自転車で信号を左折するとき怖い思いしたことありませんか?

皆さんは自転車で信号を左折をするときに自動車に追突されそうになったことありませんか?
自転車は車道の左側を走ることが前提なので、少なからず、このような体験はあるはずです。

また夜間は自動車から自転車が発見しづらいこともあるので、余計に危険性は増します。

そこで今回は、車道を走る自転車がいかにして自動車と共存し、事故を起こさずに走れるようになるのか考えてみたいと思います。

自転車はどの信号に従う?

まず本題に入る前に、大前提のお話からさせていただきます。

自転車は道路交通法では軽車両に分類されます。
従って、いくつかの例外を除き、基本的には車道を通行しなければなりません。

例外とは、自転車通行可の標識がある歩道、車道通行が著しく危険と判断される場合です。
また、13歳未満もしくは70歳以上の方は、いつでも歩道を通行できます。

さらには、車道においてもキープレフトが大原則なので、複数車線がある道路でも、一番左側の車線しか走行できません。

さて、この原則を踏まえた上で交差点を渡るときに、どの信号に従うのかという話になります。
結論から言うと、車道を走行しているときは車用、歩道を走行しているときは歩行者用となります。

ただ、これにも例外があり、後ほど詳しく説明しますが、自動車用の右折信号に従うことはできません。

また、歩行者用信号に自転車横断帯のある専用信号の場合は、車道を通っていたとしても、そちらに従う必要があります。

さすがに例外などが多く、ルールが煩雑に思えるので、これでは左折時に事故が起きてしまうのも理解できる気がします。

自転車が信号を左折するときに起こる事故

では、上記のような交通ルールに基づき、交差点での自転車の走行について考えていきましょう。

まず車道を走行している場合ですが、歩行者用信号に自転車横断帯が無い場合は、自動車用信号に従って、そのまま直進ないし左折が可能ということになります。

ここに第一の危険がはらんでいます。

自転車にはウインカーが付いていないので、交差点の直進レーンを直進するのか左折するのか(右折は2段階右折が原則なのであり得ない)後続車には、ギリギリまで分かりません。

そこで左折のためにスピードを緩めた自転車に後続の直進車が追突してしまうケースです。
さらに自動車が左折しようとしているところへ、後続の自転車が突っ込んでしまうケースもあります。

自動車が交差点を左折する場合、サイドミラーなどで後ろを確認してから曲がる訳ですが、特に夜間などで視認性が悪いようなとこでは追突事故が起きてしまいます。

また、自転車が交差点を左折するときは横断歩道を横切る可能性が高いので、歩行者との接触事故もあり得ます。

自転車が信号を左折するときに起こる事故②

自転車は一番左の車線しか走れませんので、左折レーンを直進する場合が考えられます。
このとき、双方の不注意で巻き込み事故が起きます。

自動車側は後続の自転車の存在に気付いていたとしても、ミラー越しに遠くに見えていれば、まだ追いついてこないだろうと思って左折を始めます。

しかし最近、特にロードバイクなどは相当なスピードが出ますので、あっという間に追いつき、気付いたときには横にいて巻き込んでしまうわけです。

逆に自転車側は、自分の存在に気付いて左折を待ってくれるだろうという過信があるようです。

そして、もうひとつ危険性が高いのは、歩行者用信号に自転車横断帯がある場合です。

この場合、交差点でどんな走行になるのかというと、車道を走っている自転車が少し左にずれて横断帯に入ります。

この時点でも後続の自動車が左折だった場合は、巻き込みの危険性がありますが、もっと危ないのは自転車が横断帯から車道に復帰してくるときです。

自転車横断帯は横断歩道のすぐ横に設けらていますので、車道に復帰する場合は大きく右に進路を取らなくてはなりません。

しかし後続の自動車にとってみれば、目の前に急に自転車が出てくる感覚になり「アッ!」と思っても、時すでに遅しなんですね。

最近ではこのような危険性を考慮して、自転車横断帯は撤去され、ほとんど見られなくなっています。

自転車が信号左折時に起こる事故を防ぐために認識してもらいたいこと

上記のような事故を防ぐには、まず自転車、自動車双方が交通ルールを把握する必要があります。

まず自動車側には、自転車が車道を通るものだということを認識したほうが良いでしょう。

自転車は歩道を通るものと思っているドライバーも少なくないようで、ただ普通に走っているだけなのにクラクションを鳴らされたとか、後ろから煽られて幅寄せされたなんてケースも聞いたことがあります。

