ロードバイクのハンドルはカーボンが良い?

ロードバイクのハンドルはカーボンが良いのか。
それとも、アルミが良いのかで迷う人もいると思います。

今回は、そんな悩んでる人向けにカーボンハンドルの良いところも悪いところも上げていき、参考にしていただけたらなと思います。

ロードバイクのハンドルはカーボンは高額!?

最近のロードバイクのハンドルは、カーボン製のものが多く見られます。
どの会社でもフラッグシップモデルはみんなカーボンで、かつて、どこでも使われていたアルミ製はほとんど見なくなりました。

ロードバイクそのものを軽くする試みは今でも進んでいるため、それと共にカーボン製の部品の重要さが増しています。

問題は値段の高さです。
フレームは軽さに合わせて価格も下がっていますが、カーボン製品に関しては激安と謳われる海外の通販サイトでも27,000円はします。

相場の移り変わりによる利益の変化や、代理店などの間に発生するマージンなどを差し引いた上でこれくらいです。

要するに、なるべく軽いものを望むと、最低でも3万は掛かることを肝に銘じておきましょう。

カーボンは衝撃の吸収率が高く、性能自体は悪くありません。
ですが、やはり手は出しにくいものです。

特にハンドルはポジション次第で取り替えることも珍しくありません。
1回購入すれば、それで良いとは限らないのは困りますね。

ロードバイクのハンドルのカーボンはメーカー問わない

なるべく余計な費用を使わずに、ロードバイクのハンドルをカーボン製にするには、どうすればいいのでしょうか。

それは簡単です。
販売元を選り好みしなければ良いのです。

ハンドルにはバーテープが巻いてあるため、どんなブランドなのかを確認しにくいのです。
そのため、見て分かるのは色と形くらいなので、ブランドにこだわるのは、いっそのことやめましょう。
そうすれば、1万円ほどあれば手に入ります。

カーボン製のハンドルは、重さよりもフォルムが素敵だと感じている人に向けた、お手頃価格なものも存在しますよ。

アルミでは不可能な複雑な形が、6,000円くらいで販売されていることもあります。

マッシブに関しては、フレームを持っているのなら試してみるのもいいでしょう。

どうしてもこのブランドでなければ嫌だ、という信念がない限りは、これが一番コストが掛からず、性能やイメージを好きなようにいじれます。

いろんな種類のパーツを試すのも、自転車の醍醐味ですよ。
これを機に色々使ってみましょう。

ハンドルのポジション

ロードバイクのカーボンハンドルの握り方ですが、基本はまずブラケットに親指を、ブレーキレバーに人差し指・中指・薬指を掛けます。

ほとんどの人は人差し指だけか、あるいは中指までを掛けますが、それでは上手く力が入らないという人は3本とも掛けましょう。
ブレーキを操作しやすくなりますよ。
少し姿勢が低くなるので疲れますが、「下ハン(後述します)」よりは呼吸がしやすいです。

ハンドルの付け根を握ることを「上ハン」と言います。
基本よりも上半身を起こすので、疲れはあまり感じません。
ただ、そのぶん、空気の抵抗を受けやすいため、スピードを出したいときには不向きです。

さらにブレーキが握りにくいので、車の多い通りを走るときは速度を抑え、早めにブレーキレバーを握りましょう。
疲れを取りたいときか、ヒルクライムに挑むときには最適の握り方です。

ハンドルの下の部分を握るのが「下ハン」です。
上ハンとは反対に、姿勢を低くするぶん、空気抵抗も軽減されます。

また、ブレーキを掛けやすいのも利点ですね。
下り坂や向かい風が吹いているときに、この握り方をします。

これよりも、さらに下を握る人はスプリンターです。

ハンドルの種類

ロードバイクはもちろんですが、ハンドルがアルミからカーボン製になるなど、部品も一緒に進化を遂げています。
今回は、そんなハンドルについて詳しく見ていきましょう。

ハンドルは種類によって、どう曲がるかが変わってきます。

 

基本は「シャロー型」と呼ばれるタイプで、ドロップが丸いので「丸ハン」とも言われます。
性能は、可もなく不可もありません。
まさに基本中の基本です。

次は「アナトミック型」で、こちらは丸ではなく、まっすぐ伸びています。
そのぶん、ブレーキの位置が遠いため、指や手が短い人は使いにくいかもしれません。

3つめは「アナトミックシャロー型」です。
短いリーチに急なカーブを描くドロップが特徴で、ハンドルの上部分とブラケットに段差がないため、ポジションを変えやすくなっています。
ブレーキも近く、握りやすいですね。

ハンドルバーの太さは、バークランプ径という数字で判断します。
一般的には25.4mm・26mm・31.8mmが使われています。

25.4mmは、マウンテンバイクで使用されていましたが、近頃はロードバイクにも適用するようです。

26mmは、細いフレームにぴったりです。

31.8mmは、太めのフレームに合います。
これが現在の主流と言えるでしょう。

なお31.7mmもありますが、31.8mmと組み合わせるのは危ないので、やめておきましょう。

ロードバイクのハンドルのカーボン素材

ロードバイクのハンドルの素材に使われているのは、主にアルミニウム合金とカーボンの2つです。

アルミニウム合金は、耐久性があり、費用もそんなに掛からないので、基本素材として使用されています。
このハンドルは色々な形をしているのが特徴です。

一方カーボンは、耐久力は高いか、なるべく軽くなるか、ショックをどれだけ緩和できるかという3つの要素を全て高い水準を叩き出してくれます。
ですが、そのぶん値が張るため、予算に余裕があるときや、早く性能を上げたい場合はカーボン製にするのも悪くありません。

おすすめは3Tハンドルです。
技術面に優れており、軽さはもちろんのこと、高い剛性やエアロ効果も高い数値を出せるハンドルを作り続けています。

その中でも「AERO TUNDO TEAM」は、見た目が非常に格好良く、ハンドルを地面と垂直にしてやると、スピードを上げて走ったときに起きる、空気の流れを上手に分散させられるので、スプリンターやTTバイクに愛用されています。

205gしかないにも関わらず、どれだけの力に対しても踏ん張れるので、誰でも取り扱いが可能です。

ロードバイクのハンドル交換方法

ロードバイクのカーボンハンドルの交換は次の通りに行いましょう。

 

1.バーテープをステム側から外します。
バーテープのリサイクルは不可能なので、ハンドルの取り替えはバーテープを貼り替えるタイミングに合わせるといいですよ。

2.持ち手のところにあるSTIレバーを外します。
被せてあるゴム製のカバーを持ち上げて、その下にあるボルトを緩めれば取れます。

3.ハンドルを取り外します。
ステムの前と、ハンドルバーを留めている部分だけを外せばオーケーです。

4.新しいハンドルを付けます。
固定する場所はハンドルの真ん中ですが、ステムで掴む部分の左右から、同じ幅の線が出ているようになっていれば、それが真ん中です。

5.先ほど外したSTIレバーを付けます。
適切な角度は人によるので、しっくりくるポイントを見つけてください。

6.最後にバーテープを巻きます。

ハンドルの取り替えは、やり方が簡単な方なので、自分の走り方を考慮しつつ、新しいハンドルを選んでくださいね。

ロードバイクのハンドルでもカーボン素材は良い

ロードバイクのカーボン素材は、軽量でかつ衝撃吸収性が良いと評判であり、それはハンドルに関しても同じことがいえますね。

ただし、カーボン素材は高いことが何よりも大きな欠点です。

しかし、そこをクリアさえできれば、性能がとても良いので、レースなどに出ることを目的としている方は、ハンドルもカーボンにしてみると面白いですよ。