自転車のタイヤが破裂パンク?大きい音にびっくり!

自転車タイヤの破裂パンク(バースト)を経験したことはありますでしょうか。気づいたらパンクしていたなんて経験したことのある人は多いと思いますが、破裂パンクは大きな音がして、状況によっては危ないことがあります。今回は破裂パンクをした時の経験談やパンクを未然に防ぐ方法を紹介していきたいと思います。

タイヤから大きな音!破裂パンクとは?

皆さんは、バーストって現象をご存知でしょうか。
自動車で起こる現象として有名ですね。
まずバーストを解説していきましょう。
バーストとは、タイヤが破裂や避ける現象です。
タイヤが傷付き、そこに負荷が掛かり続けると一気にタイヤが破裂することがあります。
これをバーストと言います。
自動車でのバーストはタイヤに亀裂が入り、大きな音と共にタイヤが破裂して制御が出来なくなることもあります。
バーストが起きる確率は低いですが、起きると危険なパンクです。
また、自転車のバーストはタイヤが破裂するよりもチューブが破裂することが多いです。
破裂パンクとも言われています。
また、チューブの裂け幅は大きいです。
破裂パンクの起こりやすいタイヤは、高圧のものが多くリムとタイヤの間からチューブが出て来て膨らむ事も原因の一つです。
自転車の場合は、チューブが破裂した後に中に戻るのでタイヤの中で破裂するように感じます。
実は、チューブは高圧に耐えれるように出来てないです。
それをタイヤで包んでいるので、高圧にしても耐えられるようになっています。。
その為、チューブが外に出てしまうと破裂パンクが起こります。
通常ですとチューブは外に出ることがないですが、タイヤ取り付け時にビート部分がちゃんと取り付けられていないことや衝撃により、タイヤとリムの間に隙間が出来ることで発生すると考えられています。
他にもダウンヒルなどで負荷をかけ続けたり、熱によってチューブが膨張することもバーストを起こす原因です。

音の鳴らないタイヤのパンクの種類を紹介します!

自転車を乗ったことのある人は経験してる音の鳴らないパンクはどのようにして起きているのでしょうか。
また、どんな種類のパンクなのかを紹介していきます。

・蚊刺しパンク
一般的に良くあるパンクです。
走行中に路面に落ちているくぎやガラスの破片等の尖った物がタイヤに刺さり、チューブまで到達して穴が空く事で起こるパンクです。
前輪よりも後輪の荷重が掛かっている為、後輪の方が蚊刺しパンクになりやすいです。
また、雨の日は異物とタイヤが濡れていて、異物が食い込みやすいためパンクになりやすいです。
タイヤに異物が刺っていてまだチューブに刺さっていないなら、異物取り除いてあげることで蚊刺しパンクを未然に防げます。

・蛇噛みパンク
オフロード等の悪路や段差気にせずにを走行すると起こりやすいパンクです。
オフロードの走行時は大きな石や岩を乗り越えたり、街乗り時は段差の乗り上げ等で、強い衝撃をリムに加えて押し付けることで、2つの小さな穴が出来て起こるパンクです。
二つの穴が空くことが多いですが、二つの穴ではなく一つになることがあリます。
空気圧が弱い状態だと蛇噛みパンクになりやすいです。
蚊刺しパンクと同じく、後輪の方が前輪よりパンクしやすいです。
蚊刺しパンクに比べて蛇噛みパンクの方が空気が抜けやすいです。

・ニップルパンク
高圧のチューブの時に押されて、リムテープがニップルの溝で亀裂が入り、チューブに溝が当たることでタイヤ内部で起こるパンクです。
リム側でニップルの位置に近いところであなが開いているのが特徴です。

・バルブパンク
バルブの根元付近に亀裂が出来ることやバルブ部分がチューブから取れそうになり、そこから空気が抜けることのあるパンクです。
パンクの中で起こりにくいパンクです。

パンクの症状も数種類ありますがタイヤではなく、チューブに穴が空くことでパンクは起きます。

破裂パンクでタイヤから大きな音が!体験談を語ります①

それでは、破裂パンクを起こすとどのような症状があるのでしょう。
体験談があるので紹介していきたいと思います。

ママチャリで学校の帰宅中に銃声のような音で「パン」とという音がなったので恐る恐る周りを見てみたのですが、特に何も無く再度自転車に乗ったところ、走行がしづらくなっていることに気付き、後輪を見るとパンクしていました。
タイヤを見てみても穴が開いているのかが分からないですが、空気が抜けているのでパンクだと気付きました。
自転車の走行中に大きな音がするパンクは、初めての経験で戸惑いました。
その後、サイクルショップに行き原因を聞いてみたところ、リヤとタイヤのビートの部分の間からチューブが出て来たことによってチューブが破裂したとのことです。
古い自転車でメンテナンスも行っていないので、タイヤとリムに隙間が出来てしまったことが予想されるとのことでした。
メンテナンスもせずに使用していたのでパンクを起こしたとのことです。

