ロードバイクのタイヤの空気の入れ方を正しくやってる?

ロードバイクに乗るならタイヤの空気は点検しておいた方が良いです。
理由は、パンクしやすくなってしまうからです。タイヤは少しづつ空気が減っているんですね。そのために空気の点検は必要不可欠なんですね。
今回は、空気入れの正しい方法を紹介します。

ロードバイクのタイヤに空気を入れるときの姿勢は?

ママチャリとスポーツタイプのバイクでは、空気の入れ方や空気入れそのものが異なります。やり方さえ理解すれば簡単なので、誰でも入れられますよ。

まずは、タイヤのバルブに空気入れの金具を差し込むところから始めましょう。
この時、しゃがんでやるか、立ったままやるかの2通りの方法がありますが、大抵の人はバルブがある位置から作業を開始していると思われます。
バルブが上側に付いていれば中腰で、下側に付いていれば、しゃがむのではないでしょうか。

ですがこれ、案外大変なやり方だったりします。
下側にバルブがあったのなら、ポンプを付ける時と外す時に、それぞれ「しゃがんでから立ち上がる」という動きをしなければならないからです。
面倒なので、空気を入れる前に、バルブを上向きにすると良いですよ。

今回は、フレンチバルブを使う時の入れ方をお教えします。
先程申し上げた通り、バルブを上に向けたら、後輪をタイヤが進む方向に回転させましょう(前輪はやらなくても構いません)。

反対に回した場合、ペダルも逆に回るため、ギアの位置次第では、上手く回らなくなるほか、チェーンが外れやすくなるという難点が生まれます。

こうなってしまったら、フリーを空回りさせてやるために、後輪を前に回します。後は普通に空気を入れれば完了です。

ロードバイクのタイヤの空気入れ方法!

ロードバイクのタイヤに空気を入れるには、まずバルブのキャップを外します。

そして先端のネジを緩め、空気を通しやすくしたら、上から押してやりましょう。

するとチューブ内の空気が抜けます。これは中でパッキンが固まっている可能性があるため、そうなると空気が入らなくなるからです。

そうしたら、いよいよ空気入れを差し込み、漏れないように、レバーでしっかりロックしましょう。

レバーは、立てるタイプと寝かせるタイプの2種類ですが、とりあえず両方のやり方を試してみて下さい。

硬くなればロックされたという証拠になります。

おすすめは「ヒラメポンプヘッド」と呼ばれる口金です。
締め付ける段階の調節がしやすいだけではなく、リムやバルブステムの長さが、通常よりも違っていた場合でも、きちんと留められると評判だからです。

ただ、性能が良いぶん値段は高めです。
日本で手作りされているので、数もとても少なく、店の在庫もすぐになくなってしまいます。

両口タイプも悪くありません。米式と仏式があるので、バルブに合う方をどうぞ。

ロードバイクのタイヤの空気を入れるときのストロークは?

ロードバイクのタイヤに空気入れを差し込んで、バルブを動かないように留めたら、ポンプを固定している脚の部分を両足でしっかりと押さえます。
後はハンドルを上下に動かすだけです。

レバーを限界まで引き上げたら、今度は下げられるところまで下げます。
硬くてなかなか下げられないと思いますが、焦らず、自分のペースで、確実に空気が詰め込まれるようにしましょう。

小柄な人や女性の場合は、レバーが引き上げられないかもしれません。
そんな時は、短めのポンプを使うことをおすすめします。

絶対にやってはいけないことは、ポンプの脚を押さえず、ジャンプしてレバーの上に着地することです。
これは、転んで怪我をする可能性の方がずっと高いので、やめておきましょう。

転んだ先に自転車などがあると、ますます危険です。いくらレバーが硬いとはいえ、さすがに身体ごとぶつかっても何もいいことはありません。
コツとしては、ポンプの端っこよりも、ハンドルの真ん中辺りを持つと力を入れやすくなりますよ。

ロードバイクのタイヤの空気圧の目安は?

