mtbのサスペンションはメンテが大事?

最近では当たり前のようにmtbにサスペンションが付いてきています。更にmtb以外にも装備されている自転車も出て来ています。衝撃吸収をしてくれる優れものです。見た目は頑丈そうで壊れなさそうに見えます。ではmtbのサスペンションはメンテが必要なのでしょうか。

mtbのサスペンションのメンテは必要?どんなときに使える?

少し前の話なら、サスペンションありのmtbなんか手が届かなかったのですが、近頃は当然の如くサスペンションが付いています。

ただ、「サスペンションが何か分からない」という人もたくさんいますのでここで説明します。

取付場所は自転車のジャンル次第ですが、フロントフォーク、シートポスト、シートステイに使われていることが多いです。

役割をざっとお伝えしますと、地面からのショックを吸い取ってくれて、前についてる所をフロントサスペンション、後ろにあるのがリアサスペンション、サドル下にあるのをシートポストサスペンションと言います。

機能を持続させる為には定期メンテが必要になります。

さびてしまったフロントフォークは、油シールに損害を与えるので、水が浸食し易くなって、その結果、中までさびる原因となります。

サスペンションが要るときをお伝えします。

バイクだとサスペンションなしではきちんと走れません。
これは、スピードレンジが自転車と勝手が違うので、振動がとても大きいからです。

自転車で走る時に要るのは、悪路とかミニベロ等で速度を出し過ぎる時ぐらいでしょう。

したがってサスペンションが要るのはオフロードです。

悪路をかなりの速度で走ると、ハンドルに大きな振動が生じることは明らかですし、ミニベロは車輪が小さいので、衝撃を吸い取る点がデメリットなので、デメリットを直すには、サスペンションの装備が効くと思います。

mtbのサスペンションのメンテの前に性能の説明

オフロードで使うmtbのような自転車には、サスペンション機能はあればいいと書きましたが、実際あっても物だけで前進しようとする力まで失くしてしまって逆効果なこともあります。

基本、サスペンションは地面からの衝撃を緩和するため、中にスプリングが内蔵されてます(スプリングではなくエアーの場合もあります)。

そしてサスペンションの雑誌で機能を確認すると、ストローク量以外にコイル、コイル+MCU、コイル+油とあります。ここが大切です。

コイル+MCUと記された物は、サスペンション中のコイルスプリングとエラストマーというゴム製ダンパーです。

このエラストマーは硬さが幾つかに分かれ、選択でエラストマーを売ってる銘柄であれば替えればメンテ可能です。

コイル+油と書かれた物は、エラストマー役でサスペンション用油があり、油の粘り気を替えれば整えられます。

また、サスペンションの動きを押させる際に中に熱がこもり、その熱を減らす役割とサスペンションを円滑に動かす役割も備えているので、高価な機種になると、回せば油がサスペンション中で動力を制限できるため、微調整可能です。

空気式は高価ですが大体の機能があります。次はリバウンドです。

膨れ上がった青球と少し萎んだ赤球を想像すると、青球は衝撃を与えた後はしばらく跳ねますが、赤球は衝撃を与えた後にすぐに動きが安定します。

これに例えると青球がリバウンドがないもので赤球がリバウンドがありのものです。リバウンドもサスペンションの重要な機能です。サスペンションもスプリングのみでは安定しないんですね。

mtbのサスペンションのメリットは?

サスペンションの利点について説明します。

フロントサスペンションなしのmtbで下山することを想定します。

砂利道を10分位走行すると手や腕が痺れて、ブレーキが握れないほどの感覚になります。分厚いグローブを装備しても効果はあまり得られません。

ところが、前にサスペンションを付ければ手や腕の痺れがなくなり、リラックスした感じで乗ることができるようになって快適になります。

理由は、サスペンションなしの自転車で段差を超えると、物にタイヤが衝突した時大きな衝撃を受けます。

物の上にタイヤが乗ると、自然とハンドルも上がって乗ってる人も空を見ます。

そして石を下る時には、逆で似たような動きになりますから、衝撃で失くした安定感が戻る作業を頭を動かして調整することになります(頭を少し振りながらブレずに歩くことがと難しいことと一緒です)。

サスペンションがないときは、悪路を走行することが難しいことが分かりました。

では、サスペンションありのmtbの場合はというと、障害物にタイヤが当たっても、サスペンションが衝撃を緩和して、ストローク量が障害物の高さよりも長いので、タイヤが動いてるだけでハンドル場所は不変で、乗ってる人は揺れないのです。

そんな訳でオフロードなら前サスペは必要不可欠ですが、普段使いの人でも、歩道と車道の境目の段差で抜重しなくてもいいですから、素人程、良いサスペンションを使うほうが良いでしょう。

また、ストローク量は基準として街乗りの使用なら60㎜位で、山道での使用なら100mm位で、ダウンヒル目的なら最低130mm以上のストローク量が必要でしょう。

次はサスペンションのメンテや点検についても解説します。

mtbのサスペンションのメンテや点検の頻度は?