このように一般的なママチャリの使用でも急に破裂パンクを起こすことがあるんですね。スピードがあまり出ていないので、事故に発展しくて良かったです。

破裂パンクでタイヤから大きな音が!体験談を語ります②

一般的に使用頻度の高いママチャリでも起こることのある破裂パンクのお話を書かせて頂きましたが、次は。ロードバイクで起きた破裂パンクの話です。

夏季節の話です。
この日はとても日差しが強く快晴で天気がとても良かった一日でした。
レース会場に向かい、レースが始まりました。
軽快にコースを走行していたところ、突然「バン」と大きい音が鳴り、ハンドリングが上手く出来なくなりました。
フラフラになりながらもなんとか停止することが出来たので確認したところ、前輪のタイヤがバーストを起こしていました。
原因は、気温が高く熱射されたた為タイヤの内圧が上がったことと、異物を踏んでしまったことが原因なのではと思っています。

前輪の破裂パンクが起きるとハンドルに直結している為、危険性がありますね。
急な坂道で同じ現象が起きたらと思うとゾッとします。

タイヤのパンクを未然に防ごう①

自転車のパンク予防をしていても起きるときは起きます。
しかし、予防することタイヤの寿命が伸びるのは確かです。
要望の方法を書いていきますので是非、習慣化して自転車を大切に乗りましょう。

・タイヤの空気圧を適正にしましょう。
パンクの原因でよく見かけるのが、「蛇噛みパンク」です。
タイヤの空気圧が少なく、段差や大きな石の上を乗り上げてチューブに負荷を掛けることで起ります。
音の鳴らないことが多いパンクの為、いつパンクするか分かりません。
このパンクを防ぐために空気圧を適正にしましょう。
これでパンク予防になります。
適正空気圧については、タイヤの側面に記載されているので参考にして下さい。
点検の頻度は、週に一回はタイヤの空気圧を確認するととても良いですね。

・タイヤとチューブに優しく走行をしましょう。
自転車の走行の仕方です。
下記の走行は出来るだけしないようにしましょう。

1.スピードが出ている状態で段差を超える。
2.気付いているのにガラス片等の上を走行する
3.オフロード用のタイヤでは無いのに、砂利の多い悪路を走行する。
4.壁や細い溝に入り、タイヤの側面に負荷を与える。

自転車走行の時は、路面に注意しながら走るだけでタイヤの寿命は伸びます。
また、安全運転になり怪我の予防にもなります。

タイヤのパンクを未然に防ごう②

まだパンク予防の方法がありますので書いていきます。

・タイヤに付いた異物を取りましょう。
走行中にタイヤの方から何か音がするようでしたら、タイヤの溝に小石が詰まっているなら良いですが何かが刺さっているかもしれません。
タイヤを確認してみましょう。
最初の内に取り除けば良いのですが、取らないと最終的にチューブに穴を空けてパンク、することがあるので、注意して下さい。

・走行した後は、タイヤを確認しましょう。
走行中は勢いがある為、異物に気付かないことも多いです。
しかし、走行した後にタイヤを確認をしてみると、異物が付着していたり、傷や亀裂が発覚したり早期発見出来る為、パンクを未然に防げます。
レースを控えている時に傷や亀裂が分かった時は、タイヤの交換をした方がレースに集中出来ます。

・チューブとリムテープは、半年に一回交換しましょう。
チューブとリムテープの交換時期は、半年に一回の頻度で交換をするとパンクになりづらいですね。
チューブは、タイヤ内側で壁擦れています。
リムテープは、チューブの圧力で凹凸が出来、その凹凸がチューブに擦れます。

このように予防することで怖い思いをしなくて良くなりますので、是非習慣化して予防に取り組んで下さい。

まとめ・タイヤのパンクは事故にも発展する!?

一般的なパンクとは異なる為、破裂パンクを主に紹介していきましたが、いかがでしたでしょうか。
経験したことがある人は、そこまで多くないはないと思います。
パンクで大きな音がするという特殊なパンクですから、最初は驚くと思います。
そんな破裂パンクは、下り坂を走行して、スピードが出ている状態だと怖いですよね。
予防出来ることは、未然に行い、安全に自転車を楽しみましょう。