ロードバイクにスタンドは使えるの?そんな疑問にプロが回答

こんにちは、じてんしゃライターふくだです。

「ロードバイクにスタンドを付けたい!!」
よく聞かれるんです。

これ、昔はなかった質問なんです。
というのも、ロードバイクといえば、かつては競技で使う人くらいしか持っていなかったですので、スタンドを付けたいという人は少なかったんですね。

取り付けはしなくとも、部屋で立てるようのディスプレイスタンドが欲しい、あるいはメンテナンスをする用のホイールが浮くスタンド、はたまた車に積む用のもの。

ロードバイクとスタンドに関する話って近頃多いんです。
そんなわけで、今回はロードバイクとスタンドの話をしていきましょう。

ロードバイクのスタンドの種類

まずは何種類かあるロードバイクのスタンドについて、どんなものがあるかサラッと考えてみて、その後にそれぞれの詳しいこと、オススメなどについて書いていきます。

【ママチャリやクロスバイクなどによく付いているようなキックスタンド】

「え?スタンドが無かったら、どうやって自転車を止めるんですか?」
ロードバイクが初めての人は、そう思う人もいますよね。

一部のママチャリなどについているような、1本足のキックスタンドみたいなのが付けられれば助かるのにな、という人は案外多いんです。

ロードバイクの場合、このタイプのスタンドはあまり使わないのですが、車種によっては使える場合もあります

【着脱式のスタンド】

クロスバイクのようにキックスタンドが使えない車種の場合は、着脱式の簡易スタンドを使う場合もありますね。

【部屋で立てるためのディスプレイスタンドとメンテナンススタンド】

ロードバイクを室内に保管するとき、壁に立てかけると壁が汚れてしまったり、バランスを崩して自転車が倒れてしまうことがあります。

そういうときには、自転車屋さんでロードバイクを飾るのに使っている、ディスプレイスタンドを使うと便利ですね。
2台以上車体がある場合は、タワータイプの2台を縦に置けるスタンドがあると、見た目も綺麗ですし、スペース的な問題としても助かりますね。

また、車輪が浮き上がるタイプのスタンドであれば、変速機やチェーン周りの調整もできるので便利ですね。

【車に積むためのスタンド】

自転車を車に積むときに1台だけなら車の後ろに入れれば良いですが、複数台ある場合は、専用の車載用スタンドがあると便利ですね。
屋根の上に乗せるタイプや、トランクの後ろに積むタイプなど何種類かあります。

それでは、順にそれぞれ見ていきましょう。

クロスバイクみたいなキックスタンド

「クロスバイクやママチャリのように、普通のキックスタンドを取り付けられると便利だな」
と考える人は、決して少なくないです。

ちょっとした買い物のときに駐輪するにしても、景色の良い場所で写真を撮るにしても、自転車が自立してくれるっていうのは、結構助かるんですね。

初心者に限らず写真を撮るということに関しては、ベテランの人でも、
「スタンドがあれば便利だな」
というのは思うんじゃないでしょうか。

しかし、自転車屋さんで、
「ロードバイクにクロスバイクと同じスタンドを付けて欲しいんですけど」
と頼むと、あまり良い顔をされないことが多いです。

これは、ロードバイクのフレームの方が軽いので、クロスバイクほど丈夫じゃないからですね。

ただ、カーボンフレームや昨今流行りのカーボンに切迫するほどの超軽量アルミといった、繊細なフレームじゃない限り、不可能ではないと思うんです、多分。

そう、多分なんです。
多分、大丈夫だけれど責任が持てない
というのが、自転車屋さんの本音だと思います

はっきり言って、スタンドを付けるくらいで簡単に破損するフレームは問題だと思います。
カーボンは素材の特性として、予期せぬ方向への締め付けには強くないので危険です。

しかしアルミフレームであれば、100㎏の人間が乗車しても壊れないように作っているのですから、スタンドくらいは付けても、多分、大丈夫だろうとは思うんです。

ただ、メーカーとしては推奨はしていないので、自転車屋さんが責任を持って、お客さんの自転車に取り付けるというのがしづらいんですね。

ですから、どうしても取り付けたいという場合には自転車屋さんに、「最悪、壊れても構わないので、どうしても取り付けて欲しい」と頼めば、取り付けてくれる場合もあります。

