ロードバイクのポジションの出し方については雑誌やネット等で様々な方法が紹介されています。
速く走るためのポジション出し、長く走るためのポジション出し、楽に走るためのポジション出し。
はたしてどのやり方が正解なのか?自分に合っているのか?
ポジションの出し方について考えてみましょう。
ロードバイクのポジション出しが必要な理由
各メーカーのロードバイクカタログを見ていただくと「フレームサイズ」というものが明記されていると思います。
身体のサイズ(身長・手足の長さ)は人によって違いますのでそれに合わせることが可能なサイズが多いモノで6種類少ないモノで3種類が用意されています。
これに加えて完成車ですとハンドルバーの幅・ハンドルステムの長さが設定されています。
このフレームサイズを選ぶ為に身長・足の長さ・上半身の長さ・手の長さを計測し何万人かの平均から算出された係数をかけるということが必要になります。
算出されたサイズで適正なロードバイクを選んでいただき基本的な乗り方をすればロードバイクの目的である速く・遠くへ・楽に楽しんでもらえるはずです。
適正なサイズのロードバイクを選択した後なぜポジション出しということが必要になってくるのかということですが、人それぞれで身体能力(特に柔軟性)が違いますし楽しみ方もそれぞれになってきますね。
ロードバイクはサドルからペダルまでの距離・サドルからハンドルまでの距離・サドル位置とハンドル位置の落差等細かな設定ができます。
前屈をしてもらうとわかるかと思いますが同じ身体のサイズでも柔軟性の違いで地面にピタリと手のひらの付く人もいますし指先もつかないひともいるはずです。
またロードバイクと言う一括りのモノですが、使い方は多くひたすら上りを楽しむ・とにかく長い距離を楽しむはたまたトライアスロンに挑戦する楽しみ方は夫々違ってくるかと思います。
どんな楽しみ方でポジションがどう違うか次の項目で。
ロードバイクのポジションの種類について
ここ近年非常に盛り上がり多くのイベントが開催されているにも関わらず抽選漏れで出場が叶わない大会まであるヒルクライムイベントで使われるヒルクライムポジションと呼ばれる上りに優位なポジションがあります。
シートを若干高めにしてハンドルを下げてハンドルを引き上げる力でシートに腰を安定させ一定のトルクを掛け続けやすいポジションという理解で良いかと思います。
ただハンドルポジションが低いですから「首」への負担が多くなりますのでどのくらいの時間「良い状態」で走り続けるかを見極めたいですネ。
ヒルクライムイベントでも30分ほどで終了するモノと2時間近くかかるものでも若干ポジション変えたりする必要があるのかと思います。
続いてツーリング等でゆっくり長い時間を楽しむポジションです。
長く走る為には筋肉に負担が掛からないことが大切かと思います。
選択するギアもトルクを多くかけるより軽いギアを早く回してスピードをキープできるよう、足の筋肉でも乳酸のたまり辛いお尻やももの裏側のハムストリングが使いやすいポジションですね。
シートは少し低めで後ろ気味、ハンドル位置は視界も大きくとれるよう高めの方が良いかと思います。
そしてもう一つトライアスロンのように空力対策が必要なDHポジションと呼ばれるもの。
DHポジションとはスキーのダウンヒル競技に似た姿勢をとることからきていまして使用するハンドルもDHバーと呼ばれるモノになります。
空気抵抗を減らす為に全投影面積をできる限り小さくするポジションです。
シートは若干高めで前気味の「前乗り」と言われます、ハンドルは独自のDHバーを使用し肩幅より狭い位置に手を置くことになります。
いずれの目的で使用するかによりポジションは違ってきます。
ロードバイクのポジションの出し方①
ロードバイクのポジションの出し方で基本となるのは身体の数値です。
良く言われているのは又下×0.885(0.878の場合もあります)がサドル上部からBB中心(クランクの付け根)の寸法、上半身+腕の長さ÷2がサドル中心からハンドルバー付け根、サドルの先端かBB中心から何mm後ろ、サドル上部から-何mmがハンドル上下位置等色々なやり方があり、少しづつ係数や測る場所に若干の違いはあるものの大きくポジションが違ってくることはないようです。
身体の計測ですがスケール等を使用すれば1人でも測ることは可能かと思いますができることなら販売店で経験の多いスタッフに測ってもらうのが間違いないかと思います。
