最近運動不足だったり、趣味を探していたり・・・そんな人は、ロードバイクに乗って、輪行で旅に出かけてみてはいかがですか?
運動にもリフレッシュにもなる上、とても楽しいですよ。
旅に出かける際、まず必要なのがロードバイクと、そして輪行袋です。
そこで、今回はロードバイクをネットで購入する際の注意点や、輪行袋の使い方についてご紹介します。
ロードバイクはネットで買うべき?
ロードバイクを買うときはお店で買いますか?
インターネットで買ますか?
最近では、インターネットを通信販売で購入できますし、悩んでいる方も沢山いらっしゃるかと思います。
現代では、自転車をネットショップで購入することができますし、掲載されているロードバイクは、大抵の物が低価格になっています。
お店では10万円で販売しているものが、ネットショップでは、割安で購入することができます。
お店に比べて安く購入できる理由は、組み立てや乗っていくうえで必要なメンテナンスをする必要が、ネットショップにはないからです。
初心者が、店頭より安いからといって安易に購入してしまうと、後々大変なことになってしまいます。
サイズが合わなかったり、不具合があってもサポートを受けられなかったりと、値段相応の問題が発生します。
そういった問題があるため、自転車でも特に、ロードバイクを始めて購入するのなら、お店で購入するのが望ましいでしょう。
購入前のサイズ選びやロードバイクの使い方から、購入後のメンテナンスまで、しっかりとフォローしてくれます。
自転車に長年乗っていたり、自転車を熟知している方以外は、お店で購入するようにしましょう。
ロードバイクをネットで購入する際の課題
それでもネットでロードバイクを購入したいんだ!という方のための注意点です。
先ほども述べましたが、自分の身体とサイズの相性が不明の場合があります。
洋服と同じで、ロードバイクにもサイズがあります。
「S」や「M」と表記されていても、メーカー各社によってサイズが変わってきます。
海外メーカーでは、その土地の人に合わせてサイズ設定しているので、同じ「M」表記で
も、身体に合ったサイズか乗るまでわかりません。
フレーム以外でも、調整すべきことはたくさんあります。
サイズも使い方もわからずに、ロードバイクに乗ってしまうと、身体を痛める可能性が出てきます。
そのほかにも、困ってもサポートが受けられない場合もあります。
ネットショップでは、販売するだけで、メンテナンスに対応しないお店が多くあります。
メンテナンスは、購入店以外だと高くなったりすることがあるので、注意しましょう。
ロードバイクをネットよりも専門店で購入すると良い理由
専門店で購入する場合は、値段相応かそれ以上のメリットがあります。
メーカーサイトやカタログで性能を調べたり、口コミで情報収集するのも楽しくて大切な事ですが、実際に現物を確認して判断したほうが正確な情報を得られます。
また、店舗ではスタッフに質問したり、試乗する機会もあります。
詳しい方のアドバイスがもらえるのは、初心者にとって大きなメリットです。
ロードバイクは乗り方や使い方によって、選ぶ車種が変わってきます。
購入前に予算や目的に合わせてバイクを探すときに、相談にのってもらえます。
購入したら、ブレーキやシフター、ペダル等の調整も完璧に仕上げて納車してくれます。
ネット購入に、このようなサービスはありません。
アフターサービスもきちんとしてくれますので、困ったときに手助けしてもらえます。
店舗で購入して、プロのメンテナンスを受けることができる権利を確保するのが良いでしょう。
初心者向け、輪行袋の使い方Part1
ロードバイクを購入して、遠出をしたいと思ったとき、そのまま電車に乗せることはできません。
輪行袋が必要になりますので、輪行袋の使い方を学びましょう。
最低限の必須アイテムは2点あります。
輪行袋とエンド金具です。
他にも役に立つアイテムとして、フレームカバーなどを購入すると良いです。
キズや汚れを防ぐために使えるので、ネットからでも良いので、購入しておきたいパーツです。
これらの小物は、輪行袋とまとめて収納袋に入れておくと楽です。