店によっては、
「いや、危険だからロードバイクにはスタンドは取り付けしません」
と、断られることもあるかもしれません。

こればかりは自転車屋さんによって、考え方が違うので何とも言えません。

スタンドを取り付けることが原因で、本当に自転車が壊れてしまう可能性はゼロではありません
それでも、通勤などで使っていて、どうしても駐輪場などでスタンドを取り付ける必要がある場合は、クロスバイク用のキックスタンドを使うのもひとつの手ですね。

また、ジャイアントから出ているクイックレリースに一体になっているキックスタンドもあります。

クイック一体型なので、フレームに負荷が掛かりにくいですし、最初に付いているクイックと入れ替えるだけでスタンドを取り付けできます

クイックは元々ホイールを支えるため、大きな力の掛かりやすい部品ですので、強さに関しても、ある程度は安心できます。
また、見た目もすっきりしていますね。

ただ、クイックで固定するタイプのスタンドは、安定性や耐久性が低い場合が多いんですね。
立てていても風で簡単に倒れてしまったり、使っているうちにスタンドがガタガタ揺れるようになったりすることが多いです。

ガシガシとスタンドを毎日使う場合は、長持ちさせるのが難しいかもしれません。

「スタンドは最初は欲しくても、慣れれば無くても問題なくなってくる」という事実もあります。

実際、世の中のロードバイクに乗っている人の大半が、スタンド無しでも何とかやっています
慣れてきて、ロードバイクにはまると、スタンドを取り付ける分の無駄な重さを考えると、自立しないことくらいは気にならなくなってきます。

壁に立てかければ、解決する問題ですからね。
どうしてスタンドが欲しいのか、じっくり考えてみてから決めると良いですね。

通勤で会社の駐輪場を利用するためには、規則でスタンドが付いていないといけないなど、どうしてもスタンドが欲しいという場合もあります。
少し我慢すれば、スタンドが無くても問題ないなら、しばらく我慢してみるのがオススメです。

ロードバイク用着脱式スタンド、裏技ヘルメット?

一部の人には、写真を撮りたい問題というのが発生します。
ロードバイクが立つ場所、ガードレールや壁など、もたれるものがある場所でしか写真が撮れないっていうのは微妙ですからね。

写真としても、ガードレールなどは、できる限り入れない方が風景が綺麗に撮れます。

しかし、クロスバイクのようなスタンドは、取り付けると見た目も野暮ですし、そもそもカーボンの自転車には取り付けられないんですね。

TOPEAK

 

 

 

 

 

 

写真引用 TOPEAK HPより

そこで出てくるのが着脱式、あるいは携帯式のスタンドです。

TOPEAKFLASH STAND Slimという製品です。

これは非常に優秀な製品だと思います。

普段は折りたたんで持ち運びます。
スマホ程度のサイズ、重さですね。

スタンドとして使うときには開いて、クランク(ペダルの根元部分)に取り付けます。
写真を撮るのに十分な安定感ですし、見た目も悪くなりません。

他のメーカーからは、この手の製品は出ていません。
TOPEAKは優秀です。
かゆいところに手が届く良いメーカーです。

店頭に置いていなくても、TOPEAKの製品は多くの自転車屋さんで取り寄せが可能だと思います。

FLASH STANDはマウンテンバイク用のSlimじゃないものもあるので、ロードバイクで写真を撮る人はSlimの方を頼みましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(写真 2017年 アフリカ ボツワナにて。サイドバッグの下にヘルメットを挟んでスタンド代わりに使っています。本件とは関係ないですが、ボツワナではアフリカ象がぶらぶらと主要国道上を歩いています。アフリカ象は大きいですし、牙もあり、気性も荒いので、とても怖いです)

