自転車に乗っていて、タイヤがパンクした経験のある方はいらっしゃると思います。
大きな音の出るパンク、いつの間にか空気が抜けているパンクなど様々ですが、ほとんどは道路走行中に発生するものです。
今回はそんなパンクの危険性がある道路や、パンクの対策方法などをご紹介します。
道路走行中のバーストに注意!
自転車関連のトラブルのひとつに「バースト」というものがあります。
バーストは道路を走っている最中に、タイヤにひび割れが入ったり、破裂したりする現象のことを指しています。
タイヤに傷が付くと、そこへ負荷が集中してしまい、やがて限界を迎えると亀裂が入ります。
すると大きな音と共にパンクが引き起こされ、上手くコントロールすることが出来なくなる可能性があります。
発生する確率は低いのですが、だからこそ起きたときは、非常に危険なのです。
自転車の場合はタイヤではなくチューブが裂けることが多く、高すぎる空気圧のせいでリムとタイヤの隙間からチューブがはみ出て、大きく膨らんだ後に破裂します。
これを「破裂パンク」と言います。
高い圧力に耐えられないチューブは、この破裂パンクが起こらないように、タイヤによって守られているのです。
そのため、タイヤを取り付ける際には、ビート部分がしっかりと付いているのかを確認しなければなりません。
また、段差などを乗り越えた衝撃でも破裂パンクは起こります。
ダウンヒルを走ったことによる負担や、高温状態に長時間さらされていても同様です。
道路走行中にパンクする原因とは
道路を走っているときに、パンクが発生してしまう原因はいくつか考えられます。
空気圧が通常よりも高い数値に設定されていたり、チューブが劣化しているか、空気を取り込んで大きく膨らんでいるなどといったことです。
最も多いのは、空気圧によるものです。
基本的には、メーカーから指定されている空気圧の数値は、ある程度の余裕を持たせてあります。
しかし段差を乗り越えたり、どこかにぶつかったりすると、その衝撃でタイヤがへこんでしまい、本来ならその部分に溜まるはずだった空気は別のところに溜まります。
すると、タイヤの中の圧力はどんどん増していき、限度が来るとチューブが破裂する危険性があるのです。
チューブはゴムで作られているので、それなりの弾力と耐久力を備えています。
そのため、少しくらいなら決められた空気圧をオーバーしても何も起こりませんが、瞬間的に強い力が掛かると、一気に亀裂が入ることもあります。
また、チューブが劣化すると性能が落ちるので、破損する確率が上がります。
注意したいのは、タイヤをはめ込むときです。
チューブをビードに挟んだまま空気を入れたり自転車を動かしたりすると、その衝撃でパンクが起こります。
新しいタイヤを取り付けたり、修理した後などは、くれぐれも気を付けて下さい。
特にバルブの周辺は挟みやすいので、丁寧に作業を行いましょう。
危険!道路の縁石には要注意
パンクが引き起こされる原因の6割は、無茶な自転車の運転にあります。
この場合の運転とはハンドル操作ではなく、道路の縁石や段差などの障害物を無理矢理乗り越えることを指しています。
障害物を乗り越えると、その衝撃で地面とリムの間にチューブが挟まれてしまい、それにより付いた傷が広がることで、パンクが発生します。
タイヤの空気圧が足りていないと、パンク発生率は上がります。
これを「リム打ちパンク」と呼び、2箇所に穴が空くことが特徴です。
もうひとつの原因として多くみられるのは、タイヤに尖った石やガラスの破片などが突き刺さることで起こるパンクです。
こちらは「蚊刺しパンク」と言われています。
もしもタイヤに異物が刺さっていたら、すぐに抜きましょう。
放置しておくとチューブにも穴が空いてしまい、手遅れになると修理ではなく、チューブそのものを交換しなければならなくなります。
また、空気圧が少なめの状態で走り続けることで、チューブがバルブを引っ張ってしまい、ポキリと折れるパンクもあります。
この場合もチューブを新しくする必要があるので、決められた空気圧はきちんと守るようにしましょう。