また自転車側には厳しい意見かもしれませんが、車道は自動車のものという認識が必要だと思います。

「自分に気付いてくれるだろう」という感覚は、少し甘いかもしれません。

上記の例でも分かると思うのですが、自動車からは自転車に対する視認性は非常に低いと言わざる得ないのです。

特に夜間などは、ただでさえ視認性が悪いのに、自転車側が無灯火だったり、ライトが十分な明るさを保っていない場合は、信号のある交差点でも左折の巻き込み事故が多発してしまうのです。

そこで次項からは、少しでも視認性を上げるためにできることをご紹介したいと思います。

自転車で事故を起こさないために視認性を高めよう

まず視認性について簡単に説明しますと、言葉の意味は目で見たときの見やすさ、理解しやすさということです。

すなわち自転車が視認性を上げるということは、自動車や歩行者から見て自分を見やすく、発見しやすい状態にするということです。

簡単に言えば、目立たせるということですね。

夜間の信号のある交差点などでの左折巻き込み事故の原因のほとんどは、この視認性の問題だと言います。
ドライバーからの証言が「自転車に気付かなかった」というものです。

そのため、視認性を上げるのに重要になってくるのがライトです。

特に前照灯は、暗いものが多いです。

また、従来のママチャリなどに多い、タイヤに発電機を接触させるタイプのライトは、ペダルが重くなるので敬遠されがちで、無灯火運転の原因となっています。

そこでおすすめなのが、充電式のLEDライトです。
まず明るさですが、最低でも200ルーメンは欲しいところです。

また、連続使用可能時間(ランタイム)にも注意してください。
LEDライトには、いくつかの明るさのモードがあって、明るければ明るいほどランタイムが短くなります。

例えば、200ルーメンなら1時間で充電が切れるライトの場合、自分が2時間乗らなくてはならないとすれば、最初から半分の100ルーメンのモードで使用しなければいけないことになります。

従って、これでは十分な明るさとは言えないので、200ルーメンでもう少しランタイムが長いものが必要になるということです。

工夫次第で自転車の視認性をさらに上げることができる

ヘッドライトは搭載が義務付けられているので、遊びの要素などはありませんが、自転車を装飾しながら視認性も上げるアイテムがあります。

皆さんは、ホイールに付けるLEDライトがあるのをご存知でしょうか?

ホイールのバルブに取り付けたり、スポークに付けたりすることでタイヤの回転を利用して輪を描いたり、文字や絵を投影させることができるものです。

もちろん飾りとしての要素が強いのですが、ホイール全体に投影するタイプのものは200ルーメンの明るさを保持するものもあるくらいですので、視認性の面でも十分に期待できます。

様々なタイプがあって値段もピンきりですが、実際に見たことのある自動車のドライバーさんによると、信号で左折時にすぐ横にいても気が付いたなどの証言がありましたので、視認性は確かに高まるようです。

バルブに付けるタイプは、走行するとホイールの中に1本の輪が描かれるものですが、1,500円前後で手に入りますので、試してみる価値はあると思います。

自転車にもっと市民権を

自動車には車道、歩行者には歩道とそれぞれ専用道がありますが、残念ながら日本には自転車専用道は圧倒的に少ないです。

そのため、どこを走行するのかが曖昧になりがちで、交通ルールの把握も難しくなります。
しかし、もっと市民権を得るためには、現行のルールを守った上で意見を主張していかなければなりません。

まずは自動車や歩行者との、最適な共存方法を模索していくことが必要ですね。