クロスバイクのタイヤでおすすめなパンクしにくいものは?

ママチャリから一歩踏み出して、スポーツサイクルのものを買いたい方や、クロスバイクに乗っていて、タイヤが頻繁にパンクして困っている方など。
クロスバイクのタイヤは細いしパンクしやすい?と思う方も多いと思います。
パンクしにくいタイヤは市場に出ていますので、クロスバイクでパンクしにくいおすすめなタイヤの紹介はもちろん、パンクしくくするための対応方法なども紹介していきます。
パンクについての豆知識を増やしてみましょう!

クロスバイクのタイヤはパンクしやすいの?

クロスバイクのタイヤはパンクしやすいの?という質問は、タイヤの細さを目の当たりにした人であれば、多くの人が抱く疑問なのではないでしょうか。

ロードバイクの標準タイヤ23Cは、通常のタイヤと比べ細く、パンクのリスクは高いと思われます。
しかし、タイヤの中の空気量が細い分少なく、クッション性も低くなるのでパンクのリスクは通常のタイヤと変わらないと思うのです。

細いタイヤだからパンクしやすいというよりは、空気圧管理をきちんとする、段差では抜重するなど気をつけることで、一般的な自転車とパンクのリスクは変わりません。

MTBがパンクしにくいケースは、段差にぶつけるなどエアーボリュームを活かせる場合です。
鋭利なものに対しては、意外に弱いのです。

比べてシティスリックは、耐パンク性能と軽さのバランスを考慮しています。
エアーボリュームはないので、衝撃があるような乗り方(がつんと当たるような)には、比較的弱い一面もあります。

パンクしにくいタイヤを買っても気を付けること

パンクしにくいクロスバイクのタイヤを買った後に気をつけることは「空気圧を管理すること」です。
要するに、ちゃんと空気を入れてから乗りましょう、ということです。

タイヤサイズが細いと、空気圧が高くなりますので、放置しておいたり長距離乗った後には自然に抜けていることが多いのです。

空気管理を怠っていると、段差にも弱くなり、何かに乗り上げたときにパンクをするリスクも高くなります。乗車前には、空気を入れるというのが当たり前なのです。

また、細いタイヤは段差には弱いので、段差はできるだけ避けるべきですが、どうしても避けられない場合には、抜重を行います。
段差に乗り上げる瞬間に、ライダーの重心を移動させ、タイヤに負荷がかからないようにするのです。

前輪が乗り上げる際には、重心が後ろになるように、後輪が乗り上げる際には重心が前になるようにするのです。また段差前で減速させることも大切です。

ゴミを避けることも重要です。ガラスの破片や金属片などが紛れていると、パンクのリスクが高くなってしまうので避けて走るようにしましょう。

高価なタイヤはパンクしにくい?

クロスバイクを愛用すると、パンクしにくいタイヤを探す方も多いのではないでしょうか。
タイヤのパンクの頻度は、異物を踏んでもガードできるかが重要になってきます。
屋外を走っていれば異物を踏むのも運次第ですが、タイヤ側でパンクを防ぐこともできます。

耐パンク性を高める方法は二種類。
一つ目は、外側のゴム(トレッド)を分厚くするという方法。
これを行うことで、異物が刺さっても、チューブまでたどり着きにくくなります。

しかし、タイヤが重くなってしまうというデメリットも発生します。

二つ目は、耐パンクベルトを使うことです。トレッドを分厚くするより、重量の増加は少なくて済みますし、効果も期待できます。
こちらのデメリットは、コストがかかってしまうことなのです。

高級な耐パンクベルトを仕込んでいる場合が多い、値段の高いモデル。
耐パンク性は低いものの、軽量なモデル。その中間のオールラウンドモデル。この違いは、耐パンクベルトを入れる量が違う場合が多いです。
タイムを狙いたいときは、軽量モデルを使うと楽ができます。用途に合わせて使い分けるのが、大切になりそうです。

クロスバイクでパンクしにくいおすすめタイヤ①

寿命が長く、パンクしにくいというタイヤもあるのです。
それが、最強のタイヤとして高く支持されている、ドイツのタイヤメーカー・シュワルベのマラソンシリーズです。

長距離で自転車旅行をするほとんどの人が、愛用しているシュワルベマラソンは一体どんなタイヤなのでしょうか。

それは、「パンクしない」「とにかく強い」「すり減らない」「長持ちする」といった堅牢なタイヤです。圧倒的な強さです。
値段も決して安くありませんし、重量は重いため、走り心地はそれほど良くありませんが、1万キロ走れるとも言われています。

マラソンシリーズは、シュワルベで最も売れ続けている商品で、サイズも非常に豊富に用意されているので、クロスバイクに合わせて選べることができます。

クロスバイク向きのものもあるし、ママチャリサイズもあります。ママチャリでも、シュワルベマラソンを使えば、パンクしにくくなるでしょう。ただし、走りはあまり良いとは言えないので、趣味程度にとどめておくのが、賢い選択かもしれません。

クロスバイクでパンクしにくいおすすめタイヤ②

「panaracer (パナレーサー)パセラ ブラックス」スタンダードな黒モデル
パセラブラックスは、全黒バージョンです。これは、サイド部分の耐久性に優れているという得量があります。

頑丈な作りで、ゴムの減りも少なく、パンクしにくいので、通勤や通学などにおすすめです。

「MAXXIS(マキシス)デトネイターフォルダブル」
フォルダブルの採用で、軽量化、抜群の走行感と豊富なカラーリングが人気のシリーズに、折りたたみ可能なフォルダブルモデルが登場しました。

今までのものより、50gの減量を実現し、走行感がさらにレベルアップしました。
石畳でも、信頼できる耐パンク性能、しかも、パンク修理の際に、タイヤの着脱を楽に行うことができるのです。

「SERFAS(サーファス)セカ」カラーが豊富な入門タイヤです。
ハイスピードを維持しながら、安定したコーナリングも実現。
ウエット時のグリップ力は、耐水性の高い溝によって向上しています。カラーは、8色と豊富なので、愛用のクロスバイクコーディネートが楽しめます。

パンクしないタイヤもある

ノーパンクタイヤとは、パンクしないタイヤのことです。
パンクしない理由は、ウレタンなどが空気の代わりに詰められていて物質的にタイヤが潰れないようになっているのです。

たとえ千枚通しでタイヤを刺したとしても、そのまま走行できるのです。
これは、パンクに悩まされている人にとっては夢のようなタイヤでした。

しかし、これを愛用している人は、ほとんどいないのです。それは、夢のようなパンクしにくいタイヤの存在を知らないから。ということではありません。

空気の代わりに、ウレタンという物質を入れるのですから、重量は当然重くなります。
最近は、ウレタンよりも軽い物質を使用したものもあるようですが、いずれにしても、空気より重いのは確実です。
クロスバイクやロードバイクにとって、軽量化はかなり重要なことで、ホイールの選択にも重要な指標にされています。

そんな中で、ノーパンクタイヤは、ホイールの外周部分を思いっきり重量アップさせてしまうため、敬遠されて選択されないことが多いのでしょう。

まとめ クロスバイクの乗り方とタイヤの種類を考えよう

たくさんある耐パンク性能の高いタイヤの一部をご紹介しましたが、これに換えてみたい!というのは見つかりましたか?
クロスバイクを通勤や通学で使うのか、休みの日に使うのかで、タイヤの選び方も変わってくると思います。

ご自分の乗り方とマッチしたパンクしにくいタイヤが見つかると良いですね!

最後までお読み頂き、ありがとうございました。