サイクリング中にタイヤがパンク!そのまま走行出来る?走行中、何かおかしいな、空気が抜けていってる!パンクだ!と気付いた時、すぐ修理にとりかかれる環境ならそれがいいし、自分で出来るなら対処が早くてもっといい。でも、自転車までもう少し走っちゃおう、そんなことありませんか。またそれがやむを得ない状況の時もあるかもしれません。それって取り返しのつかないことになってしまうのでしょうか。自分で修理できるのでしょうか。今回はパンクのお話です。
誰もが経験するタイヤのパンク
自転車を乗っていると必ず経験することがタイヤのパンクだと思います。実はパンクと一言にいってもいろいろな種類があるのをごぞんじでしたか?少し紹介していきましょう。
・蚊刺しパンク
画鋲、ホッチキス、くぎ、針金片などの鋭角な異物が刺さってチューブに穴が空いてしまうパンク。前輪にくらべ荷重が大きい後輪が異物を踏むなどしてしまい、前輪よりも蚊刺しを受ける確率が大きいようです。異物によっては空気抜けが遅く、後日パンクに気づくことが多いかもしれません。。
・蛇噛みパンク
路面の段差やオフロードの大きな石および岩などにより、タイヤのチューブが衝撃的に押し付けられてできる小さな2つの穴のパンク。蛇の噛み跡ような痕跡がのこることが由来になっています。これも前輪よりも荷重が大きい後輪で起こしやすいです。また空気圧が低くてもこのパンクが起こりやすいです。また、前述の蚊刺しパンクよりも穴の面積が大きい為、空気抜けは早いです。
・破裂パンク
破裂はいわゆるバースト・ブローのことでかなりの重症パンクです。と、いうよりはこのパンクが起きたらチューブの交換しか手立てがないです。破裂は、蚊刺しおよび蛇噛みに比べれば起きる確率はとても小さいですが…。
一部の紹介でしたが一言にパンクと言っても種類があるんですね。
パンクしたタイヤで走行は可能?
ぶっちゃけた話、パンクした自転車でも走行自体は可能ではあります。極端な話、自転車を走らせられない様な故障はチェーンの切断、ペダルが根元から折れてしまったとか漕ぐ力が自転車に伝えられない様な状況だけです。例えば、出先でパンクしてしまい近くに自転車屋さんがない場合は仕方ないので乗っていくしかないですしね。ただし、そのような仕方ない状況以外ではパンクした自転車に乗るのは絶対オススメしません。そこらへんのお話を後述していきます。
パンクしたタイヤで走行する危険性は?
パンクした自転車での走行に関しての危険性を挙げていきます。
・走行の不安定
ペダルからの力が上手く路面へ伝わらないため、ペダルを漕ぐのに必要な労力がとても大きくなってしまいます。当然スピードも上がらずまたブレーキの効きも悪くなってします。空気が抜けきった状態で走っているとチューブごとタイヤが外れ、転倒したりと安全面でもよろしくありません。
・タイヤへの負担
余計な力が掛かってしまうため、タイヤへの影響もあります。軽快な回転ができないので路面との摩擦係数が大きくなり、ボロボロに…、結果タイヤの寿命を縮めてしまいます。
・ホイールへの悪影響
ホイールへの悪影響も無視できなくなります。路面の衝撃を効率的に吸収出来なくなるので、歪み、破損の可能性につながってきます。カーボン素材であれば衝撃の蓄積で一気に割れてしまうかも…。
タイヤのパンクを未然に防ぐために①
ではパンク防止の為の対策を紹介していきましょう。
・空気圧をいつも適正に保つようにチェックしよう。
パンクの原因の多くは異物よりも空気圧不足が原因でおこることが多いです。
なので空気圧を適正に保つだけでもパンクする確率は十分に下げられます。
できれば1週間に一度以上はタイヤの空気圧をチェックをして、常に空気圧を適正に保つように心がけましょう。
・路面に注視して走る
速度を落とさずに段差に進入する。
路面の小石やガラス片、その他異物を踏む。
路面に適さないタイヤでゴツゴツした砂利道などを走る。
タイヤ側面を縁石などに擦りつける。
以上のようなことでタイヤの耐久性は落ちていってしまいます。それを避けて、無用なダメージを抑えていくようにしましょう。
なるべく異物を踏まないように、タイヤに余計な負担をかけないという意識で走行すればタイヤやチューブはそれに応じて寿命が延びます。
・タイヤに付着した異物をきちんと取り除く。
走行中にタイヤから異音、普段はない振動が伝わってくるなどの小さな異常を感じたら、すぐにタイヤを確認するようにしましょう。
タイヤから妙な音や振動を感じる場合は、大抵タイヤのどこかに異物が付着していることが多いです。
放っておいてもと、そのうち取れてくれることもありますが、もししっかり食い込んでいたら異物は深く食い込んでいきます。それがチューブまで到達すると、パンクが発生してします。
・走行後はタイヤ表面チェックをしよう
走行後にタイヤをチェックすると、気付かなかった異物がタイヤ表面に食い込んでいるのがみつかることがあります。
また、その日の走行によってタイヤが傷んだり、亀裂が入っているのを見つける場合もあります。そういう「異物」や「傷」を見逃してしまうと、パンクやバーストにつながります。自転車に乗る前、乗った後にタイヤをよく観察することで、パンクやバーストを予防することができます。
タイヤのパンクを未然に防ぐために②
お次はパンク防止の為のアイテムを紹介します。
・タイヤシーラント(タイヤ密封剤)
シーラントとは、液体状のシーラント剤をチューブに注入することにより、内側に薄い膜を作り、空気漏れを防止するという物です。多くのシーラント剤は、注入後も液体状のままタイヤの中に留まり、小さな穴なら自動的に塞いでくれ、タイヤのパンクを防止するという性質があります。
・タイヤライナー
タイヤライナーとはタイヤ内面に貼りつけることでチューブを保護する帯です。材質はゴムより針が貫通しにくいポリエチレンまたはポリウレタンなど異物に強い素材で作られています。
・耐パンクタイヤ
そもそもパンクしづらいタイヤを使用するのも立派な対策ですね。
いろいろな種類がでているのでチェックしてみてはいかがでしょうか?
タイヤのパンクは修理出来るように
いくらパンクに対策をしてもその可能性はゼロにはなりません。パンクの修理は自転車屋さんでやってもらうのもいいですが、やはり自分でできるようになるのに越したことはありませんね。昔の修理はゴム糊を使って、ゴムシート製のパッチを貼る方法しかありませんでしたが、今は便利なものが出回っています。それは「スーパーパッチ」と呼ばれる新しい方式が加わり、自転車を愛好する人たちに、とても普及しています。
スーパーパッチとは、強力な粘着剤加工のされているウレタンシート製のパッチです。
ゴム糊が不必要で、取扱いが楽、コツさえつかめばどなたでも簡単にそして確実に自転車のパンク修理を可能としてくれます。
さらに保管性や携行性も優秀で、スポーツサイクルのカテゴリーでは定番のアイテムです。もちろんママチャリやシティサイクルでも、車種関係なしに楽にパンク修理をすることができるスグレモノですね。
まとめ、パンクしたタイヤで走行しないように
自転車のパンクについてさらっと述べてきましたが、先ほど書いたとおりパンクの可能性はゼロではありません。またパンクしても一切の利点はありません。しかし、その原因と対策を少しでも知っておけばその頻度はかなり軽減できるはずです。日々のチェックはパンク修理にかかる手間、金額など比べれば苦にならないものだと思います。頻繁にパンクしてストレスを抱えるよりも防止策に気をつかった方がきっといいはずです。