クロスバイクのブレーキレバーを交換し安全性を高めよう

車輪が回転する乗りものを制動させるのは、ブレーキしかありません。

その意味でも大変重要ですが、スポーツ自転車におけるブレーキは、コストダウンの対象になりがちです。

特に、安価なクロスバイクなどでは、本体の制動力はもちろん、ブレーキレバーの引きさえ甘いものもあります。

ブレーキはグレードが高くても、驚くほど高価ではないので、交換しやすいパーツです。

今回は、クロスバイクのブレーキについて考えてみます。

スポーツ自転車のブレーキ

スポーツ自転車に使用されているブレーキは、大きく分けて2種類です。

ホイールのタイヤをはめる部分であるリムに、ゴム製の「シュー」で挟み付けて制動するのがリムブレーキ。

車輪中央のハブに円盤型のローターを取り付け、それをシューや樹脂製のパッドで挟みつけるのがディスクブレーキです。

全ての車種で併用されていますが、mtbはディスクブレーキ、ロードバイク・クロスバイクはリムブレーキが主流です。

仕組みはどちらも、ブレーキレバーを引くことでワイヤーが引っ張られ、ブレーキ本体のアームが動いて、リムやローターを挟みます。

リムブレーキには、ロードバイクに多い「キャリパーブレーキ」、クロスバイクに多い「Vブレーキ」です。

そして、シクロクロスやツーリング車に、たまに見られる「カンチブレーキ」が代表的です。

ブレーキによってワイヤーの引き量が違うので、レバーも専用のものを使用する必要があるので、交換するときは注意しましょう。

ハンドルの形状でブレーキレバーが決まる

ブレーキレバーはハンドルに取り付けられますが、スポーツ自転車は車種によって、ハンドルの形が違います。

ロードバイクのドロップハンドルは、ハンドルの上端であるブラケット部分を握って運転するのが基本です。

そのため、ブレーキレバーもそこに装着されていますが、現在のロードバイクは、ほぼ全てシフターとの一体型レバーです。

ママチャリから乗り換えると、ブレーキレバーが縦に付いているのが、斬新に感じるはずです。
代表的なのは、シマノのstiレバーで、多くの完成車に装備されています。

ただ、ブレーキに関しては、キャリパーブレーキを操作することを想定しているので、他のブレーキを引くことができません。

クロスバイクをドロップハンドル化するときに、stiレバーにするとブレーキまで交換ということになるのは、この事情があるからです。

一方、一本棒のストレートハンドルは、ママチャリと同じで、横向きにブレーキレバーが付いています。

シフターと一体型のものもありますが、別々の方がメジャーです。

次項でご紹介しますが、このストレートハンドル用のブレーキが、とにかくピンきりで、完成車に驚くほど質の悪いものが付属していたりします。

クロスバイクのブレーキは交換を前提に

ブレーキは命を預かる部分ですから、言うまでもなく重要です。

しかし、前項でも少し触れましたが、特にクロスバイクはコストを抑えるために、レベルの低いものが取り付けられる傾向にあります。

そのため、真っ先に交換を考える部分であり、インプレなどで、そういった指摘が多いのも確かです。

ブレーキは、本体とブレーキレバー、そしてワイヤーの3点セットです。

一番効果が大きいのは、全てを交換してしまうことです。
ワイヤーはブレーキレバーに付属してきますので、実質は本体とレバーで大丈夫です。

例えば、クロスバイクのVブレーキであれば、下記のような評判の良いものに交換します。

【シマノ:ALIVIO Vブレーキ(フロント用)BR-T4000-F-SV】
参考価格:¥1,700

※基本は同じものですので価格も同じですが、シューの角度が多少違うので、リアはリア用を使用してください。

【シマノ:左右セット ブレーキケーブル付 BL-T4000SET】
参考価格:¥2,400

【ALIVIO】は、mtbのコンポとすれば下位グレードの方ですが、それでも評判は上々ですので、制動力は保証できます。

交換するならこのブレーキレバー

ブレーキ本体とブレーキレバーの交換は、マニュアルを見ていただければ、さほど難しいことはありません。