また、裏技としては、ヘルメットをスタンドとして使う方法があります。

ペダルの下に絶妙なバランスで、ヘルメットを挟むんですね。

これは結構優秀で、旅の自転車などの結構な重量がある場合も使えます
旅の自転車の場合、ペダルの下に挟むとヘルメットが割れる可能性があるので、サイドバッグの下を使ったり工夫は必要ですが、意外と立ちます。

ただ、ヘルメットが傷んだり、最悪割れる可能性もあるので、注意が必要です。
あくまで裏技です。

部屋でロードバイクを立てるディスプレイスタンド

「外で自転車を立てる必要はないけれど、部屋の中でかっこよくロードバイクを立てたい」
という話はよく聞きますね。

かっこよさは別にしても、壁にもたれるように置くと壁が汚れますし、車輪が床にこすれたりしても厄介です。

そういうときに役に立つのが、ディスプレイスタンドと呼ばれるアイテムですね。
後輪を支えてやって自立させてくれます。

前輪部分が床に付くのが気になる人はタイルカーペットなどで、前輪の設置する場所だけでも保護してやると良いでしょう。

 

 

 

 

 

ディスプレイスタンドで最も有名なものが、Aスタンドと呼ばれるタイプでしょう。

横から見た姿がアルファベットのAみたいな形なので、Aスタンドと呼ばれることがあります。

クイックを左右から挟み込むようにしてバランスを取ります。
長所は値段が手頃で、後輪が浮いているので、メンテナンススタンドとしても優秀です。

短所は、立てる際にAスタンドを取り付けるのに、ひと手間かかり、割と面倒です。
また、昨今はホイールのクイックレリースがメーカーによって形状や大きさが違うので、上手く取り付けられないことも多いのも問題です。

ロードバイクスタンド4

 

 

 

 

 

 

L字型と呼ばれるディスプレイスタンドは、A型スタンドのデメリット、立てる際に手間が掛かるということを改善したタイプのものです。

立てるのに手間が掛からない代わりに、後輪が地面に着いたままなので、メンテナンスはしにくいですね。

A型かL型ですと、部屋で使う人にはL型をおすすめします。
A型は、とにかく面倒です。

「ちょっとした手間じゃん」
と思う方もいるかもしれませんが、いざ、帰宅して自転車を室内に持って入って、そこでガチャガチャとA型スタンドをはめる作業って、結構面倒なんですよね。

結局、A型スタンドは使われなくなり、部屋の隅に転がる運命という話をよく聞きます。
私自身、面倒でA型は、どこかにいきました。

ただ、A型スタンドはコンパクトで軽く、後輪を持ち上げられて調整などにも使いやすいので、レース会場に持っていくには重宝します。
車の近くでサクサクっと、最後の調整をしたりするのに使いやすいですね。

L型は後輪が浮いていないのですが、クランクを逆回しすれば、チェーンの注油くらいは問題ないですので、普段のメンテナンス程度であれば、特に困ることはないと思います。

ロードバイクスタンド5

 

 

 

 

 

 

写真引用 ミノウラメーカーHPより

立てるのも簡単で、なおかつメンテナンスにも便利というタイプのスタンドもあります。
フレームのシートステー、チェーンステーに引っかけるようにして、自転車を立てるタイプですね。

このタイプは、メンテナンスでは便利です。
自転車屋さんなどでも、使っている場所も多いと思います。

ひょいと簡単にセットできて、後輪が浮いている状態にできるので、メンテナンスに使うには非常に便利です。

ただ、問題はフレームを引っかけるタイプですので、フレームに負荷が掛かります

メンテナンスで少しの間使うには問題ないでしょうが、部屋で置いておくとなると、1週間近くそのままになる場合も多いですので、少々気になります

また、何度も使っているとフレームと接する部分のラバーが薄くなって、ロードバイクに傷が付く原因になることもあります。

普段、部屋で使うスタンドとしては、少々不向きだと思います。
メンテナンス用という性格が強いですね。

ロードバイクスタンド6

 

 

 

 

 

 

写真引用 ミノウラメーカーHPより

複数台の自転車がある場合は、タワー型の自転車スタンドですね。
上下に2台置けるので、家の中のスペースの節約にもなりますし、自転車好きには、たまらない綺麗な見栄えにもなります。

