自転車の平均的な速度は?長距離・長時間走行のコツは?

ママチャリ、マウンテンバイク、クロスバイク、ロードバイク・・・様々な種類のある自転車ですが、平均的な速度は種類によって違うのでしょうか。

また、その数値はどれほどのものなのでしょうか。

今回は、自転車の平均的な速度と、自転車を長距離・長時間運転する場合のポイントをご紹介します。

種類によって変わる自転車の速度①

国土交通省において、2009年香川県の高松市で2,447人を対象に行った車道における一般人と学生に限定された調査で、自転車の平均速度の目安は時速14.6kmでという結果が出ました。

自転車の種別や個人の年齢、体力等は区別されていないのですが、ママチャリの平均時速は12~19kmで、人が歩く速度を約4kmとして約3倍です。

人が全力で走る速度が約20km程度なので、ママチャリでも意外と速度が出ます。

また、買い物や散策といった近場の通勤通学においての走行速度は、おおよそ15km前後と言われています。

ほかには、坂や悪路、山地等の距離を走るための自転車で、車体は重く、タイヤは太めで溝が深く、安定性を重視したマウンテンバイクがあります。

この自転車は、急な坂道では、時速70kmも出ると言われていて、平均時速も18~25kmです。

お洒落な街乗り用のスポーツ自転車として人気ある自転車で、名前の由来もマウンテンバイクとロードバイクの良いところを取った事から付けられたというクロスバイクは、その平均時速は18~25kmと言われ、速いスピードが特徴で、簡単に時間短縮をしたい場合は、ママチャリからクロスバイクに買い換えるのも良いです。

種類によって変わる自転車の速度②

元々競技用の自転車として確立し、速度が上がるように車体は軽く、車輪は半径が大きく細くなっているといった特徴を持つのがロードバイクです。

舗装された道では、時速40kmも出るため、人力で出せる最速の乗り物としても有名です。
その特性から、乗り方にも注意が必要な乗り物となっているので、安全を考慮し、時速20~30kmまで速度を落として走行することをおすすめします。

これらを踏まえ、都内においても、人力で時速5km以上で走れる自転車は、時間にして、約5kmの距離を24分程度で移動が可能な便利な乗り物です。

移動距離が12~13km位までなら、バスよりも自転車の方が早く着けて、また10kmの移動距離だと3分程しか変わらないので、速度、距離、時間を考慮しても、とてもメリットのある自転車です。

色々なタイプの自転車がありますが、街中での運転は、どのタイプでも注意が必要です。
それぞれの自転車の特徴を知り、使用する場所や時間帯を考慮して、その場その時において、配慮を持った運転をしましょう。

東京や大阪でいうと1時間でどこまでの距離進める?

分速0.2km~0.25kmで走れるママチャリですが、30分で6~7.5kmまで行ける計算になります。

東京から新宿まで、通学や通勤に使っている人も多いクロスバイクは、1時間で行ける距離の目安は、15km~20km程です。
この圏内の方は、電車のラッシュに比べると、それほど苦痛もなく、通勤・通学が可能です。

山の手線の東京から新宿の距離が17.4kmなので、この程度であれば、速度によりますが、クロスバイクなら1時間程度で到着出来るということです。
大阪ですと、阪神電車の大阪~西宮間が16.7kmで、急行での乗車時間は20分になります。

電動アシスト付き自転車の人力と電力補助の比率は、時速10km以下のときは、1:2となっています。

電動アシスト付き自転車によって、更に楽に進む事が可能になるので、時間等を気にせず、色々な場所に行けるようになります。

様々な自転車をご紹介しましたが、移動時間で考慮したいのが信号待ちです。
その待ち時間は、歩行者専用があると、90秒~100秒、歩行者専用がないと、30~75秒くらいで、平均53秒になるので、電車移動と違い、多めに時間を見積もるほうが良いでしょう。

自転車も速度制限を受ける場合がある!

「車両(自転車を含みます)は、道路標識等により、その最高速度が指定されている道路においては、その最高速度を超える速度で進行することはできません(道路交通法22条第1項)」
という法律によって、自転車も速度制限を受ける場合があります。

速度制限の表示がない道路では、自転車に速度制限はなく、車両(上記の通り自転車を含みます)は、最高速度が指定されていない道路では「政令で定める最高速度」を超える速度で進行する事はできない。
と、道路交通法22条第1項において決められています。

自動車や原動機付自転車には最高速度を定められていますが、自転車には最高速度を定められていません。

自転車のみ、政令で定められた最高速度はありませんが、長距離をいかに時間短縮して移動できるかなど、さまざまな理由に対して、さまざまな種類の自転車が増えている昨今では、ライダーはもちろん、歩行者に対しての安全性の見直しが必要になりそうです。

自転車で長距離・長時間走るコツ①

1日に自転車で移動出来る距離は、乗る人によって異なります。
200km移動出来てしまう人もいれば、5kmが限界!という人もいるはずです。速度や土地の形によっても変わりますが、自分の走れる距離を知っておくというのは大事なことです。
一般的に自転車は、1時間に7~8km走るといわれていて、あまり自転車に乗らない人は、往復3時間で20km、普段から乗っている人は、往復7時間で50km、自転車にはまり込んでいる人は、往復10時間以上で100km以上が目安になるでしょう。

自転車旅行においての注意点としては、公道を走るので、事前に調べた走行距離で走れるとは限りません。
道に迷ったり、天候が変化したり、何かに遭遇したりと、何が起こるか分かりません。

工事をしていて迂回をしたら道に迷ってしまって、移動距離が伸びてしまったや、急な雨により、速度を上げざるおえなくなってしまったりなど、予定通りにいかないことが多々あります。

移動距離には、限界より余裕を持たせた距離にして、その日の自分の体調とも相談しましょう。

これらを踏まえ事前の準備をしていきましょう。

自転車で長距離・長時間走るコツ②

先ほども述べましたが、自転車旅行にはハプニングがつきもので、特に知らない土地や道を走る場合には、予定よりも長い距離を走らないといけない場合もあるので、常に自分の設定距離×0.8くらいで計画を立てる事が良いです。

また、計画を立てるときの心得として最短距離ではなく、より安全で、多少距離があっても人通りが多い道や明るい道を通るということを忘れず、安全な選択をしていくよう、心掛ける事が大切です。

特に、色々なトラブルやハプニングとして、携帯の電源が切れたり、国道を走っているつもりでも、すっかり国道から外れていて、道がよく分からなくなってしまっていたりと様々な予期せぬ事が起こりうる可能性があります。

こういったときに、無駄にかかった時間を取り戻そうと速度を上げると、帰ってからも疲労感が回復しなかったりと色々な事が起こる可能性があるので、計画・設定は特に重要事項になります。

これらを踏まえ、翌日の予定や仕事、学校等、それぞれの帰ってからの事も見据えて体力的な事も考慮し、安全で楽しい自転車の旅行にしていく事をおすすめします。

自転車の長距離旅の予定はトラブルを考慮して立てよう

走る距離や時間が長ければ長いほど、トラブルが発生する確率も増えます。

見知らぬ土地を計画通りに走りきるというのは難しい話ですよね。前もってルートを決める際、トラブルを考慮した上で、余裕のある計画を立てるべきでしょう。

また、自転車は道路交通法では軽車両に分類される車の仲間です。
自転車に乗る際には十分に注意をし、安全にサイクリングを楽しみましょう。