動箇所から大まかに、「リムブレーキ」と「ハブブレーキ」の2種類に分けられます。

リムはホイールの外周でタイヤがはまっている部分であり、そこに直接制動を掛けるブレーキをリムブレーキと言います。

ロードバイクやママチャリの前輪に採用される「キャリパーブレーキ」や、クロスバイクなどに多い「Vブレーキ」がその代表格です。

リムブレーキの構造はブレーキレバーと本体のアームがブレーキワイヤーで繋がっており、左右のアームの先にゴム製のブレーキシューが取り付けられています。

制動はブレーキレバーを引くとワイヤーがアームを動かし、左右のブレーキシューがリムに押し当てられ、リムとの間に起こる摩擦で車輪の回転が止まる(緩まる)という仕組みです。

この流れがスムーズにいかなくなるとレバーの引きが重くなったリ、戻りが悪くなったリしますし、制動のタイムラグが生まれるなどの不具合が起きます。

交換が必要になるパーツは主にワイヤーとブレーキシューになりますので、次項から詳しくお伝えします。

なお、根本的な構造が違うハブブレーキに関しては後ほどお伝えします。

自転車のブレーキで最も交換頻度が高くなるパーツは?

前項でお伝えした自転車のリムブレーキのパーツですが、消耗が最も早いのは「ブレーキシュー」です。

リムとの摩擦で制動するため表面がすり減っていきますし、摩擦で熱が起きるのでゴムであるシューは溶けてしまうこともあり消耗が早くなります。

また、包丁を研ぐ際に水を付けながらだとよく研げるのと同じ原理で、雨の日は特にブレーキシューの減りが早くなるため、梅雨時期などは要注意です。

ホイールのリムを長く使っていると黒い筋状の汚れが付くのですが、これは削られたり溶けたりしたブレーキシューのカスですから、いかにすり減ってしまうかが分かる現象です。

ブレーキシューは金属の台座の上にゴムが乗っかっている構造ですが、ゴムが完全にすり減って台座の金属が露呈してしまうと、ブレーキが効かなくなりますし、リムを痛めることにもなりますのでゴムを使い切る前に交換しなくてはなりません。

ブレーキシューは表面に排水用の溝が彫ってあるのですが、この深さが1mm程度になってきたら交換のサインになりますので準備をしてください。

自転車のブレーキシュー交換方法

自転車のブレーキシューの交換作業は比較的簡単なので自力で行っても良いかと思いますが、ブレーキは命を預けるものですから、プロに作業してもらうのに越したことはありません。

お店に交換を依頼する場合の費用はブレーキシューの種類にもよりますが、ママチャリで1つ500円程度、スポーツサイクルなら1,000円程度で交換してくれます。

ただ前後両方とも一気に交換ともなればそれなりに費用にはなるので、自力で交換する手順もお伝えしておきます。

ブレーキシューには種類があり、ママチャリなどのシティサイクルは台座とゴムが一体型のものが多く、スポーツサイクルはゴムの部分だけが交換できるカートリッジ式が多いです。

カードリッジ式はプラスドライバー1本でゴムを交換するだけなので特に説明の必要もないかと思いますので、今回は一体型のブレーキシューの交換についてお伝えします。

用意するのは、新しいブレーキシューと固定しているナットを取り外すためのレンチです。

なおママチャリのホイールリムはアルミかステンレスですが、それによってブレーキシューが専用のものでなくてはならないので注意し、分からない場合はお店に任せたほうがよいでしょう。

