自転車のタイヤのバルブから空気もれしてる?!

こんにちは、じてんしゃライターふくだです。
パンクしたと思ったら、自転車のタイヤのバルブから空気もれしていたということってありませんか?特にスポーツバイクの場合、フレンチチューブというバルブなんですが、空気入れの時にバルブを壊してしまう人も少なからずいるようです。
今回はそんなタイヤのバルブのお話です。

自転車のタイヤのバルブからの空気もれ問題

「あー、自転車のタイヤのバルブから空気もれしている!」
初心者のうちは、時々、そういうことが起こります。ママチャリの場合は中の虫ゴムというゴムパッキンみたいなものが駄目になってしまうと起こります。スポーツバイクの場合、空気入れを上手く出来なくて、バルブの先端を壊してしまって起こる場合が多いですね。
バルブが壊れると、チューブごと交換するしかありません。

「そんなこと言われても、空気入れなんてしたことないんだもん!」
そうですよね、分かります。空気入れにも取扱説明書って付いてませんもんね。本当、自転車用品って不親切なものが多いですよね。

でも、コツがさえつかめば決して空気入れは難しくありません。
空気入れのコツを見ていきましょう。

自転車のバルブの種類!英式!

まずは、自転車のバルブの種類から見ていきましょう。
<英式>
日本人の大好きなママチャリの多くは英式と呼ばれるものです。イングリッシュバルブ、ダンロップバルブとも呼ばれます。
英式バルブのメリットは、製造上の精度出しが楽ということです。英式バルブは、バルブ本体と空気を塞ぐためのゴムの付いた栓と、それを抑えるキャップとそれから黒い外ブタという部品で出来ています。
そう、空気を抑える栓にはネジが切られていません。外側のキャップで押さえつけるだけです。上に付いている黒い外ブタも割と適当でも何ら問題ありません。
ネジを切る精度を気にしなくて良いというのは製造上、非常に楽な事です。特に昔は工作機械の精度も低かったでしょうし、安く大量に作りやすかったんでしょう。
デメリットは高い空気圧は抑えられませんし、使っていると虫ゴムが劣化してきます。ただ、劣化した虫ゴムの交換が簡単というのも良い点ではあります。

自転車のバルブの種類!仏式!米式!

<仏式>
多くのロードバイク、クロスバイク、マウンテンバイクに採用されているのが仏式バルブです。フレンチバルブとも呼ばれます。
バルブ本体と空気の栓をする内ブタと、その保護をする外ブタで構成されます。英式と違って、内ブタには正確なネジが切られていないと空気もれの原因になります。
メリットは高圧の空気をしっかり封じられること、そして、細いということです。
細いというのがスポーツバイクで使われる一番の理由かもしれません。
バルブが細ければ、ホイールのリム(外周部)も開ける穴も小さくて済みます。
ホイールに開ける穴は小さい方が、ホイールの強度を保てますし、ロードバイクの細いタイヤを付ける上でも有利です。

<米式>
自動車に使われることが多いです。アメリカンバルブとも呼ばれます。一部、クロスバイク、マウンテンバイクにも採用されています。
バルブ本体と栓になるバルブコアで構成されます。
高い空気圧を保持できるのがメリットですが、太いので自転車にはあまり使われません。一応、ガソリンスタンドで空気入れが出来ますが、車用のもので自転車に空気を入れるとバーストしてしまうことがあるので注意しましょう。

空気もれしないバルブの扱い方①

さて、本題です。空気もれしないバルブの扱い方を習得しましょう。
まずは、専用ポンプを用意します。ママチャリ用のポンプとバルブアダプターを使っても空気入れは出来ますが、スポーツバイクに必要な高圧まで空気を入れることは難しいですし、空気圧計が付いていないと空気圧管理が難しいです。
一般的に流通しているスポーツバイク用ポンプは、英式、仏式、米式の全種類対応のものが多いです。一部、仏式、米式のみのものもあります。有名なメーカーだとレザインのポンプなどがそうですね。あとは、後から少し紹介しますが、ヒラメのポンプヘッドは完全に仏式専用です。