輪行するために、自転車を分解しますが、その前にしておくことがあります。
フロントギアをアウター、リアをトップにセットします。
車輪を外しやすくするためにブレーキを緩めます。
ハンドルに取り付けているライトやサイクルコンピューターや、ドリンクホルダーなども取り外しましょう。
前段階の作業が済んだら、分解しましょう。
ロードバイクを逆さまに立てます。
クイックリリースレバーを開けて、ホイールを垂直に引き上げるようにしながら外します。
リアホイールが外れない場合、ギアを手で押さえてホイールを持ち上げて下さい。
作業中は、車輪からクイックリリースレバーを外さないで下さい。
フレーム後輪にエンド金具を装着します。
右シフトレバーで、リアディレーラーを1番内側の軽いギアにセットします。
また、組み直していく時は、1番外側の重いギアから車輪を取り付けましょう。
エンド金具を組み立ててからリアエンドに取り付けます。
先にチェーンの隙間にエンド金具を組み立てておき、軸でチェーンを張りながら取り付けると、フレームに傷が付きにくく汚れ防止になります。
初心者向け、輪行袋の使い方Part2
輪行袋の使い方の続きです。
エンド金具を下に向けて、バイクをエンド金具とサドルで支えて立てます。
エンド金具の角度を調整し、安定するように地面に接触させて固定して下さい。
不安定な時はエンド金具が動き、リアディレーラーが損傷する恐れがあります。
クランクとチェーンステーが平行にします。
ネットで購入したフレームカバーなどを装着します。
フレームを前後のホイールで押さえるように、ベルトでサドル・ダウンチューブ・シートステーの3点を固定します。
ここで、ダウンチューブ周りの固定が最重要ですから、きつく縛るためにベルトをフレームに1周巻いて下さい。
その時に、ホイールにクイックリリースレバーを装着したままでも構いません。
ハンドルについてルールはありませんので、状況に応じて安定する方にして下さい。
バイクを輪行袋の底に印刷されているマークの向きに合わせます。
輪行袋の側面の穴からショルダーベルトを通し、チェーンステーに巻いて下さい。
反対側をヘッドチューブに巻いて下さい。
ベルトの長さの目安は、フロントフォークの先端に届くくらいに調整して下さい。
袋を引き上げてバイク全体とハンドルやフロントフォークも入りましたら、ドローコードを引っ張って袋の口を閉じます。
初心者向け、輪行袋の使い方:補足
輪行袋の使い方には補足があります。
自転車を輪行袋に入れたときの運び方は2パターンあります。
人通りが多く平坦な場所では、脇に抱えると、幅が狭く周りの邪魔にならないので、おすすめします。
収納後に人通りが少なかったり、駅の改札やホームまで遠い場合は、背中に背負うようにして歩くことで、バイクの重さが身体への負担が減少します。
高い位置で背負っていると階段の上り下りでも、袋の底が階段にぶつからず、バイクの損傷する可能性が低くなります。
クロスバイクの輪行袋の使い方や作業手順は、ロードバイクと一緒です。
作業を行う前に、ハンドルとブレーキの仕組みを理解しておきましょう。
収納サイズは、ロードバイクよりもハンドルが広い分だけ大きくなり、重量は重くなってしまいます。
マウンテンバイクを輪行袋に入れるときの注意点です。
マウンテンバイクは、ハンドル幅が広くてタイヤが太いため、輪行時の収納サイズも大きく、慎重に持ち運ぶことが必要です。
油圧式のディスクブレーキでは、ブレーキパッドに挟んでおくスペーサーの準備が必要です。
自転車で向かうには、少し遠い観光地も輪行で向かえばお手軽です。
旅行の計画も体力に合わせられ、時間も有効活用できます!
輪行袋の使用方法を完璧にして、ネット購入されたロードバイクの楽しみ方の枠を広げて行きましょう。
ロードバイクの購入
いかがでしたか?
ロードバイクの購入は、ネットと自転車屋さん、それぞれで良い点も悪い点もあるようです。
あまり知識のない初心者の場合は、ネットよりも自転車屋さんでお店の人と相談しながら購入すれば安心でしょう。
どんなロードバイクを購入したいか、あらかじめ考えておいて自転車屋さんに行けば、相談や自転車選びがスムーズですね。