自転車のハンドルの外し方は、そんなに難しくはありません。
あまりいないかと思いますが、興味本位で外そうと思えば外せます。
しかし、大変なのはその後です。
ハンドルの外し方と同時に覚えて頂きたいことをお伝えしますので、自転車初心者の方は、ぜひご覧ください。
自転車の代表的なハンドル
主にロードバイクなどについている下向きに半円を描いたようなハンドルは、ドロップハンドルと言います。
この自転車用のドロップハンドルについてご紹介していきます。
まず、メリットですが、長時間走っても疲れにくいです。
ドロップハンドルは、バーの上部、湾曲部、下部を握ることで、様々なポジション取りができます。
色々な姿勢で乗れるので、上半身の負担が減り、長時間走っても疲れにくいのです。
また、スピードを出した走りにも適しています。
前傾姿勢になりやすいので、空気抵抗が少なく、スピードを出す走行に適しているのです。
デメリットは、操作をするのに慣れることが必要です。
ママチャリなどとハンドルの形が異なっているので、乗り馴れない人には、操作が難しいでしょう。
また、スピードを出さないときは、走りにくいです。
フラットバーに比べて、低速での安定した取り回しがしにくいのです。
以上のことから、適した状況は、オンロードでの高速走行と長距離になります。
オンロードを走るためのロードバイクや、トラック競技用のピストバイクにドロップハンドルが付けられているのは、これらの特徴が理由になります。
後で、このハンドルの外し方などもご紹介していきます。
自転車の代表的なハンドル・その②
MTBやクロスバイクなどに取り付けられるフラットバーハンドルですが、自分が持っている自転車のハンドルがこれだという人も少なくないと思います。
ドロップハンドルは高速走行、長距離に適しています。
では、フラットバーはどのようなことに適しているのでしょうか?
メリットは、低速での操作性に優れているところです。
また、急ブレーキや急ハンドルなどの操作性も素晴らしいです。
ドロップハンドルより上半身が上がるので、視界も広くなります。
デメリットは、長時間の走りには適していないことです。
また、同じ姿勢になりがちなため、長時間走ると疲れやすくなります。
乗っているときは上半身が上がりやすいので、空気抵抗の増加でスピードを出す走りには適しません。
以上のことから、オフロードや街中での低速の走行や短距離に適しているのがフラットバーと言えます。
MTBやクロスバイクなどは、完組みのならフラットバーを使っていることが多いです。
それは上記の理由からなのです。
ハンドルは見た目だけでなく、機能にも影響を与えます。
ハンドルにもそれぞれ得意な状況があるので、目的用途によって適したハンドルを選んでください。
後でこのハンドルの外し方などもご紹介していきます。
自転車のハンドルとステム
自転車のステムには、主に2つの種類というか規格があります。
ステムは、ヘッドとハンドルを繋ぐ部品なので、ヘッドの規格でステムの取り付けができるかどうかで変わってくるからです。
ヘッドの規格が、最近は複雑になっているので、ステムの外し方や交換や取り付けのときは、ヘッド規格を理解することが必要でしょう。
ということで、まずノーマルヘッド、アヘッドをご紹介していきます。
ノーマルヘッドは、ママチャリやピストに使われる規格で、これに使うステムはスレッドステム、またはクイルステムと呼ばれます。
アヘッドとは異なり、ステムが細いので、見た目で判断することができます。
高さの微調整が簡単だけど、耐久性が低いという特徴があります。
アヘッドは、剛性があり軽量なので、マウンテンバイクでよく使われ、最近ではスポーツバイクのほとんどがこれか発展系のヘッドを用いています。
ステムのパイプ径が太く、フォークコラムに直接取り付けできる形になっています。
高さはスペーサーを利用して調整するので、微調整は難しいです。
自転車のハンドル(ステム)の外し方
自転車のハンドルの外し方についてです。
スレッドタイプもアヘッドタイプも、ステムを外すだけなら六角レンチだけでOKです。
スレッド式は、頭の部分のネジを緩めます。
正常な状態なら、少し緩めると外れますが、たまに固着していることがあるので、あて布をして、ハンマーなどで叩いて外す必要があることもあります。
スレッドタイプのステムは臼を持ち上げて、フォークコラムの内壁に突っ張ることで固定するという構造です。
なので、突っ張っている部分が金属同士で固着することがあるので、一度固着すると外すのが厄介になります。
正常な状態なら、六角で頭のネジを緩めるとすぐに外すことができます。
取り付けも、頭の六角を締めるだけです。
固着しないように臼の部分にグリスを塗ってくださいね。
むしろ、スレッドタイプのステムで面倒なのは、ハンドルの外し方でしょう。
良い角度で通さなければ、ハンドルが外れないのです。
慣れている人にとっては大丈夫なのですが、慣れていない場合はハンドルの通し方が分からないで、ハンドルをガリガリしてしまわないよう注意してください。
ハンドルバーの外し方
自転車のハンドルバーの外し方のご紹介します。
バーテープを外し、デュアルコントロールレバーを抜き、ステムからハンドルバーを外す。というのが基本です。
付けるときは、反対の手順です。
必要な工具は、アーレンキーとハサミだけです。
5mmのT型アーレンキーがあれば、デュアルコントロールレバーの脱着が、とても簡単にできます。
ハンドルステムの取り外し用で、4mmのアーレンキーで脱着できるステムを使うといいでしょう。
これから外すハンドルバーは、スピードトレーニング用で、リーチが長いので、ウィング部が持ちやすい形です。
悪くはないのですが、山登りをするときは、ブレーキブラケットが遠いので、立つのが辛いです。
では、外し方です。
まず、バーテープを外しましょう。
ワイヤーを内蔵できるハンドルバーですが、ハンドルバーをよく換える方は、わざと内蔵しないで、下にワイヤーを這わせると楽です。
アーレンキーで、固定しているボルトを緩め、ボルトを介し、クランプを少し緩めれば、ハンドルから抜けます。
ワイヤーはバラさないでいいので、このままぶら下げましょう。
そして、ハンドルステムの取り付けボルトを外し、ハンドルバーを外してください。
ハンドルの外し方と取り付け方は正確に
自転車のハンドルの外し方と取り付け方は正確に行いましょう。
難しい修理まで出来なくても、問題ないですが、自分で出来ることが多いほうがメリットはあります。
メカニックを覚えるなら、きちんとしたところで一度教えてもらうか、一人で覚えたいなら、手探りでやって、失敗を繰り返して徐々に覚えて行くという方法が良いです。
お店では、教えてくれる作業と教えてくれない作業があります。
ステムの着脱くらいなら、自転車を購入した店で教えてくれると思います。
ステムは、長さも高さも変えることがありうる部品なので、方法と注意点を教えてもらうと良いでしょう。
メンテナンスや修理の方法を教えてもらいたいなら、お店との良好な関係を作ることを考えておくと良いでしょう。
ハンドルを付け替えたい場合は、ドロップバーからフラットバーへ、また逆の場合も、専門の知識が必要です。
交換したいなら、自転車を買ったお店などに聞いてみてください。
乗りやすい自転車にカスタムしてくれるはずです。
ハンドルひとつで乗り心地は変わります。
長さや角度など色々なものがあるので、自転車屋さんで確認してみましょう。
まとめ 外したら復元が大変!
なんでもそうですが、外すのは出来るけど、元に戻せないということが多々あります。
時計などの置物でしたら、安全性に問題がないので、最悪、戻せなくても大丈夫ですが、自転車は乗り物ですので、そうはいきません。
自分の安全に関わるものをいじるときは、まずはプロにお任せしましょう。