自転車をメンテナンスしよう!グリスの塗り方はどうするの?

自転車のメンテナンスは、とても重要でパーツのメンテナンスをすることで寿命が伸びます。自転車は安い買い物ではないので、愛着を持ってしっかりメンテナンスをすることで、故障しづらくどんどん馴染んでいって自分に合う自転車になります。今回は自転車のメンテナンスでグリスの塗り方について紹介していきます。

グリスとはどういうもの?自転車に塗ると効果があるの?

自転車のメンテンナンスで使用するグリスとは、一体どんなものなのでしょうか。
グリスとは、潤滑剤のことです。

このグリスは、金属の摩擦を軽減して、金属が摩耗しないようにするために使います。
逆に、グリスを使わないと金属が摩耗してパーツの寿命が短くなるんですね。

自転車は、金属のパーツを沢山組み合わせているため、
一つが壊れたら他の部品にも負荷をかけているのですから、連鎖して壊れることも少なくないです。

グリスの効果は、摩擦を軽減するのですから当然、操作性能が良くなったり、回転性能が良くなることもあります。

グリスにも種類があり、軟らかいものと硬めのものがあります。
硬いものは、メンテナンスの頻度を少なく出来たり、軟らかいものは回転性能を良くしたりと効果も様々です。

また、防水効果にも期待が出来るため、サビを防ぐために使います。
使う方の好みに合わせて使うのも良いですね。

また、メンテナンスはグリスを使うだけでなく、オイルを使うものもあります。
では、どのようなところにグリスを塗るのでしょうか。
また、塗り方も紹介していきます。

自転車のメンテナンスとグリスの塗り方!~塗る箇所と塗らない箇所編~

自転車のメンテナンスでオイルの注油する場所とグリスの塗る場所というのは一緒なんでしょうか。
まず、グリスの塗る箇所について説明していきますと、大雑把に言ってしまうと、外から見える金属の表面に塗っていきます。

そのため、ネジ山にも防水効果や酸化防止のためグリスを塗っていきます。
ネジ全般にグリスを塗ると、メンテナンスとしてとても良いですね。
素材がアルミやクロモリ等の金属のサドルに付いている棒のシートポストも塗りましょう。
ネジ山のように外に出ている部分に塗る量は、沢山付けてしまうとベタベタになりますので軽めに塗る程度で充分です。
グリスで必要なところはネジ山などのみではなく、回転系のパーツにも付けていきます。理由は、摩擦低減のためですね。
それでは、塗ってはいけない場所はどこなのでしょう。
それは、チェーンなんですね。
ゴミがついて、チェーンが削れてしまうことがあるためグリスを塗らないで下さいね。
次は、オイルのさす場所はどこかも説明していきましょう。
基本は、チェーンのメンテナンスに使います。
他には、ネジの頭に付けることでサビ止め目的で使う人もいます。
オイルには、逆に付けてはいけない場所があります。
それは、グリスを塗る場所ですね。
グリスを塗る場所にオイルをさすとグリスが取れてしまうので塗り方には気をつけて下さい。

自転車のメンテナンスとグリスの塗り方!~ボトムブラケット編~

ボトムブラケットのメンテナンスを行いましょう。
メンテナンスではなく、トラブルならBBリテーナーの交換の必要かもしれません。
まずは、自転車の足回りを分解するためには工具が必要ですね。
自転車によっても使う工具のサイズが異なりますが、プラスドライバーやレンチ(様々なサイズ)、塗り替える用のグリス(自分の好きなグリス)、パーツクリーナー、クランク抜き工具等が必要になります。
特にクランク抜き工具は、専門の道具になるので自分でメンテナンスする時は必要になりますね。
大手チェーン店等には、在庫があるかもしれません。
これらの工具を使い、ペダルとクランクを外すとボトムブランケットが出てきます。
ここでボトムブラケットは左右にあるので取り外して、BBリテーナーを取り出してパーツクリーナーで綺麗にします。
綺麗にしたら次は、グリスを塗る作業です。
塗り方は、両ワンの内側にグリス塗ります。
グリスを塗ったら両ワンにBBリテーナーをセットします。
BBリテーナーを交換するならここで交換します。
セット出来たら、ボトムブラケットのグリスアップは完了です。

