ロードバイクにおいて、長時間、長距離を乗っているとお尻が痛くなるという悩みを持っている方は多いかと思います。
お尻ですからサドルと無関係なはずはないですが、サドルを交換すれば痛くないのかというと、そうとも言い切れないところです。
プロの選手はお尻の痛みを訴える人はほぼ皆無とも聞きますので、何か秘密があるのは間違いなさそうです。
そこで今回は、ロードバイクのサドルとお尻の痛みの関係についてお話しします。
ロードバイクにおいてお尻が痛くないサドルは基本的には「ない」と考える
ロードバイクはロードレースの機材として開発されていますので、いかにしてレースで速く走れるかを考えて作られています。
そのため、ほとんどのロードバイクは快適性は二の次で、他の自転車に比べれば乗りやすいものではありません。
快適性や安定感を重視しているモデルもありますが、それはあくまでロードバイクの中の話です。
したがって、サドルも様々な要素が加味されているとはいえ、軽量が最優先ですから、基本はクッション性の少ない薄いものになります。
非常に単純な解釈ですが、同じ素材であれば薄いものよりも厚いものの方が吸収力がありますから、サドルであれば地面からの振動や衝撃の伝達力が違ってきます。
そういったことから、ロードバイクの薄いサドルは衝撃を直接的に伝えやすいので、お尻が痛くないサドルというのは、ロードバイクでは存在しないと思ってもよいくらいです。
ですから今回は、全く痛みを感じないサドルというよりは、いかにして痛みを軽減させるかというお話になります。
坐骨の痛みは体重がサドルに掛かり過ぎているのが原因
ロードバイクのお尻の痛みは大まかに分けると、座っている(お尻を乗せている)付近と股間周辺になります。
これについては、原因も対処法も異なりますので、ひとつづつ分けてお話ししていきます。
まずは座っている付近の痛みですが、これは主にサドルと接している「坐骨」に痛みが出ていることが多いです。
座った時に座面に当たっている感覚がする骨が左右にあると思いますが、それが坐骨です。
そして、この坐骨の痛みはサドルに体重が掛かっていればいるほど出やすいもので、乗車姿勢やサドルへの腰掛け方に関わってきます。
自転車で乗り手の体重が掛かるのは、サドル、ハンドル、ペダルの3点ですが、ロードバイクに慣れない内は特にサドルに体重が乗ってしまいがちです。
最初はハンドルの位置が高いのでアップライドなポジションになり、ハンドルに体重を分散することはできません。
また、不慣れな内は脚力も弱くペダルにもそれほど体重を乗せることができないので、おのずとサドルに体重が掛かってしまうのです。
特に長距離を乗っていると、乗り手によって上から絶えず圧迫されている状態なので、痛くないのが不思議なくらいです。
ロードバイクでお尻が痛くない(軽減する)乗り方
前項でお伝えしたように、ロードバイクにおいてお尻に痛みが出るのは、体重がサドルに掛かり過ぎているからです。
そのため、お尻が痛くないようにする、または痛みを抑えるためには、ハンドルやペダルにも体重を掛けることを意識しなくてはなりません。
それにはまずハンドルを下げ、前傾の取りやすい乗車姿勢に変えてみてください。
さらに、これはプロの選手にならうことですが、平地でも腰を浮かして立ち漕ぎをしているシーンをよく見ます。
これは正にお尻に加重させすぎないためであり、お尻を圧力から解放させているのです。
ですから、適度に立ち漕ぎをしたり、信号待ちなどで停車した際にも腰を浮かせ、お尻を休ませてあげることが必要です。
こういったことを意識している内にロードバイクに慣れてきて、ペダルに掛けられる出力が上がってくれば、自然とお尻の痛みが軽減されているはずです。
サドルが硬い=お尻が痛い・柔らかい=痛くないは本当か?
