mtbのハンドル角度を調節して負担の少ない乗り方をしよう!

皆さんは、mtbのハンドルの角度を気にされたことがありますか?

ハンドルポジションや角度は、自転車に楽に乗るために重要です。

今回は、ポジションやハンドルの種類のおさらいから、ハンドルの角度の調整方法について、順にお伝えしたいと思います。

mtbに限らず自転車のポジションはとても重要

mtbなどに乗る際の姿勢はペダルやサドル、ハンドルの位置によって変わります。

これは決して軽んじて良いものではなく、安全で快適に、それでいて効率良く進むためには、きちんとした体勢で乗らなければなりません。

自転車はエンジンではなく、人間の脚の力で動くものなので、そのエネルギーを無駄にしないためにも、スムーズに運転する方法を身に付けるべきなのです。

しかし効率を重視しすぎると、今度は速さや走行距離に影響が出てきてしまい、それどころか安全面すらも疎かになることで、怪我や事故を引き起こす可能性があります。

自転車を大まかに分類すると、町中をメインに走る『シティサイクル』と、レースにも使用される『スポーツサイクル』の2種類に分けられます。

前者は通勤や通学、買い物などの日常生活で使われるため、初心者でも乗りやすいように造られています。
後者は、とにかくスピードを上げて遠くを目指すためのものなので、走りやすさに重点が置かれています。

使い道がそれぞれ異なるため、姿勢はもちろんですが、ハンドルの高さや幅、角度など、細かい部分も合わせていくようにしてください。

ドロップハンドルとフラットハンドルバーの特徴

自転車のハンドルは形や機能、対応している状況などに違いがあるので、それぞれの特徴や難点などを把握しておけば、自分に合っているものを選び取ることができるでしょう。

ロードバイクなどのスポーツサイクルによく取り付けられているドロップハンドルは、弧を描くような独特な形で、その角度は下に向かって付いています。

上・真ん中・下と握れる箇所が多く、どこを掴むかによって乗り手の姿勢も変わります。
こまめに体勢が変えられるので上半身が疲れにくく、長距離走行も難なく行えます。

また、身体を前に倒しやすいので、空気抵抗を通常より軽減させられます。
つまり、それだけスピードを上げて走りやすい造りになっているのです。

ただし特殊な形をしているため、慣れていないとコントロールができず、スピードを落とした状態で走るとふらつきやすくなります。

一方、mtbやママチャリに用いられているフラットバーは、基本的にドロップハンドルとは正反対の性質を持っています。

具体的には急にブレーキを踏み込んだり、ハンドルを別方向へ切ろうとしても、バランスを崩すことはありません。
上半身は起き上がっているため、周囲を確認しやすいのも便利でしょう。

その代わり、そのままの姿勢を維持するので疲労感を覚えやすく、空気抵抗が弱いため、スピードがあまり出せません。

mtbフラットハンドルバーの基本の選び方①長さ編

mtbやクロスバイクにはフラットバーという、棒のように真っ直ぐ伸びているハンドルが使われていますが、その性能は様々です。

選ぶ際には長さや幅、角度などに設けられた基準値を確認しながら、自分に適したものを探してください。

長さは肩幅よりも、やや広めを目安にしてください。
長いほど操作したときの反応が早くなり、短くすれば上り坂を軽快に走っていくことができます。

なお、目安となる数値が設定されているものの、長さの測定方法や測るときの位置は、メーカーによって異なるため、およそ1cmほどの誤差が発生しています。

また、ライザーバーに関しては、上から測った場合と後ろから測った場合では、ミリ単位ですが、やはり多少の差が出ます。
種類によっては目盛が付いていますが、これは印刷されているのでズレていることが多く、ほぼ使い物にならないと思ってください。

