タイヤやチェーンのメンテナンスや取り付け方をご紹介

みなさんは、自分のお気に入りの自転車を持っていますか?

お気に入りの自転車があるのであれば、ただ乗るだけでなく、できるものならメンテナンスも自分で行いたいですよね。

今回は、そんな自分でできたらいいなと思う自転車のメンテナンスとして、タイヤやチェーンの交換・取り付け方についてお話しします。

タイヤやチェーンのメンテナンスについて

タイヤやチェーンの取り付け方を学ぶ前に、まずはメンテナンスの基本から学びましょう。
メンテナンスといっても、色々な方法がありますが、覚えるべきことのひとつが「タイヤ交換」です。

もしもパンクが起こったら、タイヤを取り外して付け替えなければならないので、自転車やバイクを使っている人には、必須ともいえるメンテナンスです。
常に対応出来るようにするには、すぐ近くに行くときでも、必ずタイヤレバーと新しいチューブを持って行くことです。

クリンチャーならタイヤを引き剥がし、チューブを入れ替えれば何とか走りきることは出来るでしょう。
チューブレスやカーボンリムの場合は難しいため、プロに頼むことをおすすめします。

ちなみにタイヤを外すことよりも、新品のチューブをはめることの方がかなり大変です。
事前に家で練習しておくと良いでしょう。

チェーンの交換は、チェーンカッターがあれば可能ですが、念のためにコネクトピンを複数買っておくと、いざという時に役立ちます。

交換の頻度は年に1度のペースで構いません。
あまりにも汚れなどが酷い場合は、年数に関係なく取り替えて下さい。

初心者には難しいので、無理はしないで専門の人にお願いした方が早いかもしれません。

タイヤチューブの取り外し方

タイヤのチェーンはもちろんですが、チューブの取り付け方も知っておいて損はしません。
タイヤの硬さに戸惑うかもしれませんが、コツさえ掴めば簡単です。

まずはバルブのキャップを外し、空気を抜きましょう。

そして、バルブ側を下に向けたらリムナットを取り外し、弁を手で押してチューブの中にある空気も抜いて下さい。

続いてビード(タイヤがリムに引っ掛かっている部分を指します)にタイヤレバーを差し込みます。

1本目から15cmほど間隔を空け、2本目を差し込んで下さい。

そうしたら、ゆっくりとタイヤレバーを横に移動させて、手でリムからビードを取りましょう。

隙間が出来たら、指で片側のビードを取ってしまいます。

レバーを回転させても取り外せますが、リムやチューブに傷が付く可能性があるのでおすすめはしません。

外れたらバルブは残し、反対側からチューブを抜き取っていきます。

無理矢理引っ張らず、こちらもゆっくり行って下さい。
バルブは一番最後に取ります。

なお、リムナットが付いていると取れないので、気を付けましょう。

仕上げに異物の確認を手で触って行います。
何か刺さっていた場合、ドライバーの先端など、尖ったもので取り除いて下さい。

タイヤチューブの取り付け方

タイヤのメンテナンスのひとつとして、チェーンとチューブの取り付け方を覚えておきましょう。
今回はチューブについて説明したいと思います。

まずはタイヤの中に、ガラスや金属片などがないかを確かめ、大丈夫そうならバルブをリムに通し、チューブを入れます。

チューブの収まり具合や、バルブがまっすぐになっているのかを確認するのを忘れないで下さい。

問題なければチューブに少し空気を入れ、パンク箇所を把握しやすくするために、タイヤのロゴとバルブの位置を合わせましょう。

後はリムにタイヤをはめ込み、ビードを取り付けます。

この時、バルブの近くやビードなどにチューブが噛んでいないかどうかをチェックしましょう。

きちんと中に収まっているようなら、リムナットを付けて空気を入れていきます。
空気を入れるたびに、バルブを固定し直して下さい。

チューブが出来たら、タイヤにも空気を少し入れます。

そして一周するように揉んでいき、リムに馴染ませていきます。

一周したら決められた空気圧の量の空気を詰め、リムラインが偏っていないかを調べます。

歪んでいたら、空気を抜いてからタイヤを揉みましょう。

空気が入ったら、ホイールをフレームに取り付ければ作業は完了となります。

チェーンの外し方、取り付け方