ロードバイクでは体重の分散が大切であり、一見無関係に思えるハンドルやペダルに加重することが、お尻の痛みを軽減することに繋がるとお伝えしました。
しかし、お尻が痛くなる主原因をサドルの硬さと認識している方が、依然として多いのは事実です。
確かにロードバイクのサドルはクッション性が低く、硬いサドルが多いです。
それはなぜかというと、ママチャリなどとは違い、ロードバイクは「走らせる」ものなので、ペダルに適正に力を掛けなければ本来の性能が引き出せません。
もしこれが柔らかいサドルですと、たわんでしまいペダルに力を込められなくなるので、硬くしていることは避けられないのです。
また、柔らかすぎて弾力がないサドルもありますが、こういったものですと体重によってお尻が底付きしてしまうので、かえって痛くなることもあります。
したがって、100gを切るようなフルカーボン製のレースモデルであれば別ですが、サドルが硬いから痛い、サドルが柔らかいからといって痛くないとは言い切れない部分があります。
サドルカバーで痛くないようにする手もある
先ほどお伝えしたように、坐骨付近の痛みはサドルの種類というよりは乗車姿勢や体重の掛け方などに起因するところが大きいです。
ただ、そうは言っても乗車姿勢やペダリングはロードバイクの「肝」でもあるので、簡単に会得できるものでもないですし、慣れるのに多少時間も掛かります。
そこで最初は物理的に痛くないようにするのも、方法のひとつではあります。
バリバリのレースモデルに付属しているようなフルカーボンでパッドが全くないサドルであれば、交換するのもよいでしょう。
しかし、基本的にはそういったサドルは少なく、多少なりともゲルなどの衝撃吸収材は入っていますので、それでも痛いということは交換してもさほど変わらないということになります。
そこでおすすめしたいのは、「サドルカバー」です。
今あるサドルの上からクッション性のあるカバーを掛けるということですが、サドル自体を交換するよりもずっと安価で、効果もあるはずです。
自分に合ったサドルは本当に見付けるのが大変で、1年に3、4回変えている人もざらにいます。
有名なブランドのものであれば1万円、2万円なんてすぐにいってしまいますから、慣れるまではサドルカバーで様子を見るのもひとつの手です。
ロードバイクでは股間の痛みに悩む人も多い
さて続いては、股間付近の痛みに関するお話になります。
これはプロのライダーでも悩んでいると聞きますので、一筋縄で収まることではなさそうです。
ロードバイクは前傾姿勢が基本なので、股間が圧迫されるのは致し方のないことです。
股間が圧迫され続けると血流が悪くなるのでしびれがきますし、尿道付近が痛くなります。
これは痛くない乗り方や姿勢というのも難しいところなので、痛みが出にくい形状のサドルを選ぶことになります。
最近は多くのメーカーが「人間工学(エルゴノミクス)」という概念をサドル作りに取り入れており、股間の痛みに対応しています。
代表的なのは座面に穴の開いたタイプで、今ではほとんどのメーカーにラインナップされています。
また、溝が彫ってあるサドルも股間の痛み対策によるものです。
穴の開いている位置や深さ(溝も同じ)によっては、逆にレーシングパンツが引っ張られて余計に痛みが出てしまうこともあります。
そのため、穴あきや溝入りサドルは、自分の乗車ポジションと穴の開いている部分がマッチするかどうかを確かめてから購入する必要があります。
ロードバイクのサドルはお尻の痛みを「軽減」してくれる
今回はロードバイクにおける、お尻の痛みについてお話してきました。
ロードバイクでは痛みの程度はまちまちでも、お尻の痛みが皆無ということはほぼないので、覚悟の上で改善策を講じていく必要があります。
坐骨付近の痛みは乗車姿勢や乗り方の見直し、股間の痛みは穴あきや溝入りを選ぶことで改善に向かう可能性があります。
また、「座面が柔らかい=痛くない」とは一概に言えないので、これもぜひ選ぶ際に頭の片隅に置いておいてください。