太さに関しては、今まではステムを測り、それのバークランプ径に合わせれば良かったのですが、最近はスーパーオーバーサイズというものが開発されたため、コラム径も測らなければ正確な結果が分からなくなっています。

mtbフラットハンドルバーの基本の選び方②角度編

mtbのハンドルには一部の種類を除いて、ほぼ全てに一定の角度が付いています。

調べるには真っ直ぐ立った状態で、両方の握り拳を肩の辺りまで持っていったら、握っている部分を結んでみましょう。

恐らくカタカナの『ハ』のような形を描いているはずです。
その体勢が、力まずにハンドルを握れる格好となります。

ハンドルは大きく分けると『ライザーバー』と『フラットバー』の2つのタイプに分類することができます。
そのライザーバーは『ライズ』と『ベンド』という独特の特徴を備えています。

ライズはバランスを崩さないで、下り坂を走り抜けるためのものなので、上り坂になるとふらつきやすくなります。
ですが、そのふらつきのおかげで、かえって障害物を避けやすいと感じる人もいるようです。

ベンドは握る角度を、なるべく自然な形にしてくれます。
ロードバイクなどに使われるドロップハンドルとは、握ったときの向きが違います。

mtbは横向きの方が自然体となるので、フラットバーが多用されていますが、バーエンドを取り付ければ縦向きでもハンドルが掴めます。

これなら加速しやすくなるのでスピード感を味わえますし、先端を持てば前傾姿勢も取りやすくなるでしょう。

mtbのフラットバーハンドルの角度調整方法

mtbのハンドルの角度が馴染まないときは、調整することをおすすめします。

上がり具合・下がり具合・高さ・幅など、どこかひとつが変わるだけで握る位置も変化するため、コントロールのしやすさにも影響が出てきます。

それだけではなく、重さや耐久性、乗り心地の良さにも大きく関わってくるのです。

最も重要なのは乗り手の姿勢です。
無理をすると身体に負荷が掛かってしまい、疲れも溜まりやすくなります。

その状態ではハンドルの操作がおぼつかなくなるため、きちんと合わせるようにしてください。

用意するものは『六角レンチ』です。
ホームセンターや100円ショップで手に入ります。

方法も非常に簡単で、レンチでボルトを緩めた後、最適な角度にハンドルバーを回転させてやれば調節できます。

気を付けなければならないのは、ブレーキとシフトワイヤーの長さです。
ハンドルを上向きにしたい場合は、くれぐれもワイヤーを無理矢理引っ張らないようにしてください。

万が一の時のことを考えて、ワイヤーはぎりぎりではなく、ある程度の余裕を持たせて張っておくようにしましょう。

mtbにドロップバーハンドルをつけている場合の角度調整

mtbは基本的にフラットバーですが、ドロップハンドルを取り付けている人もたまに見かけます。
この場合、角度の調整方法はやや異なります。

ドロップハンドルは握ると上半身が前に倒れていき、手の位置も身体から離れていくため、この距離が開きすぎると疲れやすくなり、ハンドルも上手く操れません。

背丈や体格には個人差があるので、自分に適しているものでなければ、乗り続けられないのです。
そこで、細かい部分を整えてやる必要があります。

角度や位置は少しズレるだけで、一気に乗り心地が変わるため、ミリ単位で調整していきます。
適当な位置に取り付けて、しっくりこなければ、外して再び別のところに取り付けます。

これを繰り返していき、ブラケットを握っていても疲れず、シフティングも不自由なく行えて、ブレーキレバーに余裕を持って手が届く場所を見つけましょう。

レバーの向きはハンドルに沿った状態が基準となりますが、こちらも自分にとって使い勝手の良い位置にするのが一番なので、あらゆる方向を試してください。

mtbのハンドル角度を調整して、より快適に街を走ろう!

ここまで、mtbのハンドルについてお伝えしてきました。

ハンドルの少しの角度の違いで、走りやすさに大きな影響が出ることがお分かり頂けたと思います。

ぜひ、ご自分の体格に合わせて、ベストなハンドルポジションに調整してみてくださいね!