自転車に乗る際はヘルメットをかぶろう!選び方やおすすめは

自転車にヘルメットの着用義務はありませんが、自転車事故が原因で死亡した方の多くは頭部の損傷であったというデータもあり、万が一に備えるためにも着用を推奨する声が多いです。

また、スピードと危険性は必ずしも比例するとは限らず、自転車をレースや趣味で本格的に乗っているだけではなく、街乗りでスピードをあまり出さないとしても必要であるという意見も多いです。

上記のようにヘルメットの着用は自転車全体の問題であると考えられており、筆者も推進派の1人ということで、今回はヘルメットの選び方やおすすめについてお伝えします。

自転車でヘルメットをかぶることがおすすめになる理由

まず大前提として、13歳未満の児童、幼児が自転車を運転する場合、また子供乗せ自転車のチャイルドシートに座る場合にも、保護者にはヘルメットをかぶらせるように努めなければならないという義務があります。

努力義務のためかぶっていなくても罰則はありませんが、義務化されていることは確かです。

それ以外のいわゆる大人には義務が無いため着用はあくまでも個人の判断ということになりますし、ヘルメットをかぶっていても頭部を損傷するケースが皆無ではありません。

また後ほど詳しくお伝えしますが、逆にヘルメットをかぶっていたからゆえに頭部に重篤な損傷を負ったという例もあるため、筆者はかぶる派ですが人に是非を聞かれた際は強制はしませんので、おすすめの範疇を出ません。

しかし冒頭でも触れましたが、自転車での死亡事故の原因の多くは頭部の損傷によるものですし、ヘルメットを着用していなかった方の致死率は着用していた方の2.5倍というようなデータもあるため、かぶることをおすすめするわけです。

自転車用ヘルメットを選ぶ上で最初に考えること

今回は自転車に乗る際はヘルメットをかぶることをおすすめするという筆者の考えを前提に、選び方やおすすめをお伝えしていきます。

ヘルメットを選ぶ上でまず最初に考えることは、自分の頭に「フィット」するかどうかです。

万が一事故にあった際に頭部が地面に叩きつけられる前にヘルメットが脱げてしまえば何にもなりませんし、言うまでもなくきついものは長時間かぶっていられません。

頭の形は人それぞれであり、もちろん大きさも違いますので、まずは実際にかぶってみることから始まります。

その上で側頭部が引っ掛かって深くかぶれないものはサイズが小さいか、横幅が狭いタイプであることが考えられます。

日本人は頭が丸形の人が多いため側頭部が広いモデルが合うので、もし上記のようなことがあるのであれば国産メーカーのものを選ぶのも1つの手です。

サイズのフィッティングはアジャスター機能が付いているものが多いので多少のズレはカバーできますが、大きなズレは好ましくないため、やはり試着が必要です。

それに加えて、自転車に乗る際に毎回かぶるものですから、自分が気に入ったデザインであることも重要であり、所有欲を満たしてくれるものでないといけません。

自転車用ヘルメットの特記すべき特徴

自転車用のヘルメットはグレードの差が激しいため、価格の差が大きくそこが迷いどころになります。

安価なものであれば3,000円くらいから、高価なものでは4万円、5万円するものもあります。

もちろん高価になればなるほど機能性や安全性が増していくのでおすすめなのですが、ご自身の乗り方次第ではそこまでの機能は必要が無いかもしれません。

そこでここではサイズやフィット感と同じくヘルメット選びの参考にもなりますので、自転車用ヘルメットの特徴や備わっている機能をいくつかご紹介します。

●通気性

ヘルメットにはいくつもの穴が開いていますが、これは頭が蒸れてしまうのを防ぐ通気口の役割があります。

また、肉抜きができることで軽量になりますので、首への負担が軽減されることになります。

ただし、あまりにも穴が多いと冬場は頭部が冷えますし、逆に少ないと空気が入ってこないので抵抗は少ないですが蒸れやすくなります。

そのバランスが難しいところなので、自分の走りに合わせたものを選択することになります。

●衝撃に強い構造

ヘルメットは頭部を包み込むようにして地面からの振動や衝撃を和らげる目的のあるインナーパッドを、外部からの衝撃を受けた際に頭部を守れるように硬いシェルで覆う構造になっています。

一概には言えませんが安価なものであるとインナーに使われている緩衝材の品質が低く衝撃を吸収しきれない可能性もあります。

自転車用ヘルメットで最重要な安全性を高める機能と安全基準

前項に引き続き、自転車用ヘルメットの特記事項をお伝えします。

●MIPS

事故にあって頭部を損傷する場合は、直接地面に叩きつけられる衝撃以上に、回転系の衝撃が加わり脳が損傷してしまうことが多いと言われています。

そして、ヘルメットをかぶっていると回転体が大きくなることで衝撃が強くなってしまうということがあるため、その衝撃を和らげ、脳へのダメージを軽減させるのがMIPS《Multidirectional Impact Protection System(多方向衝撃保護システム)》です。