ワイヤーも一緒に交換するので、ワイヤーカッターがあった方がいいですね。

【ツノダ:King TTC ワイヤーロープカッター WC-150】
参考価格:¥2,000

クロスバイクの整備には何かと必要なものですので、この際に購入しておきましょう。

ただ、もし自分で行うのが不安なら、自転車屋さんにお願いすることもできます。
古いブレーキの取り外し、新しいものへの付け替え、調整まで行ってくれます。

工賃は前後セットで3,000円~5,000円といったところですので、これに上記でご紹介したパーツ代が加わります。

そうなると、1万円前後になりますね。

これをどう判断するかは、個人の価値観の違いなので何とも言えませんが、個人的には全てを交換するとなると、プロにお願いするのが賢明かと思います。

ワイヤーやブレーキレバーの交換だけなら、今後のために経験値を上げる意味でも、自力でやってみるのも良いと思います。

また、ブレーキ本体まで交換しなくても、「シュー」だけでも制動力を上げられるので、検討してみてください。

クロスバイクのブレーキレバー交換の注意点

では、クロスバイクのブレーキレバー交換のポイントを説明します。

まず、外す前にブレーキレバーとワイヤーが本体と、どうやって繋がっているのかを、写真に撮っておきましょう。

組み直すときに、この関係が分からなくなってしまうことが多いです。

ブレーキレバーが様々なブレーキに対応している場合は、ワイヤーの先に付いている「タイコ」の位置に注意してください。

このタイコの位置で、ブレーキの引き幅が決まるので、設定を間違えると引き幅がおかしくなります。

あとは、アウターにインナーケーブルを通すときに潤滑油を挿しておくと、ケーブルがスムーズに入るのでおすすめです。

ワイヤーを本体まで通したら、ブレーキを固定しますが、ワイヤーには「初期伸び」があります。
この初期伸びを取るために、固定してから数回、ブレーキレバーを強めに握ります。

すると少しワイヤーが伸びるので、固定ボルトを緩めて、しっかりと引っ張ってから、もう一度固定します。

また、数回レバーを強く握ってみて、伸びが取れていれば、ひとまず大丈夫です。

あとはシューとリムの間隔を見て、ブレーキレバーの根元に付いているアジャスターボルトで、1mmくらいになるように調整します。

アジャスターボルトを時計まわりに回すと、シューがリムから離れ、反時計まわりに回すと近付きます。

もし、シューから異音がするときは、自転車を前から見たときにシューがカタカナの「ハ」の字になるように、後ろ側を少しだけ広くしておくと良いです。

「トーイン」という調整方法でやり方は、固定ボルトを緩めた状態でシューの後ろ側に厚さ0.5mm~1mm程度の紙を挟んで、ブレーキレバーを握ります。

この状態で固定ボルトを締めて、紙を抜けば、後ろ側が少し広がった状態になります。

クロスバイクのドロップハンドル化で使用できるブレーキ

クロスバイクのブレーキレバーを交換するシチュエーションとして、避けて通れないのは、ストレートハンドルをドロップハンドル化する話です。

ドロップハンドル化にはstiレバーの使用が不可欠となり、stiレバーではクロスのVブレーキが引けないので、ブレーキ本体を交換することになります。

これが一連の流れですが、今回はブレーキの話をしていますので詳細は控えますが、変速機周りの換装も必要なので、かなり大がかりなことになります。

stiレバーは、キャリパーブレーキとカンチブレーキに対応しています。

Vブレーキ搭載のクロスバイクのブレーキ台座に、カンチブレーキは取り付けることができます。

クロスバイクは太めのタイヤを装着しているケースも多く、タイヤとのクリアランスを考えても、カンチブレーキがおすすめです。

クロスバイクのブレーキはレベルが低いと思っておく

今回は、クロスバイクのブレーキとレバーを交換することを考えてみました。

そもそも、あまりレベルが高くないので、交換が前提と思っておいてください。

ご紹介しましたが、物自体はそんなに高価ではないので、あとは自力で行うかどうかを考えてみてください。