タイヤのメンテナンスにはいろんな作業がありますが、そのうちのひとつがチェーンの調整です。

今回はチェーンの取り外しと取り付け方をお伝えしたいと思います。

チェーンを外す際は、チェーンカッターという専用の工具を使います。

チェーンに取り付けたらハンドルを回し、ピンを押し出せば切り落とせます。

フックを事前にセットしておくと作業が楽に行えるでしょう。

注意するポイントは、一度繋いだところのピンは抜かないことと、カッターはまっすぐ取り付けることです。

また、チェーンカッターは変速の段数によってタイプが分かれています。

ぴったり合うものを使いましょう。

古いチェーンとコマの数が同じになったら取り付けていきます。

ディレイラーの辺りはややこしいのですが、チェーンを取り付けたら両端を繋ぎ、アンプルピンを差し込んで下さい。

そしてチェーンカッターで押し込んでやり、きっちり繋ぐことが出来たら、ピンの頭をチェーンカッターの穴か、ペンチなどで折ってしまいましょう。

繋いだ部分は手で何度か曲げてやり、滑らかに折れ曲がるかをチェックします。

ピンは入れすぎてもいけませんが、浅くてもトラブルが引き起こされます。

半ばほどまで差し込んだら、やめておきましょう。

チェーン交換はなぜ必要?

タイヤのチェーンの取り付け方は、自転車を所持している人のほとんどが身に付ける技術ですが、何故こまめに交換する必要があるのでしょうか。

それはチェーンが伸びてしまうからなのです。

厳密に言うと、コマとコマの間隔が大幅に空いてしまうせいですね。

こうなると、スプロケットに引っ掛からなくなります。

するとペダルを漕いだ際のエネルギーがギアに上手く届かず、ギアの歯が飛んでしまったり、フロントギアが入りにくくなってしまうのです。

変速機がどれだけ優れていようと、チェーンの調子が悪ければ意味がありません。

伸びていることに気が付いたら、すぐに取り替えましょう。

目安としては、3,000~5,000km走ったら交換した方が良いと言われています。

しかし、普段からチェックする方法も存在します。

ひとつはチェーンを捻ってみることです。

少しくらいなら問題はありませんが、180度ほど捻れるようなら、そろそろ取り替えるタイミングが近付いているかもしれません。

これはあくまでも簡単なチェックなので、正確さを求めるのなら、チェーンインジケーターを使いましょう。

もうひとつは、チェーンの寿命を調べるチェッカーを使います。

爪のように尖っている部分をチェーンに差し込み、根元までしっかり突き刺さったら、伸びているという証拠です。

ただしチェッカーは高額なので、チェッカーではなく、新しいチェーンを買うことをおすすめします。

前輪・後輪の取り付け方

チェーンの取り付け方を覚えたら、タイヤの取り付け方も知っておきましょう。

前輪はクイックリリースレバーを左側にした状態で、ハブの突き出ている部分に取り付けます。

ホイールがまっすぐになっていることを確認したら、レバーのナットを締めてから、レバーそのものを倒してやりましょう。

レバーはフロントフォークに沿うようにするか、後ろ向きにして下さい。

次に袋ナットとクイックリリースレバーを締め、しっかりとロックしたら間隔を見て下さい。

後輪は外した時と逆のことを行いましょう。

ホイールをステム部に押し込んだら、チェーンを外側にあるスプロケットに引っ掛けます。

そしてリアディレイラーのアームを下へ押し込めば、ホイールが収まります。

後はチェーンを張り直し、クイックリリースの軸を通しましょう。

続いてクイックリリースレバーと反対側の袋ナットを締め、レバーの位置を調整してからロックします。
タイヤが曲がっていないかどうかも調べて下さい。

最後はブレーキとクイックリリースを元に戻し、ブレーキシューの間隔が正しい距離になっているのかをチェックしましょう。

仕上げとして、ホイールに歪みがないかもきちんと確かめ、試しに回転させて、何も起こらなければ完了です。

できれば自分で修理やメンテナンスを

いかがでしたか?
修理やメンテナンスは、自分ですれば自転車屋さんで頼んだときのような工賃はかかりません。

工賃が浮く分、少しグレードの高いパーツに変えてみても良いですよね。

お気に入りの自転車は、大切に、長く愛情をこめて使用してくださいね。