ドロップハンドルのスポーツ自転車で街乗りしよう!

自転車を買うときに、ほとんどの人は街乗りにも使いたいと思いますよね。

そんなときにロードバイクのような、かっこ良くてドロップハンドルになっているものに乗ってみたい思うこともあると思います。

ドロップハンドルの自転車は、街乗りにも使えるのかという疑問について調べました。

なぜ速い自転車はドロップハンドルなのか

スポーツ自転車の中でも、特に速度の出るロードバイクの完成車はエントリーモデルから、ほとんどがドロップハンドルになります。

ロードバイクというのは、高速で走るためや長距離走行をするために造れらているため、様々な特徴があるドロップハンドルが適しています。

ですから、街乗り向けに造られた自転車はスピードというよりは、小回りなハンドル操作が求められるので、フラットバーが採用されています。

ドロップハンドルは、グネッと曲がってる部分の下ハンドルを持つことによって、前傾姿勢がきつくなります。

前傾姿勢になると空気抵抗が低くなるので、速く走ることが可能になります。

また、ハンドルの色々な部分を持てるため、姿勢も変えられて体の一部に負荷が集中しないので、長時間乗っていても疲れにくくなります。

ただ、ハンドルを持つ位置によっては、ブレーキの位置からが遠くなってしまう場合があります。

心配な人は、初心者用のロードバイクには最初から補助ブレーキがついているモデルもあるので、そちらを選びましょう。

ドロップハンドルの難点

ドロップハンドルはロードバイク以外に使われることが少ないハンドルなので、街乗り用の自転車やクロスバイクから乗り換えた場合には慣れが必要です。

使い勝手を考慮せずに、ただ単に慣れるということだけなら、数日で解消されます。

ドロップハンドルを採用している自転車で街乗りをする場合、フラットバーと同じようなハンドリングが求められます。

そのため、ハンドルの付け根を持ったほうが良いのですが、そうするとブレーキレバーに手が届かないので、事故などの危険度が高くなります。

また、前傾姿勢がきつくなると視界が悪くなります。

特に交通量の多い街乗りするときには注意が必要で、視界が低くなると自動車側からの視認性も低くなるので、交通量の多い道路では、速度を抑えて走るようにしましょう。

そのほかにも、輪行するときにかさばるというデメリットもあります。
輪行しない人には関係のない話ですが、電車に運び入れるときに混んでいると、躊躇してしまうこともあります。

街乗り向けのフラットバーハンドル

では、ドロップハンドルの話のときに出てきた、フラットバーハンドルについてもみてみましょう。

まず、何と言ってもハンドル自体に「クセ」が無いので、自転車に乗れる人なら最初から違和感なく使えます。

また、街乗り向きとされているだけあり、とにかく操作性に優れています。

ドロップハンドルと異なり、ブレーキの位置が常に近いので、ストップ&ゴーが多い街中では安心して操作できます。

また、幅が広いので自在にハンドルが切れますので、人を避けたりする場合に、小回りが利きやすいのもメリットと言えるでしょう。

乗車姿勢が前傾にならず、上体が起きた状態で運転することが可能なので、視界が十分に確保できます。

ただし、ドロップハンドルのように体勢を変えることができないので、長距離走行のときは体に負担がかかりやすくなります。

ドロップハンドルもフラットバーも用途によって使い分けるものであり、ハンドルとしてどちらが優れているというのは、気にしないで良いでしょう。

ドロップハンドルの自転車でも街乗りしよう

ロードバイクと街乗り用の自転車やクロスバイクは、ハンドルの形状が違うだけではありません。

フレームやフロントフォークの素材、コンポーネント、タイヤやホイールに至るまで、それぞれのパーツの性能が全く違います。

それらが全て折り重なって、用途の違いに表れてくるわけです。
ですから、向き不向きがあることは当然のことです。

しかし、それを理由にドロップハンドルのロードバイクだから、街乗りはできないということはありません。

先ほどもお伝えましたが、慣れるだけなら数日で順応すると思いますし、スピードを出しすぎずに走行すればロードバイクでも街乗りしてもいいのです。

ロードバイクというと、あのピチピチなジャージを着て走らなきゃいけないと思う人もいるでしょうが、そんなことはありません。

普段着で乗ってもいいですし、スーツで乗ってもいいのです。
ロードバイクの性能を活かすためのサイクルジャージというだけであって、ロードバイク=サイクルジャージという方程式はありません。

街乗りにおすすめなドロップハンドルの自転車

ドロップハンドルのロードバイクでも街を走れることがわかったところで、街乗りにおすすめなロードバイクをご紹介します。

【BIANCHI(ビアンキ):ANCORA】

街乗り用の装備として泥除けが付いているという、とても珍しいロードバイクです。
タイヤも28Cと、安定感重視の太目の仕様となっています。

ビアンキならではの、鮮やかな色の「チェレステカラー」が市街地を走るのに、ピッタリの雰囲気を醸し出してくれます。

【GIANT(ジャイアント):DEFY 3】

台湾の大手自転車メーカー、ジャイアントのロードバイクです。
前傾が緩くなるように作られており、アップライドな姿勢で乗れることから街乗り向けになっています。

しかし、そこはコスパのジャイアントですから、レースに出れるレベルにまで仕上がっています。
また、ベルが付属品として付いてきます。

【FUJI BIKES:STRATOS-R】

クロモリフレームの特徴を最大限に生かした、細身でスタイリッシュな見た目が特徴です。
サイズが6種類と豊富なため、小柄な方や女性でも気軽にロードバイクを始められるエントリーモデルです。

街乗り自転車代表・ミニベロでドロップハンドル採用モデル

ロードバイク以外にも、ドロップハンドルを採用している自転車があります。

それはミニベロという種類の自転車です。

ミニベロとはタイヤのサイズが小さい自転車のことで、小径車とも呼ばれます。

スポーツ自転車に分類されますが、前かごや後ろに荷台が付けられるなど、カスタマイズができる街乗り車として人気です。

メーカーによって、ドロップハンドルやブルホーンハンドルのミニベロも販売しているので、色々な楽しみ方ができるでしょう。

中でもビアンキの【Minivelo 8 Drop】などは20インチのタイヤサイズながら、ホイールがひと回り大きいため、安定感があります。

またリア8段変速ですが、街乗りでは全く不自由じゃないレベルです。

ミニベロは女性からの人気が高いですが、フレームが大きくて前から乗り降りしにくいというデメリットがありました。

その要望に応える形で誕生したのが、GIOS(ジオス)の「ALLEGRA」というミニベロです。

トップチューブが斜めに下がっていて、スカートでも乗りやすいフレーム設計になっています。

ロードバイクにはやっぱりドロップハンドル

街乗りをするだけならば、やはりフラットバーハンドルの方が向いています。

しかし本格的でなくても、ロードバイクに乗るのであれば速く走ってみたい、長距離走ってみたいという願望は出てくると思います。

高速走行や長距離走行には、やはりドロップハンドルです。

もし、ドロップハンドルは本格的過ぎて取っつきにくい、なんて思って敬遠しているのであれば、そんなことはありませんので、ドロップハンドルの自転車に乗ってみてください。

乗り慣れれば、断然乗りやすいと思いますよ。