自転車に乗っていて、手が疲れたり、もっと操作を楽にしたいと感じた時はありますか?
そんなときに検討してほしいのがハンドルの調整や交換です。
と言っても、自転車のハンドルは種類が豊富で、どれがいいか迷ってしまいますよね。
今回は、自転車のハンドルの種類や調整方法をご紹介します。
自転車のハンドルの種類:ドロップハンドル
自転車のハンドルには、いくつかの種類が存在します。
そのうち、下向きに半円を描いているような形をしたものを「ドロップハンドル」と呼びます。
ロードバイクなどに取り付けられており、長時間走り続けていても、疲れにくいことが特徴です。
また、バーを握る部分を変えれば、いろんな姿勢を取ることが出来ます。
そのため、上半身に負担が掛かりにくいのです。
前傾姿勢も取りやすく、それだけ空気の抵抗力も減るので、スピードを上げた状態でもスムーズに走れます。
難点は、ママチャリなどとは形が違うので、慣れるまでは上手くコントロールが出来ません。
またフラットバーよりも、速度を落とした時の扱いが難しいというデメリットも持っています。
使用目的としては、スピードをある程度出しているか、長距離を走りたい時に向いています。
オンロードに最適なロードバイクや、トラック競技を行うために開発されたピストバイクに使われている理由はそのためです。
どうしてもしっくり来なければ、高さなどの調整を行いましょう。
自転車のハンドルの種類:フラットバー
自転車のハンドルで、よく見られるタイプが「フラットバーハンドル」です。
こちらは、あまり速度を出さない状態で走りやすく、急ブレーキなど突発的な操作に対する反応が優れています。
ドロップハンドルと比べると、背筋を伸ばして座ることになるため、視界は広めと言えるでしょう。
しかし、姿勢を変えることがほとんどないので、長い間走っていると全身が疲れてきます。
また、空気抵抗も増えるので、スピードを上げて走ることには向いていません。
オフロードや町の中など、あまりスピードを出す必要がなく、距離も短めの道を走行するなら最適でしょう。
マウンテンバイクやクロスバイクにフラットバーを組み込んでいるのは、そのような理由があるからなのです。
ハンドルは、決して見た目を変更するだけのものではありません。
性能面にも大きな影響を及ぼすものです。
自分自身と自転車に合うハンドルを使い、馴染まなければ調整して、いざとなったら別のハンドルと交換しましょう。
パイプカットで自転車のハンドル調整
自転車のハンドルがフラットバーだったのなら、乗り心地を向上させるためにパイプカットを行うのも悪くありません。
パイプカットというのは、ハンドルの調整方法のひとつで、乗り手の大きさに合わせてハンドルを切ることをこう呼びます。
フラットバーは、長めに作られていることが多いので、肩幅が狭い人の場合は、両腕を思い切り広げなければなりません。
これは両手の位置を広げて、腕立て伏せをするようなものなので、非常に疲れます。
パイプカットを行うなら
「パイプカッター」
「紙やすり」
「油性ペン」
「アーレンキー」
の4つを用意しましょう。
100円ショップへ行けば購入出来ます。
まずはアーレンキーでハンドルのネジを緩め、レバーとグリップを取り外します。
そして自転車に跨がり「前へならえ」のポーズを取ったら、そのまま手を下ろし、小指をハンドルに当てます。
小指が当たっている部分から、握り拳ひとつぶんだけ、外側に行ったところにペンで印を付けましょう。
あとは、そこにパイプカッターを当てて切り落とすだけです。
切ったら断面に紙やすりをかけて下さい。
最後にレバーとグリップを付けてやれば完了です。
一度切ってしまうともう元には戻せません。
失敗しそうだと感じたら、専門店に頼むか、余裕を持って握り拳に指2本分ほどの長さを付け足したところを切りましょう。
ハンドル交換の注意点
自転車のハンドルを交換するのは、想像しているよりも大変な作業です。
気を付けなければいけないこともいくつかありますが、今回は特に注意しておきたい3点をお伝えしたいと思います。
1.ステムの長さも調整する必要がある
ハンドルの長さやドロップを変更すると「サドルからブラケット」「サドルからドロップ部分」の2箇所の距離が変わります。
こうなると、ステムも変えなければいけなくなる可能性があります。
2.ブラケット部の握りを重視すること
一番長く握る部分はブラケットなので、他の部分よりもこちらの使いやすさを上げることを最優先にしましょう。
3.各パーツの再調整
ハンドルを変えると、ハンドル以外のパーツも見直さなければなりません。
シフターが取り付けられていることもありますし、ワイヤーの長さやバーテープの巻き直しなど、やるべきことはたくさんあります。
これらを一人でやるのはもちろん可能ですが、ハードルはとても高いです。
無理をしないで、専門店に頼むのも手ですよ。
自転車のハンドルの高さ調整Part1
自転車のハンドルは、調整することで高さを変えることが出来ます。
どのようにハンドルを固定しているのか、具体的な仕組みは、次のようになっています。
マウンテンバイクなど、スポーツタイプのバイクのほとんどは「斜めウスタイプ」が使われています。
これは、引き上げ棒によって持ち上げられたウスが、フロントフォークのコラムの中を押し付けることで、ステムを動かないように留めています。
引き上げ棒を緩めた後、ハンドルを左右に揺り動かしてやればステムも緩みます。
一方、ママチャリなどのシティサイクルは「テーパーウスタイプ」という円錐型のウスを使っています。
こちらは、ウスがフロントフォークのコラム内に、ステムを押し広げることでステムを留めています。
斜めウスと同じように引き上げ棒を緩めたら、出てきたボルトの頭を叩きましょう。
作業を行うにはレンチが必要ですが、6mmの6角レンチと13mmのメガネレンチの2種類を用意しましょう。
引き上げ棒を緩める際には、6角レンチの方を使用して下さいね。
自転車のハンドルの高さ調整Part2
自転車のハンドルの高さがしっくり来ないようなら、調整して高さを変更しましょう。
まずは引き上げ棒を緩め、ボルトの頭が5~10mmほど出てきたら、軽くハンマーで叩いてやりましょう。
その衝撃で、ウスが落ちるとステムが動かせます。
緩めすぎるとウスが引き上げ棒から外れるので、ほどほどにしておきましょう。
ハンドルを最適な高さにすることが出来たら、マキシマムラインを超えていないかどうか確かめてから、引き上げ棒を締めてやります。
もしも、マキシマムラインをオーバーしていると、ステムが緩んだり、変な形になって折れてしまう可能性があります。
締めたら、フロントのホイールを両膝で挟み、ハンドルを左右に揺さぶって、ステムがきちんと固定出来ているのかを確認しましょう。
なお、錆び付いていた場合は、ボルトを緩めても動いてくれません。
そんな時は、ステムの根元にオイルを吹き付けて、少し様子を見ます。
量が多すぎるとグリスが溶けて新たなトラブルを招くため、量は少なめにして下さい。
調整が済んだら、ボルトをしっかり締めましょう。
ハンドル交換について
自転車のハンドルについてご紹介させていただきました。
なお、ドロップバーからフラットバーへ交換する場合や、逆にフラットバーからドロップバーへ交換する場合には、両ハンドル間でブレーキやシフターの仕組みが違うので、専門的な知識が必要です。
交換される場合は、自転車を買ったお店や近くの自転車屋さんで相談をすることをオススメします。