mtb用普及価格帯グレードは、街で利用されることの多いレベルのサスペンションで、地面の衝撃吸収をメインに作られています。

トレイル運転などの本格派なライディングには使用ができません。

基本的には、大体のものが調整することができないので、最低1年に1回の定期メンテや点検を行うことで良いとされていますが、雨に濡れると中から腐って壊れる確率がかなり上がります。

雨のときは、使用を控えるかメンテの頻度を多くしましょう。

大会やトレイル運転向けのmtb用上級グレードについては、値段の高いmtbに利用されることの多いグレードで、衝撃の緩和より、前のタイヤをきちんと上陸させることを目指しています。

調整部分は、割と多くて機種次第で変わるので、使う前に説明書を読んで下さい。

今回はないですが、XC系だとショップポンプという小さなポンプで、ライダーの重さに合わせて空気を注入しないといけない銘柄が多いです。
要る圧力はサスペ本体または取説に書かれてます。

また、ネガティブ/ポジティブエア、プリロード、ダンピングみたいな幾つかのパラメータを、運転者に合わせることによって凄く乗りやすくできます。

また、機種や運転状況次第では半年に1回、またはある程度走った後のメンテが必要です。

難しいサスペンションオイル交換作業などが要るので、1年に1回はメンテ技術のあるお店でのチェックが必要になってきます。

もし運転者自身がする場合は、サスペションメーカーから手引きを取り寄せ、持っている機種の項目をよく見て気をつけて実行して下さい。

mtbのサスペンションを自分で点検しよう!

mtbのサスペンションを点検してみましょう。

 

「インナーチューブの傷の点検」です。

インナーチューブに傷付いていると、サスペンションの内側部分のパーツがダメになり、水分やゴミが中に入ってしまいます。
こうなると交換をしなければいけません。

 

内部の次は、「外側部分の点検」です。

サスペンション自体に傷があったり、ゴムパーツの変形、破損の点検をしていきます。
このときにダメージが大きいと、より詳しい状況を確認しなければいけないため、専門店に自転車を持って行き、メンテや修理などをお願いしましょう。

 

次の点検は、「滑らかに動作するか」を確認します。

ロックアウト機能が付いているものかを確認してある場合は解除をします。

サスペンションを沈ませて、引っかかりがあるか動作を確認して、引っ掛かりがあるときは、サスペンションの内側に何か問題がある可能性があります。

購入して、すぐのときや久しぶりに使用するときは、動作が渋いことがあるので、何度かポンピングして確認をしてください。

 

最後に、「水分がサスペンションの中に入っていないか」を点検します。

サスペンションの中に水分が入るとパーツが脆くなっていき、オイルも乳化するので性能が著しく減少します。

サスペンションを沈ませたときに乳白色のオイルが漏れ出てきたときは、水分が多く内部に入っているということなので、使用しないようにしてください。

mtbのサスペンションのメンテをお店に依頼をしたらいくら?

サスペンションは、時が過ぎると前側と後側の両方が動かなくなる問題が多いです。

もう補修パーツはないし、どうしようもないです。原因や説明も簡単です。しかし、修理は容易ではないのです。

対処法については、ご利用のサスペンションフォーク次第で違う為、一言では言えませんが、ホームセンターの自転車屋では、まず解決できません。

このケースは、フォークの交換が賢明ですね。安価なら部分で1万円~です。

ですが交換する為には、下玉押しの取外しと圧入、フォークコラムを切ること、スターファングルナットの打込み等の作業が必要になります。(オーバーサイズアヘッド規格の場合)ステムが糸式の場合なら、まず交換して下さい。

フォーク自体が現在非売品ですので入手困難です。
自転車メーカーで補修箇所を手に入れれるかも不明ですからね。パーツが揃ったとして大体1万円程かかります。

ホームセンター、普通の自転車店舗、ロードバイク系のお店では不可能です。

メンテや修理を依頼するなら、mtbショップに持ち込んで修理をお願いして下さい。

箇所次第ですが、サスペンションオーバーホールの価格が7000円~25,000円程度です。(この価格をオーバーしそうな時は交換して下さい)

値段は作業の中身によって違います。

一例ですが、ロックショックスSID完全分解などは、12,000円程度で、アウターケース外しやインナーチューブの確認・掃除などは5,000円程度の料金になります(工賃のみの料金です)。

こんな風に中身で値段が変わって来ます。

mtbのサスペンションは衝撃吸収に優れている

やはりサスペンションの良いところは、衝撃を吸収して悪路や段差をものともしないところです。

mtbは、山道やオフロードに主に使われています。

これに限らずにクロスバイクなどに使われてきています。しかし、メンテが大変です。

使う人は点検を行いメンテを定期的にお店にお願いして、事故が起きないように気をつけて走行しましょう。