自転車のメンテナンスとグリスの塗り方!~カップアンドコーンのハブ編~

お次は自転車のホイールの中心にあるカップアンドコーンのハブをメンテナンスについて説明します。
ハブには多くの種類がありますので、メンテナンスのみならず交換もしてみると良いかもしれません。。
今回は、基本的なカップアンドコーンのハブを使ったメンテナンスの話です。
ここからは、工具の用意が必要になります。
専用工具としては、ハブレンチが必要になりますので用意して下さい。
まずは、自転車からホイールを外します。
ハブスパナを玉押しセットし、外側のナットにモンキーレンチを掛けてナットを取ります。
次にシャフトを抜き出します。
すると中にグリスの付いている玉が入っている玉受け見えるので、そこから玉を取り出します。
パーツクリーナーを使って、ハブ内部やボール等、パーツの洗浄をします。
洗浄が完了して乾いたら、グリスを塗っていきます。
塗り方は、指先にグリスを取り、ハブの内側の玉受けにグリスを塗っていきます。
しっかり塗ったらボールにもグリスを塗っていき、カップの中に入れていきます。
ボールにしっかりグリスが塗れるぐらいの量を使います。
シャフトやナットの内側にもグリスを塗ります。
これでハブのグリスアップは完了です。
取付けも完了したらはみ出たグリスを拭き取り、回転具合を確かめてみると良いですよ。

自転車のメンテナンスとグリスの塗り方!~シールドベアリング編~

自転車のメンテナンスでシールドベアリングはメンテナンスの必要なんでしょうか。
実は、メンテンナスが必要なんですね。
何故かと言いますとシールベアリングの中にグリスが入っていてそのグリスが減っていくからなんです。
長距離走行をする方は特に気を付けた方が良いですよ。
1年程の使用をすると人によっては、グリスがほとんど無くなることもあるかもしれません。
シールベアリングは、メンテナンスの手間がいらないというパーツですが、どんなパーツでもメンテナンスをした方がより、自転車を楽しめます。
シールドベアリングのグリスの塗り方は、シールを剥がしてグリスを塗るんですね。
但しこのシールを剥がすのが少し難しいです。
そんな時は、マイナスドライバー等で取り外すと良いですよ。
ドベアリングのシールは、ベアリングの内部に砂等が侵入しない
為についているので、ベアリングに張り付くようにして密着しています。
但し、中の玉を傷つけないように 注意しなければいけません。
交換の目安は1000kmの走行または、1年に1回ほどです。

自転車のメンテナンスとグリスの塗り方!~ヘッドパーツ編~

自転車のヘッドパーツもメンテナンスをしましょう。
ヘッドパーツは、ハンドルの重要なパーツです。
ですが、回転系ではないため、こまめにメンテナンスをする人は少ないと思われます。
自転車を大切に思うなら是非メンテナンスを行って下さい。
まずは、分解から行います。
分解する前は、組み直す時に分かりやすくブレーキやシフトワイヤーの連結部分を写真に撮っておくことおすすめします。
ブレーキワイヤーを外し、ヘッドパーツのネジも緩めてステムを取ります。
ベアリングの玉押し部分を取ります。
フレーム持ち上げて、フォークを外します。
ベアリング部分の受けとベアリングをパーツクリーナーで洗浄します。。
次にグリスを塗ります。
塗り方は、ベアリング部分にグリスを塗っていきます。
ホコリ等が付着しないように気を付けて、フォークを取付けます。
フォークが緩くないようにチェックをして、ステムボルトを締める時にハンドルとホイールの角度が直角になるようにしましょう。
これでヘッドパーツのグリスアップは完了です。

まとめ・自転車のグリスアップについて

今回は、自転車のメンテナンスについて書かせて頂きました。
実際は、自転車によってパーツが異なりますので全ての自転車が紹介したやり方で出来る訳ではありません。
メンテナンスが自分で出来ない人は、専門のプロに任せると間違いありません。
是非故障する前に自転車のメンテナンスを行い、楽しい自転車ライフを送って下さい。