隣に観葉植物と間接照明でも置いておけば、ちょっとしたインテリアにもなるかもしれません。

足が付いているタイプと、天井に突っ張るタイプの2種類がありますが、突っ張り棒タイプの方が省スペースで、なおかつ見た目も良いので人気があります。
メーカーや買うお店にもよりますが、価格は1~3万円程度でしょう。

ロードバイクスタンド7

 

 

 

 

 

 

写真引用 ミノウラメーカーHPより

珍しいタイプとして、縦置きタイプのスタンドもあります。
自転車を縦に立てて収納するタイプです。

このタイプのメリットは、部屋のスペースを節約できるということですね。
また、L字型のように使って普通に横置きもできます

デメリットとしては、値段が高いですね。
1台用のスタンドで1万円は少し高いと思います。

2台収納できるタワータイプが1万円程度でも仕方ないような気がしますが、1台のためだけに、しかも走行のためでなく、部屋に収納するためだけに1万円。
少し躊躇するプライスでしょう。

しかし、部屋に置きたいロードは1台だけで、スペースが限られていて、なおかつ見た目も綺麗に収納したい場合は、縦置きはとても良いと思います。

どうして倒れないの?勝手に前に車輪が転がったりしないの?
と思う人もいるかもしれません。

きちんとしたメーカーの作っているスタンドであれば、自転車の重心バランスなども、きちんと考えて作られているので、正しく使用している限りは心配ないでしょう。

自作でロードバイクのディスプレイスタンド

ここまで見てきたロードバイク用のディスプレイスタンドの中には、自作可能なものも、いくつかあります。
人気が高いのは、L字型スタンドですね。

また、その応用で作れる縦置き型スタンドも人気が高いです。

L字スタンドは簡単に言えば、後輪を挟んで左右に倒れないようにすれば良いだけです。

まず、ホイール幅より少し広い程度の溝を木材で作ります。
木の接着は木工用ボンドと釘を組み合わせれば、強度が増します。

木については、ホームセンターでカットしてもらうと楽でしょう。

溝の深さだけでは、ホイールが左右に倒れないように固定するのは難しいですので、同じような溝を直角になるようにくっつけます。
高いところでホイールを支えてやれば安定します。

ホイールの真ん中より、少し上くらいまでの高さがあれば十分ですね。
どちらの溝も、深さは深い方が安定しやすいです。

このままでは左右に倒れますので、支えになるように底に木を足します。
これだけで、L字型スタンドは完成です。

安定度を高めるためには、ホイールが前に転がらないようにストッパーを付けてやります
あるいは、ヒモとカラビナなどで固定しても良いです。

また、横と縦の溝の強度を増すために、補強の木を加えてやっても良いですね。
要は、後輪が無理なく立てば問題ないんですね。

仕上げに、紙やすりをかけてやるのがオススメです。
好みでニスや塗料を使っても良いですし、オリーブオイルなどでも、木の耐久性を上げるには十分です。

縦置き型にする場合は縦の溝を長くしてやり、倒れないように上側のホイールをヒモや棒などで、固定してやる工夫をすればできますね。

もちろん、スタンドごと倒れないように、支えの足の部分も長くしてやる必要があります。

原理としては、さほど難しいものではないですし、作業としても木材を組み合わせるだけですから、日曜大工に自信のある人はトライしてみると良いかもしれませんね。

また、不要なフロントホイールのハブがあれば、何かにそれを固定してやれば、フロントフォークで固定するタイプのスタンドになります。
本棚の横にでも、上手く固定してやれば、立て掛け式のスタンドになりますね。

ロードバイクのメンテナンススタンド

ロードバイクをメンテナンスするためのスタンドは、ディスプレイスタンドとは全く性格が違いますね。
どの程度までのメンテナンスをしたいかによって、使うスタンドが変わってきます。

一般家庭でのメンテナンスの場合、まず場所の問題があります。
メンテナンスをする際には、チェーンオイルなどの油が散る可能性が高いです。
汚れだけでなく、床に傷が付くと困りますよね。

