自転車はどこを走るべき?道交法でも定められている走行場所

自分が車に乗っている時は車道を走る自転車が少し邪魔だな、危ないなと感じている。歩行者として歩道を歩いている時に自転車が走っていると、ここは歩道なのだから自転車が通ると危ないじゃない、と思う。自転車の道路交通法ではどのように定められているのでしょう。「なんとなくわかっている」からもう少し理解を深めていきましょう、今回はそんなお話です。

自転車の走行場所は?~路側帯と車道外側線~

交通ルールのおさらいということで、自転車は車道のどこを走ればよいのかを、まとめてみることにしてみました。まずは路側帯と車道外側線の外側との違いについてから。
路側帯は自転車の交通ルールの把握する意味で重要なポイントとなるので、路側帯と車道外側線の外側の違いについて整理してみたいと思います。
道路交通法では実は歩道の有無で白線の意味が変わるのです。詳しく調べてみるまで車道の左側に引かれた線(車道外側線)の外側が路側帯だと思っていたのですが、車道横に歩道がある場合は実は路側帯ではなく、単なる車道外側線の外側にある場所で、道路交通法の上ではここは車道となるようです。
車道横に歩道がないケースでは、車道外側線の外側は路側帯となり、軽車両は通行できますが、自動車は通行できない場所になるようなのです。

自転車が通行すべき場所①

分かりやすのが青いペイントでとっても目立つ自転車専用レーンです。しかしこれはひとくくりではないようです。自転車専用レーンの中には「自転車専用通行帯」という法律上も規定のある本来の自転車専用レーンと、自転車優先通行帯という地方時自体の条例等により設置しているものの2種類が存在しています。
「専用」と「優先」ということでなんとなく違い分かると思います。
自転車専用通行帯はその文字通りに「自転車専用」なので車もバイクも人も通行してはいけませんね。まさに自転車の為の道です。専用通行帯にもいろいろあるのですが
もう一つの「優先」の方は、あくまでも優先というだけです。自転車専用ではないので自動車の走行に法律上は問題ありません。しかし、その道に自転車がたくさん走っていれ
そこを自動車が走るのは危険なことは当然ですね。
その「専用」と「優先」の見た目の違いですが 専用の方は道路に「自転車専用」と白ペイントされ車線の境界線が引かれています。つまり道路に自転車専用といった標示が無ければ青くペイントされていても、それはだたの「自転車優先道路」ということになります。実は道路が青くペイントされているかどうかは問題ではなく、自転車専用道路の標識があったり自転車専用と白いペイントで道路に明記されている場所が自転車専用道路ことになるのです。

自転車が通行すべき場所②

お次に専用レーン以外で自転車が通行すべき場所について。
・車道外側線が引かれた道で歩道がある場所
白線が引かれていると感覚的に白線の外側が自転車が走るべき場所のように思ってしまうかもしれませんが、歩道が設けられている場合は車道外側線は車道の左端の目安のための線とのことです。この白線から左に寄せて走ると歩道に入ってしまうという注意喚起の線なのです。つまりはただの線なので、自転車はこの線の外側を走りなさいとか、自動車はこの線から出したらいけません等の強制的な意味は無いようです。車道外側線の外側も車道ということを考えていれば、車道の左側を通行しなくてはいけない自転車は基本的には車道外側線の外側を通行することになってくるのかもしれませんが、車道外側線の外側を通行する義務は無いようです。車道外側線の外側まで舗装、かつ十分なスペースがある道路だと、車道外側線の外側を走った方が確実に安全なので、その場合は外側を走った方がいいでしょう。しかし、道路によっては車道外側線の外側の路面状態が悪く、安全に走れないケースもありますから、そういう時には無理をせず安全に走れると思う場所を通行しても仕方ないと思います。