またロードバイクをメインにしている販売店では専用の計測器をもっていることがほとんどですし計測だけの依頼も受けてもらえます。
計測を受けてもらえる販売でしたら身体の数値から基本のポジションの出し方もアドバイスもしてもらえるかと思いますのでぜ相談してみましょう。
さて重要なのはこの基本的なポジションから目的に合わせてどのように動かしていくのかですね。
ロードバイクのポジションの出し方②
基本のポジションが出たらそのポジションに慣れる為に乗り込みましょう。
どの程度の距離を乗れば一つのポジションに慣れるでしょうか?乗り方にもよるでしょうけど300kmから500kmは実走できると良いかと思います、できれば一度に乗る距離を長くしてある程度疲労が蓄積した状態でも試して見れることが大切になると思います。
ヒルクライム使用がメインであれば実際に上りでトルクが掛けやすいのか?ハンドルが引きやすいのか?腰は安定するか?上半身(首)の疲労は?等を考えながらが良いでしょう。
長距離であればとにかく疲労が蓄積した状態まで長時間走ってみることが大切で、どの時点でどこがどう披露するのか?足であればモモの前側なのか?後ろ側なのか?ふくらはぎなのか?上半身首はどうか腕は?覚えておくと良いでしょう。
加えてDHポジションの場合DHバーを利用しての安定感やハンドルの引き具合等にも注意して試走しましょう。
試走が終わり基本のポジションに慣れたら自分の使い方に合うようにポジションを出していきましょう。
順番としてはまずは腰の位置、サドルポジションです。
サドルの位置を決める場合はポストを上下することに加えサドル自体を前後することで上下の数値が違ってくることも理解したうえで動かしましょう。
ハンドルの位置決めも同じで前後位置の為にステムを交換することにより上下位置にも影響があります。
注意したいのはハンドルの上下位置、多くの場合フロントフォークコラムのスペーサーを入れ替えることで位置変更が可能です、位置がはっきりするまで間違ってもコラムはカットしないこととコラムの長さが足りずに上がらない場合もあきらめず販売店に相談してください。
ロードバイクのポジションの出し方③
ここ数年完成車メーカーを始め大手パーツメーカーも出しましたフィッテイングマシーンが凄いです。
コンピューター連動で身体数値からのサイズ出しはもちろんですが左右のペダルのトルクバランス、360°回転中どの位置でどの程度のトルクが掛かっているがわかりサドル位置やハンドル位置を変えることでトルクの掛かり方の変化もリアルタイムで画面に映し出されたりします。
そしてなんといってもモーションキャプチャーを各部に取り付け身体の柔軟性に合わせた適正ポジションが出るシステムも装備されています。
ロードバイクのポジションの出し方として中心であったのが基本的なポジションから先はいわゆる上級者の方が「こんな感じ」「あんな感じ」ということでアドバイスしていくことでした。
上級者・ベテランの方は自分なりに色々な工夫をしながらの経験が豊富ですから引き出しも多く適正なアドバイスをしていただけることは間違いがありません。
ただ、どうしてもその方個人の経験上でのアドバイスが中心となることが多かったようで一つの方向へ導かれることも少なくなかったようです。
身体のサイズも身体能力も違い使用目的も多様化していくことで客観的な数値の出し方が求められ多くのサンプル数値の蓄積が行われフィッテイングマシーンの進化が進みコンピューターによる判断基準ということが確立しつつあります。
このフィッテイングマシーン、なかなか高価なため普及があまり進んではいませんが各主要都市には装備しているところもあります。
費用としては¥10,000から¥30,000程度で適正なポジション出しが可能です、現在のポジションに疑問をお持ちでしたらぜひ一度お試しください。
ロードバイクのポジションの出し方のまとめ
身体への負担が大きくても早く走るためのポジションを出すのか?
身体への負担を最小限に抑えて長時間走るためのポジションをだすのか?
ヒルクライムか?トライアスロンか?ロードレースか?
まずは身体の数値から基本的なポジションを出し、柔軟性など自分の身体能力を良く理解し目的を明確にして、客観的に判断してもらえるツールを使いながら熟練の計測者と相談をしながら進めていくのが有効的です。
せっかくの楽しい遊び道具ですから適正な使い方をするため色々なロードバイクのポジションの出し方から自分にあった方法を探し定期的におこなえると良いと思います。
最後までお読みくださり誠にありがとうございました。