簡単に説明しますと、ヘルメットの内側に配されたシートが回転衝撃が加わった際に頭の動きに合わせて滑ることで、脳に掛かるエネルギーを逃がすという仕組みです。

以前はかなり高額なモデルにしか搭載されていませんでしたが、現在は中堅グレードくらいにまで搭載されていますので、より安全性を高めたいののであればおすすめです。

●安全規格

オートバイは「SG規格」という安全規格を通過したヘルメットでないと、例えかぶっていたとしても道路交通法違反になります。

しかし、自転車ではそもそもヘルメットをかぶる義務がないため、安全規格の有無も当然問題になりませんから、規格を通っていないヘルメットも多く販売されています。

安全規格を通っていれば全てが安全とも限りませんが、厳しい検査を通過したものであることは確かなので、安全の1つの基準にはなります。

日本では上記のSG規格が有名ですが、自転車用のヘルメットではJCF(日本自転車競技連盟)の公認・承認が重視されているようです。

JCFの公認・承認は規格ではありませんが、SGマークのあるものはそのまま公認、承認されますし、SGとほとんど同じような項目で検査が行われているため、安全基準は満たしていると考えて良さそうです。

なお、JCFが主催するレースに参加する際には「公認」ヘルメットしか使用できず、「承認」ヘルメットは使用できませんのでご注意ください。

初心者におすすめの自転車用ヘルメット

それではここからおすすめの自転車ようヘルメットをご紹介していきます。

【OGK KABUTO(オージーケー カブト):FIGO(フィーゴ)】

・参考価格:¥7,920(税込み)

日本を代表するヘルメット製造メーカーであり、日本人の頭部に合わせた設計を信条としています。

フィーゴは初心者モデルですが、通気口から虫の侵入を防ぐA.I.ネットや、ヘルメットのズレやぶれを押さえる角度調整機能など多機能であることに加え、JCF公認のためレースにも参加が可能なコスパに優れたヘルメットです。

【KASK(カスク):RAPIDO(ラピード)】

・参考価格:¥10,450(税込み)

イタリアに本拠を置くメーカーで、自転車のみならずスキーや登山、建築現場用のヘルメットも製造しています。

この価格帯としては軽量で、デザインもスマートで飽きがこず、カラーリングも豊富なので、最初のヘルメットとしておすすめです。

そして、「IN-MOULDING TECHNOLOGY」というヘルメット本体の粉砕を防ぐシステムが採用されていますので、転倒時の衝撃をしっかりと緩和してくれます。

MIPS搭載のおすすめヘルメット

前項に引き続き、おすすめの自転車用ヘルメットをご紹介します。

【GIRO(ジロ):SYNTAX MIPS AF(シンタックス ミップス アジアンフィット)】

・参考価格:¥17,380(税込み)

ジロはアメリカのブランドであり、画期的な構造で多くの自転車ヘルメットのスタンダードを築いたとも言われていますし、MIPSもかなり早い段階から投入するなど安全性への配慮も高いおすすめメーカーです。

こちらはアジアンフィットということで日本人の頭に合いやすいですし、MIPSも最新でフィット感が改善された「Roc Loc 5 Air MIPS」が搭載されているため、今後日本でのジロのスタンダードモデルになると見られています。

【BELL(ベル):FORMULA LED MIPS(フォーミュラLEDミップス)】

・参考価格;¥16,500(税込み)

ベルは世界で初めて自転車専用ヘルメットを開発したアメリカのメーカーです。

こちらのヘルメットには後部に20ルーメンのLEDライトが装着さており、視認性を高めてくれます。

ライトは付属のUSBケーブルで充電ができますし、MIPSも搭載されてこの価格というのは、コスパも高いと言えます。

自分の頭にフィットするヘルメットを選ぶ!

自転車ではヘルメットの着用が必須とは言えない状況ですが、死亡事故の多くの原因が頭部の損傷であり、かぶっていれば助かったかもしれない命も多数あるというデータからも、着用が推奨されます。

自転車用ヘルメットも実に多数が存在するので選ぶのも難しいですが、言うまでもなく万が一の時に頭部を守ってくれるのが最大の目的ですから、自分の頭にフィットするものが最優先です。

そこから自分に必要な機能を見定めて、気に入ったデザインや色から選ぶとよいでしょう。