自自転車が通行すべき場所③

・車道外側線が引かれた道で歩道が無い場合
歩道が無い場合は、車道外側線の外側は路側帯になります。路側帯は自転車も通行して良い場所ですが、無理して通行しなければいけない、というわけでもなく、このような道の場合は、路側帯近くを通行するのが基本です。路側帯に歩行者が居る場合は、歩行者の妨げをしないようにしなければならない決まりがありますので、基本的には自転車は車道を通行するべきなのでしょう。
・路側帯も車道外側線も無い場合
道路の左に白線が引かれていない道も多くあります。このような道は、歩道の有無に関わらずで、車道の左側を通行するようにすれば良いようです。
・駐停車禁止路側帯がある場合
車道外側線が実線と破線になっている場合は、駐停車禁止路側帯を指示するもので、自転車は通行可能です。
・歩行者専用路側帯がある場合
車道外側線が実線二本の場合は車道外側線の外側は歩行者専用の路側帯になり、自転車は通行できないので、車道外側線の内側を通行するようにしましょう。
・車両通行帯がある場合
車両通行帯がある場合は、ちょっと難しくて、間違っているかもしれないのでで申し訳ないのですが、左側の車両通行帯、つまり第一車両通行帯であれば、自転車も真ん中を走っても大丈夫なようです。それでも左側を走るのが安全なのでしょう。東京都内では第一車両通行帯は実質的に駐停車スペースとなっていたりするので、車道の真ん中を走らざるをえなかったりしますね。

自転車で無理して走りたくない場所

車道外側線の外側を自転車で走ると危険な場合があるのでその理由を。
・車道外側線の外側にはゴミが多い。
車道外側線の外側には、ガラスや石などが混ざったゴミ等が溜まっていたりしますね。タイヤの細いロードバイクやクロスバイクなどの自転車は、自動車などでは気にならない小さなゴミでもバランスを崩したりする繊細なもので気をつけてください。
・車道外側線の外側にはグレーチングがある。
排水のためのグレーチングも滑りやすかったり、隙間が空いていたり、段差になっていたりすることがあり、溝にはまるなど肝を冷やすことが有ります。
・車道外側線の外側のアスファルトとコンクリートの境
整備されたての綺麗な道路の場合ではあまり気になりませんが、古い道路の場合は、アスファルトとコンクリートの境に大きな段差があることも多いです。車道外側線の狭いスペースを走ろうとすると、この場所を何度もまたぐことになることになり、タイヤをとられてバランスを崩したりするので注意が必要です。
・車道外側線の外側には凸凹が多い
コンクリート部分には凸凹が非常に多いです。アスファルト部分に関しても、車道の中央部文意比べて、穴が空いていたり、荒れていたりすることが多く、バランスを崩しやすくなります。

上記のように、車道外側線の外側は自転車が通行するにはかなり悪条件がそろった道路状態になっていて、大きくバランスを崩すこともよくあることです。バランスを崩してしまうと、フラフラしてしまい車道の中央方向へ振れることもあるでしょうし、転倒の可能性も出てきます。危険を伴いながら走行するのであれば、最初から走りやすい場所を通行していた方が断然安全だと思います。

自転車で走行可能な場所を把握してもっと自由に走ろう

車道外側線の外側を走ることにこだわって、今まで何度となく危ない思いをしてきたの方も多いと思います。今後はそんな思いをしながら通行する必要がなくなると思うと、きちんとルールを勉強してみるのがいいと思います。。
また、交通ルールを迷いながら走行していていると判断が遅れてしまったり、どっち付かずの運転をしてしまい、それによって危ない走行になってしまいます。自転車の交通ルールについてきちんと調べることにより、自転車に乗っている時の迷いはかなり解消され、どんな道でも自信と余裕を持って通行できるようになるでしょう。
不安がなくなれば、自由に楽しく自転車に乗ことができるようになると思います。自転車ライフを充実したものにするためには、自転車に関する交通ルールをしっかりと勉強することはとても大切なことでしょうね。
ちなみに、逆走については、基本的に「ダメ」なので今回はあえて言及しませんでした。