値段に関しては安くても問題なく空気は入ります。
値段の違いは、バルブを固定する部分の質と、ポンプの内側の加工精度、ポンプ全体の材質です。
特にバルブ固定部分については、あまりにちゃちいものだと空気入れをするときにコツがいります。これがバルブを壊してしまう原因の一位です。あまりに樹脂っぽい安っぽいものは避けておいた方が無難です。
ポンプ内側の加工精度は、正直、僕もポンプを作っている人ではないので詳しくは分かりませんが、値段の高い物はポンピングが非常に楽です。スムーズにポンピング出来ます。内側の加工精度とかそういうのが関係しているそうです。長持ちするかどうかもこの辺の問題らしいです。安物は早くにスカスカになってきます。
ポンプ全体の材質もポンピングする時の効率に影響します。全体がプラスチックの安いものは非常にポンピングしにくいです。アルミポリッシュのものは見た目もカッコいいですし、力が入りやすいです。

安い物でもコツさえつかめば問題ないですが、不安な人は少し値段の高いものを買っておいた方が間違いありません。

空気もれしないバルブの扱い方②

では、実際に使い方を見ていきましょう。
ほとんどのものが、ポンプヘッドにレバーがついていて、それをグイッと上げるとロック状態、倒していればオープン状態というものが多いでしょう。

まずはバルブが下に来るようにホイールを回してあげましょう。横にバルブがいると、空気入れ中にポンプの頭の重さでバルブに負荷がかかります。
ポンプをオープン状態にします。
バルブの内ブタも緩めてオープン状態にしましょう。軽く頭を押してやるとプシュッと空気が抜けると思います。空気が通りにくくなるように確認も兼ねて、一回プシュッとしておきましょう。

さてポンプの頭をバルブにはめ込むのですが、この時にコツがあります。バルブの根元を指でつまむか、タイヤ越しにバルブを支えるということです。
チューブの種類にもよりますが、バルブにナットが付いているものと、付いていないものがあります。ミシュランのチューブにはナットはついていません。別にあってもなくても問題ないナットなんですが、ナットがあるものはバルブが固定されやすいので、初心者の人が空気を入れる時は楽です。慣れれば、パンク修理の時に邪魔なだけなので付けない人も多いですが。(ママチャリの場合はナットが付いてないといけません)
ナットが付いていても、バルブの方を手で支えてやるというのがコツです。バルブの根元がつまみにくい場合は、タイヤ越しに支えてやります。
初心者の人はタイヤ側を全然持たず、空気入れの方ばかり持つという方が多いです。これがバルブが折れる原因その1です。
バルブの方もきちんと支えてあげましょう。

空気もれしないバルブの扱い方③

そして、真っすぐに押し込みます。必ず真っすぐです。真っすぐ押し込もうと思ったら、先ほど同様やはりバルブの方を支えておかないといけません。両手でするというのがポイントですね。バルブの支え方は文字では説明しにくいですが、要は曲がらないように支えてあげればどんな方法でも良いです。
奥まで差し込んだら、ポンプの頭のレバーを起こしてロックしましょう。この時もバルブに負荷が掛からないよう両手で丁寧にしましょう。

では、空気を入れてみます。
グッと押しても変に跳ね返ってくる場合や、空気圧のメーターが妙に高いところまで跳ね上がる場合は、上手く空気入れがセットされていません。もう一度セットしなおしましょう。
正しくセットされていれば、グイッと押し込むと、内ブタが上手く開いてスルッと空気が入っていく感じがあると思います。あとはせっせと空気入れをすればいいです。

外す時もとにかくバルブに負荷が掛からないよう、両手で優しく外します。
特に最後の抜くときが難しいです。
真っすぐに抜きましょう。

自転車バルブに優しいポンプヘッドもある

前の方に少し出て来ましたが、レザインのポンプはねじ込み式の頭になっています。このタイプはバルブをいためにくいです。ただ、クルクルねじるのが少々面倒くさいです。また、ポンプをセットしようとクルクルねじ込むと、内ブタが一緒に回ってしまってしまうことがあります。空気を入れようとして入らない場合は、焦らず最初からやり直しましょう。

また、ポンプヘッド単品で売っているヒラメというメーカーのものがあります。
プロショップなどで使われることも多く、圧倒的に楽です。
頭だけで5000円くらいするちょっとした高級品ですが、非常に空気入れが楽です。ポンプへの取り付けは少々面倒ですが、ポンプを買った店で一緒に買って取り付けてもらえば大丈夫でしょう。

まとめ「コツをつかんでバルブに優しく」

文字で書くと難しそうな気もしますが、所詮は空気入れです。丁寧に意識してやればさほど難しいことはありません。でも、知らずに適当にやるとバルブが壊れますし、コツをつかめないといつまでも空気入れに苦戦します。所詮空気入れ、されど空気入れです。
空気入れは、あとは空気圧管理ですね。それぞれのタイヤに適正圧があるので、その通りに入れてあげましょう。