昨今はスポーツ自転車がブームになっているので、インプレやツーリングの紀行をブログに書く人が多く見られます。
ジオスのクロスバイク「カンターレ」も、そんなブログに多数登場する機種のひとつです。
そこで今回は、ジオス・カンターレの魅力に迫ります。
ジオスのブログでの評価
ジオスは高級車を扱っているイメージの強いイタリアのメーカーとしては、比較的ホビーライダーが手を出しやすい価格設定のものが多いです。
これは、現在日本で販売されているジオスの自転車が、日本の代理店である「ジョブインターナショナル」の企画だからとも言われています。
また、プロチームへの機材提供がされていない現状を考えても、街乗り車の要素が強くなってきているのかもしれません。
しかし、そんな部分が気にいらない人はブログなどで、「昔のジオスに比べれば質実剛健さに欠ける」
「レースを捨てた時点でスポーツ自転車メーカーとして終わっている」などという意見を書くわけです。
私はジオス信者ではありませんが、フレーム素材にこだわりがあったり、「ジオスブルー」の伝統を守っているところは、評価しなくてはいけないと思っています。
批判的な意見も一理ありますが、偏った論評が多いなと感じます。
話しが少し逸れましたが、今回ご紹介する「カンターレ」などは、コスパや使い勝手で他メーカーの同グレードに、何ら引けを取らないものです。
ジオス・カンターレはどんな自転車?
では、ジオス・カンターレのスペックを確認しましょう。
クロスバイクのカテゴリーですが、シマノのロードバイク用コンポ「ソラ」「クラリス」が採用されています。
また、ホイールもシマノのロードバイク用、タイヤも700x25cですから、フラットバーロードと言っても良いでしょう。
クロスバイクはロードとmtbの中間に位置する自転車ですが、mtbから派生しているので、どちらかと言えばmtb寄りのスペックが多いです。
ところが、このカンターレは明らかにロードバイク寄りです。
簡単に言うと、ハンドルをドロップハンドルにすれば、ロードバイクにカテゴライズされるということです。
一般的なクロスバイクに比べれば、ややトップチューブが長めです。
そのため、ママチャリしか乗ったことがない人には、少し前傾姿勢がきつく感じられるかもしれません。
また、反応が良いフレームなので、キビキビとした走りはできますが、その分、乗り心地は期待薄です。
ブログのインプレ記事を見ると、その辺をマイナス評価にしている人が目立ちます。
フロントフォークがカーボン製なので、多少の衝撃吸収は期待できますが、快適さとスピード感では、スピードに振れている機種です。
ジオス・カンターレのギアが少し重いことを指摘するブログ
ジオス・カンターレは上記のように、ロードバイク寄りの性格のため、スポーツ自転車のスピードを体感したい人向けと言えます。
例えば、シマノ・ソラのフルコンポ車、モデル名でいうと「CANTARE SORA(カンターレ・ソラ)」はギア比が本格的なロードバイクそのものです。
このモデルのカセットスプロケットの歯数構成は12-25Tです。
一般的なロードバイクのエントリーモデルは同じリア9速でも、ローギアに28Tや32Tなど、もっと軽いギアが用意されています。
また、クロスバイクはフロント3速のものが多いですが、カンターレは2速です。
しかも、チェーンリングも50-34Tという、ロードバイクの標準仕様です。
カンターレを普段使いの街乗り車と考えた場合は、少しギアが重いかなという印象です。
普段、走っている場所が平地メインというなら、十分許容範囲です。
しかし、それなりにアップダウンがあり、本格的な坂道もあるような場所ですと、少し厳しいかと思います。
そのため、ブログでも紹介されていますが、もう少しワイドレシオなスプロケットへ、交換をしている人が多いです。
カンターレのドロハン化はブログ掲載率が高い
ここでは、ジオス・カンターレの将来性について考えてみます。
ジオス・カンターレは、ドロップハンドルにすれば、ロードバイクとほぼ変わらないとお話しました。
そのため、ドロップハンドル化を考える人も多いのですが、何の弊害もなくできるというのは、クロスバイクにおいては非常に大きな要素です。
試しに、「クロスバイク・ドロップハンドル化」というキーワードで検索をしてみてください。
先人たちの数々の悪戦苦闘ぶりが、ブログや記事で紹介されています。
最近は、カンターレのようなロードバイク寄りのスペックも珍しくないですが、以前は圧倒的にmtbのパーツが採用されていました。
クロスバイクのドロップハンドル化で問題になるのは、ブレーキと変速機周りです。
そして、ドロップハンドルには、ブレーキ・シフト一体型レバーが付きものです。
この一体型レバーを使用するために、互換性のないブレーキや変速機のパーツを、次々と交換していくことになります。
その点でカンターレは、全てがロード用のパーツなので、互換性の心配は全くなく、スムーズに一体型レバーも使用できます。
これが、カンターレの大きなメリットです。
カンターレはホイール交換の選択肢が多い
ジオスのカンターレ・ソラはリア9速ですが、クロスバイクのドロップハンドル化に伴って、リアのギア数も上げようと考える人も少なくありません。
そのときに問題になってくるのが、ホイールです。
クロスバイクのホイールは選択肢が少なく、需要もないので、ほとんどは高性能なロードバイク用のホイールを使用することになります。
カンターレに標準装備されているホイールは、8・9・10速用のホイールですが、ロードバイク用なので10速までなら、そんなに大掛かりなことにはなりません。
11速にアップさせるのには、今は改造スプロケットなどもありますが、基本的にはホイールの交換が必要になります。
それでも、フレームがロードバイク仕様なので、ロードバイクのホイールをそのまま装着することができます。
変な言い方ですが、お金さえ出せば、難しいカスタマイズではありません。
ところが、一般的なクロスバイクは、ホイールをはめる部分の幅が広いので、ロードバイク用のホイールが使用できません。
いくつかの裏ワザはありますが、そのために余計な手間と費用が掛かるのは事実です。
このことからも、ブログで紹介されているクロスバイクのドロップハンドル化の数々の苦悩は、ホイール関係のことも実に多いのです。
ジオスはミニベロ関連のブログも多い
ジオスの自転車で、カンターレと並ぶくらいにブログへの掲載率が多いのは、「ミニベロ」です。
ドロップハンドルに、一体型レバーの本格ミニベロロードがあります。
ほかにも、トップチューブがかなり低い位置に付いているスタッガードフレームなど、走行性能に長けたものから、おしゃれな街乗り車まで揃っています。
中でも人気No.1は【MIGNON(ミグノン)】です。
頑丈なスチールフレームと、手を出しやすい価格で、幅広い年齢層に受け入れられています。
かごやキャリアが取り付けられるダボ穴が切ってあったり、やさしめのジオメトリは、ママチャリの雰囲気を残しています。
しかし、ミグノンのコンセプトはあくまでもスポーツ自転車なので、見た目や機能はクロスバイクに近いものになっています。
ジオス全体に言えますが、細身でスタイリッシュなスタイルが、街乗りのミニベロには余計に映えますね。
フラットバーロードという選択
今回は、ジオス・カンターレを取り上げました。
クロスバイクの中でも、完全にロードバイクに寄ったスペックを持つものでした。
将来的なカスタマイズのやりやすさからも、クロスバイクにスピードを求めるという観点からも、入門編としては申し分のないバイクです。
根拠のない悪評にとらわれず、試乗してみることをおすすめしたい1台です。