そしてナットのサイズは一般的には10mmですが、別の大きさもあるのでいくつかのサイズに対応している汎用性のレンチを用意してください。

固定ナットを外し古いシューを外したら、新しいシューに付属しているナットとワッシャーを使って手で仮留めをします。

ブレーキシューをリムと平行に、全体が当たる位置に持って行きナットを時計回りに回して固定します。

このときにブレーキシューとリムの間隔を確認し、1~2mmになっていればOKです。

自転車のブレーキワイヤーを交換する理由

続いては自転車のリムブレーキのワイヤー交換についてお伝えします。

ブレーキワイヤーは細い金属線を束ね合わせたインナーと、それを覆うようにする樹脂製のアウターで構成されています。

見た目の劣化がすぐに分かるのはアウターで、雨風や紫外線にさらされることで劣化をし切れてしまうことがあります。

アウターが切れてしまうとそこから雨や泥が入り込んで金属製のインナーをサビ付かせますから、アウターが切れていたら即交換です。

また、インナーはブレーキを掛けるたびに伸縮の繰り返しですので、金属線がほつれてきてしまいひどくなると切れてしまいます。

そしてインナーはむき出しの部分もあるため、そこからサビ付いてしまうこともあり、サビ付くと潤滑がされず動きが悪くなるため制動の流れがスムーズにいかなくなります。

ブレーキワイヤーはブレーキの掛け方によっても消耗度が違ってくることから、走行距離や年数などで一概に交換時期を決めることはできません。

そのため上記した目に見える劣化を見逃さないように定期的に点検をしてください。

自転車のブレーキワイヤーの交換は誰が行うのが賢明?

自転車のブレーキワイヤーの交換は、プロに任せることを推奨します。

決して難しい作業というわけではありませんが、繊細さが要求されますし、ブレーキシューよりも細かな調整もしなくてはなりません。

またブレーキレバーの左右とブレーキの前後との組み合わせを間違えてしまうことも珍しくないですし、スムーズな配線ができないとかえってブレーキの効きを悪くしてしまうこともあります。

さらに自力で交換するには「ワイヤーカッター」という工具が必要になりますが、この価格がお店に依頼する工賃とほぼ変わらないため、費用面でも差はないのでプロに任せるデメリットも少ないです。

そしてブレーキワイヤーは頑丈にできているので、特にママチャリなどはそう頻繁に交換するようなものでもないため、交換に工具を用意したり手間を掛けるのはコスパ的にもよくありません。

自転車のハブブレーキの消耗品交換について

さてここまで自転車のリムブレーキのパーツ交換についてお話ししてきましたが、最後にハブブレーキに付いても触れておきます。

ハブブレーキは車輪中央のハブに制動の機構が組み込まれており、そこで制動が行われます。

ママチャリの後輪に採用されている「バンドブレーキ」や、スポーツサイクル全般で主流になりつつある「ディスクブレーキ」が代表格です。

バンドブレーキはハブに取り付けられた「ドラム」を、「バンド」で締め付けることによって制動をします。

バンドとドラムは消耗品ではありますが代替えパーツが用意されていませんので、交換が必要な場合はブレーキそのものの交換になります。

ただし、ワイヤーがブレーキを作動させるのはリムブレーキと同じ仕組みなので、ワイヤーの交換は単独で行うことができます。

次にディスクブレーキですが、ワイヤーを使って作動させる「機械式」と、ワイヤーでは無く油圧の力でピストンを押し出す仕組みの「油圧式」があります。

制動方法はハブに取り付けられた「ディスクローター」を、樹脂や金属製の「ブレーキパッド」で左右から挟み込み摩擦を起こし回転を止め(緩め)ます。

消耗品となるのはブレーキパッドとディスクローターで、機械式はワイヤー、油圧式は「フルード」と呼ばれるオイルも定期的に交換が必要になります。

交換作業ですがリムブレーキ以上に繊細さが求められますし、特にフルードの交換は手間が掛かりますので、少し工賃は高くなりますがプロに任せることも視野に入れておいてください。

自転車のブレーキは命綱であることを忘れずに!

自転車のブレーキはいかなるときもどんな場所でも「効かなかった」では済まないため、パーツに寿命を迎えさせてはなりません。

そのためには定期的な点検が必要ですし、小さな違和感も放置せず対処に当たることが大切です。

また、自力でパーツの交換作業を行うのはもちろん不可能ではありませんが、安全第一ですし繊細な調整が要求されることもありますので、できるだけプロに任せることを推奨します。