自転車のタイヤに空気が入らない原因と対策を考える

当たり前のことですが、自転車はタイヤに空気が入らないと動きません。

しかし、当たり前のこととは言え、実は空気が入らない状況は結構あるものです。

また、適性の空気圧があるのですが、少ない空気圧で走っている自転車が多いです。

そこで今回は、自転車に空気を入れることを考えてみたいと思います。

自転車に空気を入れている?

まず、空気が入らない話の前に、そもそも自転車に空気を入れていますか?という話からしましょう。

ロードバイクなどのスポーツ自転車は、空気圧が大切ということを知っているので、気を付けている人が多いと思います。

スポーツ自転車は購入するときに、最低でも1ヶ月に1回、ないし1週間に1回空気を入れることを推奨されるので、気に掛けるようになるんですね。

しかし、一般的なママチャリで生活の足として普段使いしていると、空気圧のことを気に掛けることはあまりないでしょう。

それは、空気を入れる空気穴にも関係してきます。

ロードバイクに使われている仏式バルブや、MTBに使われている米式バルブは、タイヤの空気圧を測ることができます。

今は、空気入れに空気圧計が付いている物もあります。

しかし、ママチャリの英式バルブは空気圧を測定することができません。
また、英式バルブは構造上、空気が抜けやすくなっています。

そのため、普通に乗っているだけでも、空気圧が自然と低くなります。

タイヤの側面を指で押して、跳ね返ってくるくらいの空気圧が必要とされていますので、ぜひ一度点検してみてください。

自転車に空気が入らないのはバルブが原因かも!

さて、いざ自転車に空気を入れようとしても、入らないことは、よくあります。

まず、根本的に空気が入らない場合は、バルブと空気入れの互換性の問題が浮上します。

先述しましたが、バルブには英式・仏式・米式とあり、それぞれに合った空気入れを使用しなければなりません。

しかし、現在の空気入れは全てのバルブに対応できる物が多いので、互換性を気にしなくてもよくなっています。

仏式バルブは空気の入れ方が難しいと言われていますが、慣れてしまえば、なんてことはありません。

さて、むしろ自転車で多いのは、空気は入るがすぐに抜けてしまうことです。

特に英式バルブの場合に多いのですが、バルブの中に空気が逆流しないために装着されている、虫ゴムというパーツがあります。

この虫ゴムが劣化して擦り切れたり、破れたりしていると、空気が抜けやすくなります。

虫ゴムは1年程度で劣化してきますので、定期的に交換しましょう。

100円ショップで売ってますし、顔見知りの自転車屋さんに頼めば、簡単に交換してくれると思います。

自転車に空気が入らないときはバルブを交換しよう

さて、英式バルブは構造上、自然と空気が抜けてしまうとお伝えしました。
そこで今は、英式バルブを仏式や米式に変換するアダプターがあります。

しかも、ある程度なら空気圧が分かるアダプターもあるので、交換してみるのも、ひとつの改善方法です。

【Panaracer(パナレーサー):エアチェックアダプター ACA-2-G【キャップゲージ付き】 英式から米式へ変換】
参考価格:¥1,150

こちらは英式バルブから米式バルブに変換するアダプターで、しかもキャップが簡易的な空気圧計になっているタイプです。

米式バルブは自転車ではMTBに多く採用されていますが、自動車も米式なので、ガソリンスタンドで空気を入れることも可能です。

1~2分で簡単に交換することができますので、お試し感覚で交換してみてください。

さて、バルブ周辺を色々と見てきましたが、それでも空気が入らない、抜けてしまうとなれば、もうパンクを疑うしかありません。

自転車のパンクはこうして起こる

タイヤのパンクは、よほど強い力で鋭利な物が刺さるか、チューブがバーストでもしない限り、一気に空気が抜けるようなことはありません。

空気を入れてから、数時間~数日を掛けて、ゆっくり抜けていくものです。

そのため、日ごろから空気圧を気にしていない場合、パンクに気付かず乗り続けて、結果タイヤとチューブをダメにしてしまうなんてケースもあります。

そうならないために、空気圧のチェックは大切ですし、空気が入らない状態は、なるべく避けなくてはなりません。

自転車のパンクで多いのは、段差などに乗り上げたときに、チューブがホイールのリムと地面の間に挟まってしまう「リム打ちパンク」です。

ただ、これも正常な空気圧を保っていれば、起きる可能性は低くなります。

また、異物などが刺さるパンクも空気が充填されていれば、異物は刺さらずに弾き飛ばせるはずなので、空気圧の問題だとも言えるのです。

もちろん、自転車が倒れた拍子に異物が刺さったなどの不可抗力もあるので一概には言えませんが、空気圧を適正に保つことが、パンクのリスクを大幅に減らすのは事実です。

自転車の空気が入らない場合はパンクの修理をしよう

自転車のタイヤは消耗品なので、長年乗っていれば交換することも当然あります。

特にママチャリの場合は、タイヤの交換に専用の工具が必要だったり、他のパーツを外す必要があるので、大いに手間が掛かります。

ですから、交換の場合は自転車屋さんに頼むことをおすすめします。

しかし、パンクの修理は自転車屋さんに頼んでも1,000円前後程度ですが、パンクは珍しいことではないので、自分で修理できるようになっておいても損はありません。

特に先述したリム打ちパンクであれば、チューブに小さな穴が開いているだけなので、簡単に修理することができます。

100円ショップでも販売している修理キッドを使えば、専用工具もいりません。

さらに修理キッドには、英式バルブ用の虫ゴムも同梱されているので、パンクじゃなかったとしても、虫ゴムの交換に対応できます。

修理後に空気を入れるので、空気入れを用意しなければいけませんが、自転車乗りには必要不可欠な物ですから、持っていない人はパンク修理のついでに1台購入しておきましょう。

決して高価な物は必要ありませんが、バルブによって空気が入らないことは面倒なので、全てのバルブに対応している物と空気圧計付きがおすすめです。

自転車に空気が入らない状況はまだある

ここまで自転車に空気が入らない状況を確認してきましたが、それ以外にもいくつかの原因が考えられます。

まずは、タイヤの劣化です。
タイヤもチューブもゴムなので、熱に弱いです。

自転車は基本、屋外に置いておくものですから、自然と劣化してしまうのは致し方ないところです。

ただ、直射日光が当たらないようにしたり、夏場のガレージなど高温多湿になる場所を避けるだけでも、効果は十分あります。

また、意外と見落としていることが多いのが、バルブのキャップです。

空気を頻繁に入れている人は気が付くと思いますが、無くなってもいいやと思い、放っておいている人も多いでしょう。

そこから空気が抜けてしまう訳ではありませんが、水やほこりが混入することで、虫ゴムの劣化を速めることになるので、あながち無関係ではありません。

親切な自転車屋さんなら、無料でくれることもあります。

あとは、日々の乗り方も振り返ってみてください。

段差や砂利道を通ることが多いと思ったら、空気圧には十分気を付けましょう。

また、通勤などで毎日のように10km、20kmと乗る方は、タイヤの消耗に十分注意してください。

自転車に空気が入らない理由は様々

今回は、自転車に空気が入らない状況と、その対策についてお話しました。

パンク以外にも、多くの原因があることが、お分かりいただけたと思います。

また、タイヤには適正な空気圧がありますので、これを機に、ぜひ確認して空気を入れるようにしてください。