下手をすれば怪我や事故にも繋がるので、大変危険です。
縁石にはパンク以外の危険性もある
道路の縁石に潜む危険性は、パンクだけではありません。
乗ったはずみでバランスを崩し、転んでしまう可能性もあります。
片側に寄りすぎて、ペダルを縁石に擦ってしまうこともあるでしょう。
そんなときはペダルを漕がず、自動車が来なくなったタイミングを見計らって、再び漕ぎ出すことがポイントです。
縁石やちょっとした段差などの障害物を上手く乗り越えるコツは、斜めからではなく真っ直ぐ入ることです。
特に空気圧が高かったり、細身のタイヤを使っていると引っ掛かりやすいので、速度も出来るだけ落として下さい。
ロードバイクやクロスバイクなどを愛用している人は、頭に入れておくと役立ちます。
滑った勢いで車道にはみ出してしまうと、大怪我や大事故に繋がってしまいます。
通行人や他の自転車・自動車に気を付けることも大事ですが、周囲を気にしすぎて、自分のことがおろそかになるのも良くありません。
障害物を発見したら、焦らず落ち着いて対処しましょう。
そうすれば、ハンドルを取られて、コントロールを失うこともありません。
他にも注意!パンクの危険性があるポイント
自転車で最も発生するトラブルといえば「パンク」ですが、その原因として多く見られるものが、ガラスの破片です。
アスファルトを見てみると、意外とあちこちに落ちています。
特に自転車が通る車道の端は、水捌けを良くするために道路が緩やかに傾いているため、ゴミが溜まりやすくなっているのです。
タイヤに刺さったガラスは、放置しておくと次第に奥まで食い込んでいきます。
そのため、早期発見が重要になってきます。
速やかに取り除けば、チューブまで到達することはないので、交換ではなく修理だけで済みます。
また、あまり聞かないものではありますが、刺さる頻度は高いものとしては「木ネジ」が挙げられます。
都会の駅周辺は幹線道路と鉄道が並んでいることが多いため、一定距離ごとに危険な場所が出来上がっているのです。
確率としては画鋲や釘などよりも刺さりやすく、駅の近くは改装工事を行っている建物などもあるので、そこから木ネジが落ちていきます。
木ネジは縁の部分が鋭く尖っているので、ピンポイントでタイヤを貫きます。
駅のそばを通り抜けることがあるなら、通過した後は必ずタイヤの表面に何か刺さっていないかをチェックして下さい。
道路走行中のパンクを未然に防ぐアイテム
道路を自転車で走っていると、パンクなどの危険に見舞われる可能性があります。
それらを未然に防ぐためにも、あらかじめ対策を取っておくと良いでしょう。
簡単に出来るものから、プロでなければ無理そうなものまでと様々ですが、知っておけばいざという時に役立つことがあるかもしれません。
まずは「シーラント」です。
チューブの中に流し込んでおくだけでパンクしなくなるという、魔法のような液体です。
チューブに穴が空くと、シーラントが流れ出て穴を塞いでくれます。
ただし、大きすぎる穴や亀裂は防ぎきれません。
別のものが良ければ「タイヤライナー」がおすすめです。
タイヤの内側に貼り付けることで、チューブをパンクから守ります。
安いものなら2,000円以下で手に入れられるでしょう。
タイヤそのものを取り替えたい場合は、「チューブレス」か「チューブラー」と呼ばれるタイプのタイヤを使ってみて下さい。
チューブが使われていないので、リム打ちパンクを引き起こす可能性はほぼありません。
ですが、どちらもリムを専用のものにしなければならないので、ホイールから交換する必要があります。
そのため、かなりの出費となってしまいます。
どれもメリットとデメリットを備えているので、普段の乗り方と予算から、どんな対処法を取れば良いのか考えて下さい。
パンクしたらすぐに修理を
今回はパンクの危険がある道路や、パンクの対策についてご紹介させていただきました。
しかし、いくら気を付けていてもパンクするときはしてしまうと思います。
パンクしたまま走行を続けるとタイヤを痛めますので、万が一パンクをしてしまった場合は放置せず、すぐに自転車屋さんなどで修理をしてもらいましょう。