スポーツタイプのバイクに使われる空気入れには、メーターが付いており、これでどれくらいの空気がタイヤの中に詰まっているかが分かるようになっています。
このメーターがあれば、最適な空気の量が目で確認出来るので、なるべくメーター付きの空気入れを買いましょう。

メーターの見方ですが、まず「bar」は気圧を意味しており、そこに1から10までの数字が表記されています。
基準として「psi:7bar=約100psi」の式を覚えておくと良いですよ。
なお空気圧の最低値は「min」、最高値は「max」という単位が用いられます。

ロードバイクの空気圧の適量は、タイヤそのものに記されています。
しかし、これはあくまでも目安です。
タイヤの種類や乗り手の体重、走る場所、その日の天候など、様々な理由で必要な空気の量は変わるため、必ず満タンにすればいいというものでもないのです。

とはいえ、少なすぎるとパンクを引き起こしやすくなります。
そこで、走る前には空気圧を確かめる癖を付けましょう。
どうしても正確な量を知りたければ、専門店に行って聞いてみましょう。
また、タイヤには大量の空気を詰め込めても、ホイールが耐えられないという場合もあります。そこだけは注意して下さい。

自転車タイヤの空気入れには種類がある?

スポーツタイプのバイクと、主に町中で乗る自転車に使う空気入れは別物です。
そもそも、タイヤに付いているバルブが違うため、同じ空気入れを使おうとしても差し込めないのです。
前者はフレンチ(仏式)バルブ、後者はウッズ(英式)バルブとなっており、それぞれに異なる特徴があります。

フレンチバルブよりもウッズバルブの方が太く造られており、種類によっては、クリップのような形をしたアタッチメントがセットになった「どちらのバルブにも使える」タイプが存在します。
なおマウンテンバイクは、どちらでもない米式のバルブが使われています。

それでは空気入れを揃えたとして、どのようなタイミングで詰め直せばいいのでしょう。
一番良いのは乗るたびに入れ直すことですが、それは面倒だと思うなら、週に1回のペースで入れましょう。
この時、ついでに空気圧の確認もして下さい。

まったく乗らない日が続いたとしても、空気は時間の経過と共に少しずつ抜けていきます。
これを放っておくとペダルが漕ぎにくくなったり、リム打ちパンクが起こりやすくなるので、点検はこまめに行いましょう。

ロードバイクのおすすめの空気入れとは?

ロードバイク専用の空気入れを買う時には、確認するポイントが3つあります。
それは「一度のポンピングでどれくらいの空気がタイヤに入るか」「重さはどのくらいか」「値段はいくらか」になります。

ポンピングとは、空気入れのハンドルを押して、タイヤの中に空気を送り込むことを意味します。
力がない人は、軽くポンピング出来るタイプにしましょう。一度に入れられる空気は少なめですが、その分だけ負担が減りますよ。
空気入れの本体を見てみて、そこが細ければ細いほど軽いものになります。

安いものは、プラスチックで造られていることが多いのですが、バランスが悪いので上手く空気が入れられません。
予算との相談も大事ですが、やはり金属製のものを選びましょう。

さて、いよいよ気になる値段についてですが、1,000~30,000円とピンキリです。安価で手に入れば言うことはありませんが、メーターが付いていなかったり、性能がよろしくなかったりと、相応の問題を抱えている場合も多いです。

ネット上には、数多くの安い空気入れが販売されていますが、長く使うものですから、やはり自分の目で見て、実際に触って判断するのがベストだと思います。

ロードバイクの空気入れは専用の物を使おう

自転車の空気入れに種類があることを知っていましたか。

ロードバイクやスポーツ自転車に乗ってしっかりメンテナンスをしている人は知っていると思いますが、スポーツ自転車に乗ってまだ間もない人は、知らない人の方が多いのではないでしょうか。

タイヤはパンクするものですが、タイヤに気を使うだけでパンクを防ぐことが出来ます。完全にパンクしないというわけにはいきませんが。

しかしパンク修理の費用も減りますし、空気の点検やメンテナンスをして大事に使いましょう。