そういうことを考えると、案外、自宅でのメンテナンススタンドはA型スタンドなどの、小さくて後輪が浮くタイプ一択という気もします。

あるいは、家庭での簡易メンテナンスであれば、スタンド無しで車体を上下にひっくり返すだけで可能な作業が大半だと思います。

床の保護に関してはゴムマットを敷けば、自転車プロショップと同じクオリティになりますね。
ただ、1枚もののゴムマットは買ってきて設置するのも大変ですので、タイル式の何枚か組み合わせて使うマットがオススメです。

タイル式のものであれば、普段メンテナンスしないときには、車体を置くスペースだけ開いて、あとは重ねて隅に置いておき、メンテナンスするときに、必要なだけ敷くといったことも可能です。

マットの代わりに不要になった絨毯を使っても良いですが、絨毯ですと毛足が長いと、ボルトなどの部品が落ちたときに探しにくいです。

人によっては、かなりの範囲までメンテナンスを自分でしたいという人もいるでしょう。
そういう人にはフレーム、もしくはシートポストクランプ型の、車体全体を浮かせるメンテナンススタンドがオススメです。

ロードバイクスタンド8

 

 

 

 

 

 

写真引用 ミノウラメーカーHPより

このタイプのクランプして車体を浮かせるスタンドは、プロショップなどでも使っているのを、よく見掛けるかもしれませんね。

このスタンドが便利な点は、簡単に車体を持ち上げられて、なおかつ安定性もそれなりにあります。
ただ、安定性に関しては、値段次第ですね。

安い値段帯のものは軽いですので、安定性は落ちます
ただし、軽いタイプは持ち運びも便利です。

少し場所を移したいというときには便利です。
また、使っていないときは部屋の端に置きたいという人も多いでしょうから、その点でも便利ですね。

重いものは完全にショップ用でしょう。
一般家庭で安定性の高い重いタイプのスタンドを使っている人は、ちょっと聞いたことがありません。
値段も高いです。

使い方のポイントとしては、自分の使いやすい高さを知るということですね。

あと、工具が手に届くように、近くに配置するのも重要です。
すべての工具を置くのではなく、その作業に必要な工具を作業の前に考えて、取りやすい場所に置きます。

外したパーツを入れるトレイもあると良いですね。
そういったものが置ける、サイドテーブルなどあると完璧です。

あるいはメカニックエプロンなど着用すれば、工具をすぐ取り出しやすいですし、気分も高まります。

クランプして車体を浮かせるタイプのスタンドの欠点は、やはり安定性と、クランプしている部分へのダメージです。

特にカーボンフレームの場合、カーボンをクランプしたまま、フレームに大きな力を掛けるのは怖いです。
一般家庭でやることは少ないでしょうが、スレッド式のBBの着脱などは力が掛かることも多いです。

特に長いこと外していないBBの場合、相当な力を掛けないと外しにくいですね。
プレスフィットの場合も、はまり方によりますが、ある程度の力が掛かります。

また、吊るように固定しているので、揺れも気になります。

ロードバイクスタンド9

 

 

 

 

 

 

写真引用 ミノウラメーカーHPより

一番安定性があるのは、前輪を外してフロントフォークとBB下で車体を支えるタイプのスタンドですね。
作業によっては、後輪側で支えることも可能です。

ただし、今回引用している写真のものは、移動に便利な軽いタイプの製品です。
安定性は少々落ちます。

ただ、クランプ式と違って、フレームへの負担は少なく済みます
フロントフォークはホイールを支える部分ですから、かなりの力が掛かっても、そうそう負ける箇所ではないです。

