たまに自転車の後輪にカバーを付けて走っている人を見かけますが、何か意味があるのでしょうか?
また、そのカバーにアニメや漫画のキャラクターをペイントしたりしている方もいるようですが、飾りだけの物なのでしょうか?
そこで今回は、ホイールカバーの効果や使い方について検証してみたいと思います。
自転車の後輪に付けるホイールカバーとは?
では、まずホイールカバーとは何を目的に作られたのかを知るために、実際に販売しているメーカーの謳い文句を見てみたいと思います。
要約すると「タイムトライアル競技などに使われ、より高速に走ることを目的に、ホイールの空気抵抗を少なくするもの」とありました。
ということは、どうやらこれは、ディスクホイールと同じ効果を狙ったものなんですね。
ディスクホイールとは、トライアスロンや室内の自転車競技などで良く見かける、内部にスポークが無い円盤型の車輪のことです。
しかし、さすがに競技に用いられるだけあって相当高価な物で、通販サイトをざっと見回しても後輪用1本で20万円以上する物ばかりで、それ以下の価格の製品を探すのに苦労してしまうほどです。
そこで登場するのが、ディスクホイール化をするための円盤型のカバーという訳なんですね。
確かに自転車のパーツの中で最も空気抵抗の影響を受けるのはホイールですし、その大半はスポークによるものなので、スポークを覆ってしまうという発想は分かる気がします。
しかし、メーカーさんの謳い文句によれば、ホイールカバーには、もう1つ別の側面がありました。
次項でご紹介しましょう。
自転車の後輪カバーの使われ方
また謳い文句を要約しますと「現在ではファッション感覚で、より広い部分で自転車をアピールしたい方がインパクト重視で購入する」とありました.
全く別の目的になってしまいましたね。
インパクト重視と言い切ってますから、拡大解釈をすれば、性能は二の次ってことですよね。
確かに後輪にカバーを付けて何かのキャラクターをペイントしたり、文字を書いたりしている自転車を見かけることはあります。
自転車の平面部分は車輪ぐらいのものですから、カスタムするとしたら、そこしかないんでしょうね。
そこで気になるのは、先ほどご紹介した空気抵抗を減らす効果については、本当のところ、どうなんだということです。
これに関しては、「重くなる」「逆に空気抵抗が大きくなる」「横風にあおられる」など、否定的な意見ばかり目立つのが実情で、性能をおすすめする意見は限りなく少ないです。
では、何がダメなのか?
もう少し詳しく、次項で検証してみます。
自転車の後輪カバーは無用の長物なのか?
しかし、そもそも20万円前後もするディスクホイールと、5~6,000円程度のカバーが同じ効果を得られる物として並列で考えること自体に無理がある気はしますが…
また、ファッションだとしても、カバーは後輪にしか付けないのが一般的です。
前輪にまで付けてしまうと、横風の影響が凄すぎて、まともに走れないですからね。
まして数グラム単位で軽量化を図るロードバイクにとって、ホイールは各メーカーがいかにして軽くするかを真っ先に争うようなパーツですから、わざわざ重くなるカバーを付けるということは、性能向上を目指す上ではあり得ないかもしれません。
また完全に密閉できないので、隙間から空気が入って妙な気流になり、余計に空気抵抗が増すという意見まであります。
ここまで検証してきたことを総合すると、空気抵抗を減らし、スピードと快適さを求めるという機能は、どうみても期待薄ですね。
もうこれは、はっきりと、自転車を装飾するためのファッションアイテムと割り切って考えるしかなさそうです。
「痛チャリ」って知ってますか?
「痛チャリ」は、何かあまり良い響きの言葉ではないように思えますが、これ自転車業界では割と頻繁に使われる言葉で、後輪カバーの商品名にもなっているくらいです。
自動車では、アニメやゲームのキャラクターをペイントしているのを「痛車(イタシャ)」と呼ぶのですが、意味は同じですね。
自転車の後輪にホイールカバーを付けて、そこにペイントしたり、ステッカーを張り付けたりして装飾する訳ですね。
車は走っている際でも絵柄が見えますが、自転車の場合はホイールですから回転したら見えないのですが、そういったことは痛チャリを作る人にとっては、あまり大きな問題では無いそうです。
それでも、そのまま一般のレースにまで出ている人もいますし、好成績を収めている痛チャリもあるそうです。
まあ、そういった人はホイールカバーでは無く、本当のディスクホイールにペイントして、痛チャリ仕様に仕上げている人が多いようですが。
いずれにしても、痛チャリは結構普及しているんですね。
痛チャリを作ってみよう!
では、実際に痛チャリの作り方をご紹介します。
まずホイールカバーですが、必ずホイールのサイズに合ったものを選んでください。
車輪を左右から挟んで取り付けるので、2枚セットで販売しています。
ここにステッカーなどを張り付けるのが第一段階なんですが、どうせなら自分だけの1台にしたいということで、自分の好きなキャラクターなどを表現したいところです。
そのため、多くの人は画像をパソコンで取り込み、分割してプリントアウトしたものをラミネート加工して、貼り付けるという手順で行っているようです。
しかし、ホイールカバーは完全な平面ではなく、円すい形になっているので、上手く加工できないこともあります。
そこでおすすめなのが、専門業者さんに注文することです。
元の画像データーを送付するだけで、自転車の後輪ホイールのサイズに合った綺麗な正円形のステッカーを作成してくれます。
有名どころは「痛チャリ」で検索するだけでも出てくるので、見積もりだけでもお願いしてみるのもいいですね。
後輪にカバーを付けなくても自転車を痛チャリにできる!
後輪ホイールにカバーを取り付けて、自転車を痛チャリ化する方法をご紹介しましたが、違った形でホイールに細工する方法をご紹介したいと思います。
ホイールに取り付けるLEDライトですが、様々な種類が気軽にカスタマイズできることから人気が高いです。
エアバルブに差し込むだけで走行時に1本の輪が描けるタイプや、スポークに引っかけて模様を描くタイプは安価ですから、すぐにでも試すことができるはずです。
しかし、この程度では痛チャリファンの方に「一緒にするな!」と怒られてしまいそうですが、ホイール全体に好きな画像が投影できるLEDライトがあります。
【XuanWheel ホイールライト ホイール led】参考価格:¥4,600
こちらは画像をスマホのアプリで取り込み、ホイールに取り付けたライトに転送して投影するものです。
LEDの集合体なのでキャラクターなどの細かいディテールまで表現するのは難しいですが、パッと見で分かるようなキャラクター(ドラえもんやピカチューなど)は、はっきりと認識することができます。
さらには、スマホのアプリと連動して、サイクルコンピュータ-としても使うことができます。
また、かなり光量が多いので視認性向上の面からもおすすめですし、価格も1個がホイールカバーと同じくらいなので、両輪に付けても痛チャリよりはリーズナブルです。
ホイールカバーの可能性が広がりますね!
今回は自転車を装飾する方法を、色々とご紹介しましたが、いかがだったでしょうか?
ホイールカバーが痛チャリ作成用に使われていたとは目からウロコでした。
痛チャリは面白い発想だと思いますし、レーサーでも装飾を施している人がいるのは驚きでした。
私も今度イベントに顔を出してみようかと思います。