プロショップなどで使っている安定性の高いものは、パークツールなど専用工具メーカーから販売されています。
重いですから、あまり一般ユーザー向きではないです。

壁一面に工具をセットして、最高の自転車部屋を作りたいという人にはオススメです。

車にロードバイクを積むためのスタンド

ロードバイクを車に積んで運びたい人もいますよね。
可能な限り1人1台車を出すよりも、何人かの友人と一緒に1台の車に乗って、みんなの自転車を積みたいですよね。

かといって、自転車趣味のためだけにハイエースを買うわけにもいきません。
そういうときに便利なのが、屋根の上に積んだり、トランクの後ろに積む方法ですね。

もちろん、一番確実で間違いないのはハイエースです。
車内に自転車を積むのが、自転車が傷付いたりするリスクが一番低い方法です。

ハイエースじゃなくてとも、車内に積める限りは、車内に積むのが一番安全です。
2人までなら、軽自動車でも後部座席を倒して、2台の自転車を間に毛布を挟むなどして重ねれば、何とかなる場合が多いです。

自転車を横倒しにして置くときには、変速機の位置に注意します。
変速機の部分は繊細ですので、置き方が悪いと、変速がおかしくなっていることがあります。

もちろん、車種によっては車内の広さも違いますので、100パーセントできるわけではないです。

コンパクトカーの中でも小ぶりな日産マーチで実際に試したことがありますが、人間2人+自転車2台は問題なかったですから、コンパクトカーは、ほぼ大丈夫でしょう。

軽自動車に関しては、実際に積めたこともありますが、車種によっては難しいかもしれません。
もちろん、小さい車に積むときはホイールを外します。

大抵の車は人間2人+自転車2台までは、何とかなる場合が多いと思います。

2台積むときには、自転車同士が接触する箇所をしっかりと毛布で覆うなどの工夫をして、フレームに傷が付くのを防ぎます。
ホイールのカセットスプロケットや、フレームのチェーン周りの部分が車内に当たると汚れるので、注意が必要です。

ロードバイクスタンド10

 

 

 

 

写真引用 THULEメーカーHPより

問題は3人以上で乗る場合ですね。
人間3人が乗ると、ハイエースなどの大きな車じゃない限りは、車内に自転車を積むことは難しいでしょう。

車外に積む場合には屋根の上に積むタイプか、トランクの後ろ側に積むタイプになります。
自転車用ラックとしては、写真を引用させてもらったTHULEが有名ですね。

実は、私、自転車に関してはそれなりに詳しいのですが、自動車に関しては詳しくないので、車載用ラックに関してはあまり書けないです。

自転車のカスタムではなく、自動車のカスタムの方になりますので、自動車屋さんで相談してみるのが、一番間違いないと思います。

車種によって、取り付けられるキャリアが変わります。
THULEのホームページから車種、年式を打ち込めば適応するものが探せます。

最初からルーフラックやレールの付いている車じゃなくても、取り付けは可能なようです。

THULEはオートバックスなどで取り扱いがあるようですので、THULEの取扱店を探して、店頭で自分の乗っている車に取り付け可能か相談してみるのが良いと思います。

ルーフに積むか後ろに積むかですが、ルーフは車の上に自転車を担いで上がらないといけませんので、自転車の積み下ろしが大変です。

さらに高速道路では、自転車がむき出しの状態で走るので、虫が結構付きます。
トンネルや看板などに注意しないと、悲しいことになります。

しかし、後ろに取り付けるタイプのものは適合車種が限られていますし、取り付けも比較的厄介なようです。

外車の場合、後ろに取り付けるタイプのラックも普及しているようですが、日本車の場合、少ないようです。
自転車屋さんじゃなく自動車屋さんで相談して、予算と合わせて決めるのが良いと思います。

まとめ「自分の必要に応じたスタンドを」

今回はロードバイクのスタンドに関するお話をしてみました。
いかがだったでしょうか。

スタンドとひと口に言っても、クロスバイクのように車体に取り付けるタイプのものもありますし、部屋で飾る用のもの、メンテナンス用、そして自動車に積むためのスタンドなど、様々なものがありますね。

家で使うディスプレイスタンドは、あってもなくても何とでもなるように思いがちですが、使い勝手の良いものは本当に便利ですね。
自転車がまっすぐ立ってくれるって、意外と便利なんですよね。

値段はものすごく高いわけでもないですが、ものすごく安いわけでもないですので、節約したい人は自作してみるのも良いと思います。

設計図などまで、丁寧に紹介してくれているページもあるので、調べてみると良いと思います。